5月31日(3名)
- 小口泰與
- 初夏の日を浴び伸びる庭の木木★★★
- 雨の中木木に生えたる苔の森★★★
- 天深く光り輝く夏の星★★★★
- 廣田洋一
- 雨上がり新樹の雨滴光りおり★★★
- 盛り合わせ忘れず入れる烏賊刺身★★★
- 五月雨や木の葉を強く揺らしおり★★★
- 多田有花
- <桜島二句>噴
- 煙を背後に薄暑の絶景を★★★
桜島に五月の波を残し去る★★★ - 屋久杉の器に盛られ夏料理★★★
5月30日(4名)
- 小口泰與
- 新緑の葉にぽつぽつと昼の雨★★★
- 杉苔のつんつん伸びる森の朝★★★★
- 安らかな湖畔の風や早苗月★★★
- 多田有花
- <桜島三句>
- 火の島を巡れるバスへ夏めきぬ★★★★
神の山の噴煙仰ぐ夏はじめ★★★
錦江湾夏の光のなか静か★★★
- 桑本栄太郎
- 園児らの駆けて遊びぬ五月晴れ★★★
- 鉢植えの紫陽花咲きぬ塀の上★★★
泰山木の花の開くや妖艶に★★★ - 廣田洋一
- 黒南風に逆らい歩む通学路★★★
- 麻暖簾ふわり掲げて老舗かな★★★
- 「老舗」が惜しいです。(髙橋正子)
- 五月雨や小止みを待ちて出かけたり★★★
5月29日(5名)
- 廣田洋一
- ひらひらと二頭並びて夏の蝶★★★
- 畑一面唐黍の花穂光りおり★★★★
- 珊瑚樹の花高校生の夢乗せて★★★
- 多田有花
- <桜島三句>
- 夏浅き錦江湾をフェリー来る★★★★
- 初夏の噴煙は大隅半島へ★★★
はつなつの風に吹かれてバスを待つ★★★
- 小口泰與
- きららかな利根の流れや風薫る★★★
- 翡翠の鳴く鳴く飛ぶよ沼の上(原句)
- 翡翠の鳴く鳴く飛ぶよ水の上(正子添削)
- 「沼」では、漠然すぎますので、添削しました。写真と同じく、焦点を当ててください。(髙橋正子)
- あけぼのの蝦夷春蝉のにぎにぎし★★★
- 土橋みよ
- 行く春や葉にカタツムリ跡曳いて★★★
- 鍬持てば急かす鳶舞う夏野かな★★★
水筒を肩に子どもら夏の土手★★★★
- 桑本栄太郎
- 葛さきの何かを狙う走り梅雨★★★
- 老鶯の竹林ふかくひびきけり★★★★
- 枇杷の実の色づき来たる雨あがり★★★★
5月28日(5名)
- 小口泰與
- きわやかな朝日差し込む夏の湖★★★
- 翡翠の羽音厳しく浮きあがり★★★
- 白波のき向かう沼や時鳥★★★★
- 多田有花
- <仙厳園二句>
- 噴煙の高し正門夏めきて★★★
庭園を巡りて後のソフトクリーム★★★
夏空へ続く噴煙桜島★★★★ - 上島祥子
- 杜若真っ直ぐ立てる水鏡★★★
萬葉の歌碑有る池や花菖蒲★★★
水鏡空に親しく花菖蒲★★★★
- 桑本栄太郎
- 緑蔭の風の小径の散歩かな★★★
- あおぞらにかざす朱色は花ざくろ★★★★
夏日さす外より戻ればうす暗く★★★
- 廣田洋一
- 公園のマリーゴールド賑々し★★★
縁側のガラスを白く海芋咲く★★★★
しもつけやぱっと顔出す朝の庭★★★
5月27日(4名)
- 小口泰與
面談の際まで使う扇子かな★★★
翡翠の羽色きわむ水の上★★★
それぞれの木木の若葉や雨の中★★★
- 多田有花
- <仙厳園三句>
- 石橋の袂にはやも花菖蒲★★★★
桜島の噴煙近し金宝樹★★★
松すっと立ちぬ薄暑の仙厳園★★★
- 廣田洋一
- 雨浴びて下を向きたる額の花★★★
- 曇天に膨らみ来たる実梅かな★★★
- 茉莉花の八重に咲きたるプランター★★★
- 桑本栄太郎
- 信号を待つ間も入りぬ片かげり★★★
- つまみ食べほろ苦きかな桜の実★★★
- つる薔薇の垣根いろどる美容院★★★★
5月26日(3名)
小口泰與
- 燗酒をまた聞し召す白絣
- この句の「白絣」は、「白絣を着た人」を表すことはできません。(髙橋正子)
- 繰り返し畑鍛え居るサングラス
- この句の「サングラス」は、「サングラスをかけた人」を表すことはできません。(髙橋正子)
我が庭の薔薇咲く朝を吉日と★★★
- 多田有花
- <仙厳園三句>
- 薫風のど真ん中なる桜島★★★
若葉風屏風の鷹も羽ばたかん★★★
緑陰にどっしりありぬ山燈籠★★★★
- 桑本栄太郎
- 青枇杷や忌日近づくもの想い★★★
- 閉校の門に掲示や若葉寒む(原句)
- 閉校を門に掲示や若葉寒む(正子添削)
- 「閉校の門に」何を掲示しているのかわかりません。閉校することを門に貼り付けて掲示している場合は、添削句のようになります。(髙橋正子)
- 憂きことのこの頃多し新樹冷ゆ★★★
5月25日(5名)
多田有花
- <仙厳園御殿三句>
- 鎌倉より続く島津や夏浅し★★★
風薫る池に八角形の池★★★
釘隠しの遊び心に緑さす★★★
- 廣田洋一
- 紫陽花の光増しけり雨上がり★★★
- 雨浴びてみどり透きたる柿若葉★★★
十薬や家の周りを取り囲み★★★
- 小口泰與
- 梢より翡翠忽と水面へ★★★
- 老鶯や赤城榛名の競い立つ
- 翡翠の雌雄競いて水面へと★★★
- 桑本栄太郎
- 雨あがり峰に日差しや青葉山★★★
- 叡山の峰に日矢さす青葉風★★★
- 屋根昼被う昼餉時とや川床座敷
- 「屋根被う昼餉時とや川床座敷」とすべきでしょうね。(髙橋正子)
- 上島祥子
- 花びらに気泡生まるる薔薇湯かな★★★★
盛り過ぐ花瓶の薔薇は白を増し★★★ - 泰山木見上げる枝から咲き始む(原句)
- 泰山木見上げる枝に咲き始む(正子添削)
- 散文ならば、原句のように「枝から」として経過を表現することがありますが、俳句は「今」を読みますので、眼前の事に焦点を当てるのが賢明と思います。(髙橋正子)
5月24日(4名)
- 桑本栄太郎
草刈りの音のひびきや団地の庭★★★
木々の葉の色濃くなりぬ走り梅雨★★★
しのび寄る冷えの卯の花腐しかな★★★
- 小口泰與
- 甘酒や昨日の体重はや超える★★★
- 若葉風赤城榛名の優美なり★★★
翡翠の鳴き鳴き飛ぶよ水の上★★★★
- 多田有花
- <仙厳園御殿三句>
- 五月こそ思無邪の頃と思いけり★★★
天清和壷はロシアに今もあり★★★
薫風が謁見の間を抜けていく★★★
- 上島祥子
ヒメジョオン僅な土に立ち上がり★★★★
小満や無住の家に庭師来る★★★
尺取り虫今日一番の大声に★★★
5月23日(名)
作業中
- 多田有花
- 新緑に間近く噴煙桜島★★★★
- はつなつの噴火始まる桜島★★★
獅子が飛ぶ大燈籠や夏浅し★★★
- 廣田洋一
- 道挟み青と紅色七変化★★★
- 石楠花や白綿のごと咲き誇り★★★
街路樹の根元取り巻く昼顔かな★★★
- 小口泰與
- 初夏の日を浴びて輝く庭の木木★★★
- 安らかな湖畔の風や早苗月★★★
青麦や日はかんばせを射しにける★★★★
- 桑本栄太郎
- 木洩れ日の木蔭伝いや夏日さす★★★
- 若竹の天に至るや万歳を★★★
- きらきらと煌めき降りぬ竹落葉★★★
- (この句も付き過ぎなのです。髙橋正子)
5月22日(4名)
- 廣田洋一
- 夜明け前卯の花白く目覚めおり★★★★
- 夏の蜂香りに惹かれ群がりぬ★★★
- 錦鶏菊揺れる土手道鳥の声★★★
- 多田有花
- 夏きざす新幹線にて鹿児島へ★★★
- 仙厳園はや紫陽花の色増して★★★
- 両棒(ぢゃんぼ)食ぶ仙厳園の夏はじめ★★★
- 桑本栄太郎
- ルピナスの毛に被われて豆となる★★★
- うつむいて蛍袋の色の濃し★★★
- 真夏日や木蔭に入りてひと休み★★★
- 上島祥子
ミニ薔薇の蕾上向く雨の朝★★★
切り戻す薔薇より浮ぶ泡一つ★★★★
青空と社を繋ぐ楠若葉★★★★
5月21日(6名)
- 小口泰與
- 崖の巣へ餌持ち帰る翡翠よ★★★
- 初夏や利根の流れは神代より★★★★
かろうじて辿り着きたる石清水★★★ - 廣田洋一
- 青々と色づきたるや七変化★★★
- 土手道に昼顔咲きて薄明り★★★★
- 通学の女子高生や姫女苑★★★
- 多田有花
- 午後の晴れ風ごうごうと石竹に★★★
- 五月晴れ広がる花々の上に★★★
夏浅し今年二歳の秋田犬★★★★
- 土橋みよ
- エアプラント2句
- 冬咲いて夏枯れ行くを見届けり★★★
花枯れて子株生まれる夏の朝★★★
朝の門黍抱く友の笑顔あり★★★★
- 桑本栄太郎
- 小満の風に湿り気ありにけり★★★
- あじさいのつぼみつぶつぶ咲きそうに★★★
一斉に穂が揺れ茅花流しかな★★★★
- 上島祥子
- 白薔薇に朱を纏わせる朝陽かな★★★★
十薬の帯を境に無住庭★★★
初燕自由に飛んで近き二羽★★★ - 溌溂とした情景を捉えていますが、「近き二羽」の情景が曖昧なのが残念です。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
5月22日の「夜明け前卯の花白く目覚めおり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
変換ミスです
高橋正子先生
大変申し訳ございません。
気が付かず大変ご迷惑をおかけいたしました。
今後は気を付けます。
(老鴬や赤城榛名の競い立つ)
よろしくおお願い申し上げます。
ご指導有難う御座います。
高橋正子先生
(白絣)の句と(サングラス)の句をご指導賜り有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。