●小口泰與
逆光をとらえ華やぐ枯尾花★★★
山茶花の二つ三つと咲きにけり★★★
小春日やお香の香り身の内に★★★
●河野啓一
ベランダの冬菜も摘んて鍋に入れ★★★★
ささやかなベランダ菜園。そこでの収穫はささやかさに反比例して嬉しいものだ。鍋の一品に加われば、なおのこと。(高橋正子)
無農薬無肥料続く庭の柿★★★
山茶花の苗をポットにお隣りへ★★★
●多田有花
小春日の谷あいの湯に母といる★★★★
鄙びた谷あいの湯はほっかりとした温かさがある。小春日和の暖かさも加わって、母と入る湯は深々としていい湯であっただろう。(高橋正子)
柿をもぐ小春の庭の広さかな★★★
冬紅葉囲む落人伝説の村★★★
●桑本栄太郎
ジャージーの校庭駆ける冬紅葉★★★
わた虫の浮かぶ葉陰の緋色かな★★★
籾摺りの日暮れて寒し精米所★★★
●小西 宏
葉の落ちて丸き枝先空へ張る★★★★
葉を落とした枝先に、「丸さ」を見た目が優しい。どんなに尖っているように見えても、よくよく見れば丸さがある。(高橋正子)
彩の木の葉ぶら下げプラタナス★★★
ハンバーガー買いシャンペンの小春かな★★★
●高橋秀之
朝食後みかんの皮が爪の先★★★
手に余る大きな荷物はみかん箱★★★
遠征の子の背に冬の朝日差す★★★★
遠征に出かける子を励ますような朝日の輝かしさ。それは親の心でもある。冬の朝日の緊張感と明るさが今日の試合の勝ちを約束しているようだ。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生、
「小春日の谷あいの湯に母といる」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
野外活動施設に付属する温泉でしたので、シーズンオフに近く、人影はまばらでした。
それゆえのんびり、ゆったりできました。
お礼
信之先生、正子先生
[ベランダの冬菜を摘んで鍋に入れ」にご指導、ご句評を賜り有り難うございました。ささやか過ぎるほどの分量でした。
お礼
高橋正子先生
「葉の落ちて丸き枝先空へ張る」へのお言葉、たいへん嬉しく頂戴いたしました。葉を落とすと、枝枝にはすでに小さな芽が膨らみをもって遠い春を待っているのですね。