●小口泰與
りんうや遠の連山引き寄する★★★
単線の尾灯はるけき刈田かな★★★★
もう暗い夕方であろうか。刈田の中を走り過ぎる電車の尾灯遠く見送る。しかも「単線の尾灯」であるから、「はるけき」に込められた気持ちもしみじみと読み手に伝わる。(高橋正子)
秋ばらの瑞枝あえかや風の中★★★
●祝恵子
秋のバラびろうど色が目に溢れ★★★
幼子と広場でおにぎり秋の芝★★★★
幼子と食事をするのは、ことに戸外なら、心なごんで楽しいものだ。広々とした秋芝の上でおにぎりを頬張るひと時が和やかだ。(高橋正子)
秋小雨抹茶の泡の口当たり★★★
●多田有花
冬隣る朝日が屋根を染めてゆく★★★
秋惜しみつつ少し遠くまで歩く★★★
あったかいお弁当です冬隣★★★★
お弁当は冷めていてもおいしいものだが、冬隣となれば、やはり温かい弁当が嬉しい。それをそのまま句にした。(高橋正子)
●桑本栄太郎
日を透きし尾花の波の丘の上★★★
写メールの青空添える照葉かな★★★★
葉の色の枝垂れ黄色や萩は実に★★★
●河野啓一
木の実落つ音一つ拾いけり★★★★
木の実を実際に拾ったのではなく、「音一つ拾いけり」と解釈したが、これが面白い。音を拾って、実際木の実を拾ったと同じ気持ちになる。
それも、心楽しいことと思われる。(高橋正子)
桜道ほんのり紅く冬近し★★★
交差点黄色く染まり秋は往く★★★
●小西 宏
葉の紅き欅も風に葉を鳴らす★★★★
欅のもみじは、黄色が主だが紅色も混じる。それも残らず「もみじ」がうち揃って風に葉を鳴らしている。欅の葉が鳴る音が言葉となって聞こえそうだ。(高橋正子)
黄落の道に陽の影細くあり★★★
西空の茜に月や暮れの秋★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
11/6の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。また、正子先生には「刈田」の句に素晴らしい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
高橋正子先生
「葉の紅き欅も風に葉を鳴らす」に素敵なお言葉をお添え下さり、たいへんありがとうございました。(暦の上では)秋もいよいよ終わりです。
お礼
信之先生、正子先生、
「あったかいお弁当です冬隣」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
近所の交差点脇にある駐車場で、最近お弁当の販売が始まっています。
今日見たら、近くで採れた野菜なども並んでいました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11/6の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。また、正子先生には「木の実落つ」の句にたいへん嬉しいご句評を賜り誠に有難うございました。
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございました。「秋の芝」に嬉しい句評ありがとうございました。