3月9日
●小口泰與
奥利根の木々の芽吹きや硬き風★★★★
神代より雪解雫の信濃川★★★
たんぽぽや背負い鞄の赤き色★★★★
たんぽぽが咲き、赤い背負い鞄が背中で弾んでいる。たんぽぽも赤い鞄の少女も春らしい映像と思える。(高橋正子)
●河野啓一
若ごぼう河内平野に時を得て★★★★
河内平野に育つごぼう。まだ、若いが早も収穫できるまでになった。豊かな土も香らんばかりだ。(高橋正子)
山裾のハウスの中で若ごぼう★★★
春雨や傘の下なる車椅子★★★
●祝恵子
子に詰める春の荷色々分けて入れ★★★
風に散る吾を越しゆく梅の花★★★
春きゃべつ値札は風に裏返る★★★★
春きゃべつは、形も特徴あって、葉も見るからにやわらかそうだ。値札が付けられ店頭に溢れるほど置かれているのだろう。寒々とした風に値札が裏返っている。春きゃべつはそんな季節の野菜だ。(高橋正子)
●桑本栄太郎
濃く淡く遅速もありぬ梅の園★★★
さざ波の揺れて眩しく春の鴨★★★
水底の透けて煌めき蘆の角★★★★
湿地の水が日差しに澄んで、蘆の緑の角が伸び始めた。枯から再生する緑の新芽が力強く美しい。(高橋正子)
●小西 宏
梅の陽に父娘釣りする日曜日★★★
風清し青木芽立ちのうす緑★★★★
小犬嗅ぐ�壓縷(はこべら)の花咲く原を★★★
●黒谷光子
囀りや村中総出の道普請★★★
蕾いくつ付け我が植えし白椿★★★
ふっくらと咲き初む一輪白椿★★★★
●高橋秀之
起こしても変わらぬ寝顔大朝寝★★
新聞の一面踊る春闘の文字★★
寒戻る生駒の山がくっきりと★★★★
●多田有花
沿線の家々の庭梅咲きぬ★★★
たこ焼きを囲む三月のテーブル★★★
大阪のビルの谷間の淡紅梅★★★★
大阪のビルというと、近代的なビルさえも生活感にあふれている感じがする。そのビルの谷間にも淡い紅梅が咲き、淡く紅梅を咲かせる人間の生活が垣間見れる。(高橋正子)
3月8日
●迫田和代
今だから全てをあとに帰り鳥★★★
春の海傷んだ船の帰船あり★★★
足らぬ世辞皆の笑いの和の願い★★
●小口泰與
春昼の彼我の違いの釣の技★★★
百千鳥香煙流る大広間★★★
雪のひま三羽の烏かまびすし★★★
●桑本栄太郎
天辺の剥がれ落つとも春の雪★★★
かけ声の部活の娘等の春きざす★★★
ほつほつと垣根にこぼれ山茱萸黄★★★★
●小西 宏
まだ寒き風に舞い初む梅花びら★★★
ひとつずつ地に触れ消える春の雪★★★★
春の雪の降る行方を見ていると、雪片は一つずつ地に触れて消えてゆく。水分を多く含んだ春の雪の美しくも儚い様子。(高橋正子)
空青き枝に鴉の春眺む★★★
●高橋秀之
春の海照り返す陽が波に揺れ★★★★
波に乗った春の日が照り返し、その波が揺れる。「照り返す陽が波に揺れ」は、なにげないようでいてユニークな捉え方。(高橋正子)
母の炊くいかなご今年も同じ味★★★
入り船も出船も春の波に乗り★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月8日の「山茱萸」の句に★印のご指導を賜り大変有難うございます。今年の当地は寒の戻りが何度もあり寒さが厳しいせいか、春の花の開花が大幅に遅れています。昨日の散策では、ようやくつぼみが真黄色となって綻び始めました。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
春の海照り返す陽が波に揺れの句に★印のご指導とコメントをいただきありがとうございます。
コメントの通り、毎日見る何気ない風景なんですが、日々表情が変わるような海の風景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3/9の投句に★印のご指導を賜り、その上、正子先生には「たんぽぽ」の句に素晴らしい句評を頂きありがとうございました。
今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、9日の句へご指導ありがとうございます。春キャベツに嬉しい句評を頂きましてありがとうございます。
お礼
高橋正子先生
「ひとつずつ地に触れ消える春の雪」にお言葉をお添え下さり、たいへん有難うございました。春の雪といっても、本格的な積雪がありましたが、つい先日のものは地につくとともにすぐ消える、本当に淡い雪でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3月9日の「水底の透けて煌き蘆の角」の句に★印のご指導を賜り、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます。近在の池公園の水底をのぞき込んでみましたら、春の日差が煌きうっすらと蘆の角の芽吹きが見えました。
お礼
信之先生、正子先生、
「大阪のビルの谷間の淡紅梅」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
ビルの谷間にも意外に花々は咲いていて、それがまたビルによく似合っています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
3/9の投句にご指導を賜り有り難うございました。「若ごぼう」への正子先生のご句評、有難く拝見いたしました。