9月9日
●河野啓一
せせらぎにうまれしとんぼ飛び立つや★★★★
透明感のあるきれいな句である。せせらぎに生まれたとんぼが、羽もせせらぎの水のように透き通り、いま飛び立った。小さな命の飛翔である。(高橋正子)
ぎんやんま網持つ高さを避けて舞う★★★
ぎんやんま独り周回雲に沿い★★★
●小口泰與
田一枚群れて襲いし稲雀★★★
やわらかき川風ふきて秋あかね★★★
朝顔や家に伸びくる物の影★★★
●佃 康水
秋耕の人へ水音の絶え間なし★★★★
紙袋砂の零るる秋茗荷★★★
草叢へ踏み込み飛蝗の飛び跳ねり★★★
●桑本栄太郎
熟れ色の田毎に違う稲穂かな★★★
畦刈られ彼岸花のみ立ちにけり★★★
秋雨の止んでぽつかり青空に★★★
●多田有花
輝いてすぐに闇来る秋の暮★★★★
秋の日暮れは早い。入日に輝いたと思うと、すぐに闇が訪れている。「輝いて」をいきなり上五に置いて、それが強調されたのがよい。(高橋正子)
かろがろと雲流れゆく秋の朝★★★
ウインドウ下ろし秋爽の風入れる★★★
9月8日
●黒谷光子
稲刈りの始まり伊吹の晴れ上がる★★★★
伊吹の山が晴れ上がり、快い日に稲刈りが始まる。よく実った稲穂に、実りの秋の嬉しさと充実感が伝わる。(高橋正子)
脱穀の音する村のここかしこ★★★
留守番は門口の辺の法師蝉★★★
●桑本栄太郎
ふつくらと梨のみどりや田舎より★★★★
緑の梨は、なじみは二十世紀梨であるが新種の「新甘泉」か。故郷山陰の梨である。届いた梨のふっくらと丸いみどりの梨をいとおしくさえ思う。(高橋正子)
銘柄の「新甘泉」とや梨の届く★★★
手に持てば梨地ざらりと梨の届く★★★
9月7日
●小口泰與
外(と)に出づや冷やかな風身に受けて★★★
外に出るとき、風が冷やかになっている。その風の冷やかさに驚き、外気の快い緊張感が伝わる。(高橋正子)
高原の雲のはやきや松虫草★★★
山路きてほっと和みし竹の春★★★
●下地鉄
秋雲をつんざき残る飛機の音★★★
秋蝶のもつれもつれて戯れて★★★
秋風や島環る海の蒼さかな★★★
●桑本栄太郎
野分荒れノアの方舟斯くありき★★★
枝葉落つ千々の乱れや野分跡★★★
野分晴れ雲の間に間のあさぎいろ★★★
●祝恵子
近づけば案山子は吾に笑いかけ★★★
水落とし水路の底も見えて秋★★★★
数珠玉ははるか昔の縁側で★★★
●黒谷光子
二輪のみ咲くが好もし秋の薔薇★★★
見渡せばほのぼの白し蕎麦の花★★★
入り混じる声さまざまに虫の夜★★★
コメント
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、
「輝いてすぐに闇来る秋の暮」にご指導をいただきありがとうございます。
空気が澄んでいるせいか、日差しの傾きのせいか、夕方の光を夏よりも眩しく感じます。
そしてそのあと闇が訪れるまでの時間が確実に短くなっています。