●小口泰與
水玉の梢(うれ)に並ぶや春の雪★★★
春雪や畑に散りたる鴉達★★★
淡雪や淡き昔の学園祭★★★
●黒谷光子
湖辺へと過ぎる公園下萌ゆる★★★
打ち寄せる波に逆らい春の鴨★★★★
「波に逆らい」に感があってよい。。春浅い風が水面を波だたせ、その波が鴨の胸に寄せている。波に逆らいながらも浮く春の鴨に意志と健気さを感じる。(高橋正子)
波寄する湖岸に人無く残る鴨★★★
●迫田和代
青い空梅花(ばいか)白白空に映え★★★
鶯の声茜の空に高々と★★★
川土手の土柔らかく草萌える★★★★
「土柔らかく」がいい。一雨ごとに春めいてくるころ、土手の土も黒々と柔らかになってくる。柔らかな土から緑の草が萌えるのはうれしいものだ。(高橋正子)
●多田有花
その昔飢えは身近に春浅し★★★
すれ違う電車を待って余寒かな★★★
山巡る間に二度の春時雨★★★★
●桑本栄太郎
靴跡の白の行き交い春の雪★★★★
階段のなんば歩きや春の雪★★★
紀州路の南部(みなべ)七分や梅便り★★★
●河野啓一
東北に生まれて春の金メダル★★★
週末の雪山歌声響かせて★★★★
街中に雪解を集め狭き川★★★
●小西 宏
雪の朝鎖の音すバス通り★★★
ベランダに雪解けの音かろやかに★★★★
春の雨静かに屋根の雪融かす★★★
●川名ますみ
ごつごつと桜の花芽雪を載せ★★★★
立春を過ぎてからの春の大雪に二度も見舞われた今年。桜の花芽にも雪が積もり、その形が優しい桜の花に似合わず「ごつごつ」としている。
しかし、このごつごつとした強さが桜の花を一時に咲かせる力の源でもあるのだ。雪に桜の花色を置いて見たくなる句だ。(高橋正子)
春雪を冠す並木のどの枝も★★★
春雪にけぶるさくらのお壕端★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2月15日の「靴跡の白の行き交い春の雪」の句に★印のご指導を賜り大変有難うございます。前日の夕方より京都も春の大雪が降り、朝方に慌てて足りない食品を近在の商店街まで買いに出掛けました。時ならぬ春の大雪に、冬でも見ることの少ない雪の上の靴跡でした。
お礼
信之先生
正子先生
2/15(川土手)の句に★をお付けいただき嬉しかったです。ここのホームの前は川土手なんです。正子先生のお優しいコメント私の考えた通りずばり的中です。先生の感覚の鋭さには脱帽です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/15の投句に★印によるご指導を賜り厚くお礼申しあげます。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、いつも★印のご指導とご講評をありがとうございます。
また、この度は「ごつごつと桜の花芽雪を載せ」の句に貴重なご句評を賜り、嬉しく存じます。春の大雪に負けない、頼もしい桜の花芽に、春の開花がいっそう楽しみになりました。