11月12日

●河野啓一
水玉を竿に並べて時雨去る★★★★
雨が去ったあと、物干し竿など雨滴が並んでついているのは面白くリズミカルだ。時雨のあとなどは、特に雨滴がすきとおり寒々としたようすになる。(高橋正子)

枝の先取り残したる柿一つ★★★
時雨去り空に揺れおり柿の赤★★★

●小口泰與
山風に下枝(しずえ)はなるる落葉かな★★★
毛の国の風つれなくも小六月★★★
小春日の校庭はやす鳩の群★★★

●古田敬二
遠くにも紅見えてカラスウリ★★★★
カラスウリは、手が届きにくいところによくある。川向こうの藪とか、枝の絡まった茂みとかに。けれどその実の紅さは、それとすぐ分かる紅さなのだ。(高橋正子)

フレームの四角一杯柿紅葉★★★
虫の音の途絶えし野良の静けさよ★★★

●多田有花
冬空へ赤きそよごの実の数多★★★
冬浅き山は彩り増してゆく★★★

梅干をいただく冬の三角点★★★★
三角点は測量のために設置されているが、見晴らしのよい高山の山頂に置かれることも多い。そういった場所で梅干しをいただくとハイキングや登山をしたような気持ちになる。「冬の」からは、三角点の辺りの様子が想像できる。(高橋正子)

●桑本栄太郎
色鳥や紅の葉陰の青空に★★★
葉ぼたんの小さき渦や育苗舎★★★
道の辺に伐られ枯れおり唐辛子★★★

●佃 康水
無患子や振ればころころ音の鳴り★★★
熟睡児の手は夢つかみ花八手★★★
岸辺まで寄る満潮の鴨の群★★★


コメント

  1. 多田有花
    2013年11月13日 16:56

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「梅干をいただく冬の三角点」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    増位山の頂で、登山の下見にこられていた方から乾燥梅干をいただきました。
    塩辛さの中にほのかな甘さが混じり、山で食べたい味、と思いました。

  2. 河野啓一
    2013年11月13日 21:08

    お礼
    信之先生、正子先生
    「水玉を竿に並べて時雨去る」にご指導、ご句評を賜り誠に有難うございました。所在なく雨上がりの庭を眺めておりました時の小さな発見です。今後ともご指導宜しくお願い申し上げます。