●小口泰與
あけぼのの湖の畔の冬もみじ★★★
初時雨湖畔に舟のふせてあり★★★
小春日や心の枷をひとつ解き★★★
●多田有花
鬼瓦の上の冬空真青なり★★★★
きりっとした冬の青空が、鬼瓦によってより印象づけられた。鬼瓦の色と青空の対比がよい。(高橋正子)
いま風に揺れおり冬の紅葉かな★★★
蓮池に冬青空の鮮やかに★★★
●桑本栄太郎
踏みゆけば桜落葉の香りけり★★★
地響きをたてて木の実の時雨かな★★★★
凄まじい木の実の降り方に驚く。「地響き」といい「時雨」といい、植物とは思えないほどの生命のありようだ。木の実をすっかり落として冬を越すのだ。(高橋正子)
村中の辻の明かりや石蕗の花★★★
●河野啓一
草刈られ落葉乗せたる散歩道★★★
陽の光風の寒さを包みおり★★★
鳥が種落とした白き山茶花咲く★★★。
●黒谷光子
大杉の根方にひそと実千両★★★
七五三に賑う参道杉木立★★★
冬桜遠州三山拝し終え★★★★
遠州三山は静岡県袋井市にある古刹。ネットの動画で見たかぎりでは、法多山などは、階段でかなり上ったところにあり、境内も広く紅葉も美しい。三山を巡るにもそこそこ移動しなければならない。三山を拝し終えたあとのほっとした目に冬桜が優しく映る。(高橋正子)
●小西 宏
起きぬけの犬椅子下に日向ぼこ★★★
犬と駆け小春の道に汗をかく★★★
遠山の雪に老いの眼癒される★★★
●古田敬二
温き陽を白菜畑が包み込む★★★
しなやかに同じ向きして枯れ芒★★★★
枯れ芒は、風になびいた形のまま枯れている。枯れているとは言え、「しなやかさ」がある。枯れ芒に「しなやかさ」をよい。見たところがよい。(高橋正子)
指先を染めて秋草の実を愛す★★★
コメント
お礼
信之先生、正子先生、
「鬼瓦の上の冬空真青なり」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
鬼瓦に冬の日差しが映えて鈍色に光り、そのむこうに真っ青な空が見えました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「地響きをたてて木の実の時雨かな」の句に★印のご指導と素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。近在の山すその道を散策している折、高い団栗の枝が張出している場所があり其処を通りかかりますと、風の吹くままに一斉に団栗が落ち地響きを感ずるほどの木の実時雨に出逢いました。
お礼
信之先生、正子先生、「冬桜」の句に★印のご指導とうれしいコメントをいただきまして、ありがとうございます。
長浜市文化協会主催の日帰りのバス旅行に参加しました。どのお寺も石段を上ってのお参りですが、拝観料は要らないとのこと、お賽銭を上げて下さいとのことでした。最後のお寺を出たところに5本ほどの冬桜がありました。