9月6日

●下地鉄
冷めやらぬ朝の涼気に秋を知る★★★
梯梧落ち萎む姿の晩夏かな★★★
日に数度厠通いで夏を了え★★★

●小口泰與
よちよちと紺の法被の踊かな★★★
踊の輪おなじしぐさの双子かな★★★
桐一葉落ちてしじまを深くせり★★★

●古田敬二
秋の夜のお酒の早く減ることよ★★★
木曽駒ケ岳(きそこま)から流れて白し秋の水★★★★
 関所跡
くぐり門通る朝風涼しけり★★★

●桑本栄太郎
ひるがえる木々の葉裏や野分吹く★★ ★
軽やかな雲の高さよ野分晴れ★★★★
野分が過ぎ去ったあと、爽やかさも一度に押し寄せる。雲も高く軽やかに浮いて爽涼の気を楽しんでいる。(高橋正子)

外に出でて子等の遊びや野分晴れ★★★

●黒谷光子
葛の花竹一本を巻き昇る★★★★
歩数計捗らぬ日の秋暑し★★★
蜻蛉の過ぎる一瞬目の高さ★★★

●多田有花
秋涼の山路を軽く走りけり★★★

山仰ぐそのうえにあり鱗雲★★★★
山を仰ぐ。その視線を伸ばすと鰯雲が行儀よくならんでいる。まさに秋なのだ。(高橋正子)

虫の音に包まれ夕餉の箸をとる★★★

●高橋秀之
路地裏に漂う香り焼き茄子★★★
出張日夜明けに朝顔ひとつ咲く★★★★
法師蝉木々の向こうに法師蝉★★★


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2013年9月7日 13:44

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「軽やかな雲の高さよ野分晴れ」の句に、★印のご指導を頂戴し、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます。厳しい残暑の日々が続き、その後全国的な雷を伴う暴風雨が何日もつづき、漸く当地も5日目にして青空を眺めました。その嬉しさと秋の一気の到来を覚えました。

  2. 黒谷光子
    2013年9月7日 20:09

    お礼
    正子先生、6日の投句に★印のご指導を頂き、ありがとうございます。励みにさせていただきます。

  3. 黒谷光子
    2013年9月7日 20:09

    お礼
    正子先生、6日の投句に★印のご指導を頂き、ありがとうございます。励みにさせていただきます。

  4. 多田有花
    2013年9月9日 18:46

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「山仰ぐそのうえにあり鱗雲」にご指導をいただきありがとうございます。
    正子先生のお言葉どおり、長雨があがったあとの山の上に鱗雲が見え、秋本番と思いました。