11月20日(4名)
小口泰與
産土は鶴の容や神の旅★★★★
並びたる梢の雀小六月★★★
偵察に下りたる雀小春かな★★★
多田有花
<赤目四十八滝三句>
それぞれに名を持つ冬の滝めぐる★★★★
冬の滝は水量も少なくなって、厳冬期には凍ることもあるが、この句に詠まれた滝は、まだまだ水量が豊かなようだ。沢山の変化に富んだ滝を歩いて巡るのは白いことだろう。忍者修行の地の滝巡りに脚力は欠かせないのかもしれないが。(高橋正子)
冬の陽は斜めに渓谷の底へ★★★
とどまれば水は映しぬ冬紅葉★★★
桑本栄太郎
傾ぎても花の記憶や秋桜★★★
石蕗咲いてしるべと為すや建仁寺★★★★
紅葉客どつと吐き出す河原町駅★★★
廣田洋一
焼く肉の残り少なき焚火かな★★★
火吹竹吹きて守りし焚火かな★★★
通りがけ焚火に寄りて親しめり★★★★
通りがけに焚火をしているところに出会った。最近では焚火で温まることも少ないが、つい寄ってみたくなる。「親しめり」が懐かしい気持ちのあっていい。(高橋正子)
11月19日(4名)
小口泰與
山茶花や今朝も赤白散りにける★★★
湖へ差す日差しすべるや小六月★★★
冬の朝紺の山山新しき★★★★
廣田洋一
枯木にて空を見渡す尾白鷲★★★★
大鷲や背を伸ばしたる餌場かな★★★
烏乗せ空を遊覧大鷲かな★★★
桑本栄太郎
ぼうぜんと日向の中に枯尾花★★★
勇忌の落葉散り敷く勇歌碑★★★
マスク子の電車待つ間も日向かな★★★★
マスクをした子は、風邪をひいているのだろう。電車を待っている間も、日向で暖まりながら、ホームに立っている。その子を見守る眼差しがやさしい。(高橋正子)
多田有花
まっすぐに遠き焚火の煙かな★★★
冬紅葉囲む小さな山の駅★★★
行く水に冬の紅葉の映えており★★★★
冬紅葉のあでやかさが極まるころ。池や湖の水に映るのもよいが、流れ行く水に映る冬紅葉も、刻々新しい影を流れに映していいものである。(高橋正子)
11月18日(3名)
廣田洋一
青空に水面眩しき冬の海★★★
白き波崩れて白き冬の海★★★
冬の海水鳥飛ばす高き波★★★★
「冬の海」は湘南の海であろうか。からりと明るいイメージがあると、冬は曇れば色も寂しく、うねりが大きく高い波が寄せたりする。水鳥が高い波に弄ばされるかのように飛ぶ。生き生きとした冬海の風景。(高橋正子)
小口泰與
冬菊や良き酒のある諏訪の町★★★
むく犬は日向の匂い返り花★★★
裏庭の日の当りたる蜜柑かな★★★★
桑本栄太郎
冬空の広く青きや放れ雲★★★★
綿虫の吾を慕いて浮遊かな★★★
だれ一人採る人なきや柿灯る★★★
11月17日(3名)
廣田洋一
鳥の影一つも無きや冬耕は★★★★
耕しておれば、春ならば、小鳥の囀りがうららかに聞こえてくるが、冬の今は、鳥の影さえ見ない。耕した畑はしんとして力を溜めつつあるようにも思える。(高橋正子)
冬耕や鳥の声なく終わりたる★★★
冬耕す風無き午後の青き空★★★★
小口泰與
小春日や犬の欠伸につられける★★★
上州は雲早き郷返り花★★★★
上州はからっ風が名物になるほど。空を吹く風は雲を走らせる郷だ。そんな上州も小春日和が続くと、返り花が咲き、季節外れの花をかわいらしいと思う。(高橋正子)
葱の畦小犬駆けりて糞したり★★★
桑本栄太郎
小春日の畳彷徨うルンバかな★★★
又一葉モミジバ楓の落葉散る★★★
冬蝶の風によろめき道向こう★★★
11月16日(4名)
小口泰與
柊の花や三山靄の中★★★★
小春日や牧草ロールおちこちに★★★
野良猫の岸辺動かぬ北颪★★★
多田有花
冬紅葉合間に光る播磨灘★★★★
歯科医にて口開けている冬はじめ★★★
冬浅し薄き日差しが山頂に★★★
廣田洋一
冬茜富士の稜線くっきりと★★★
冬の蝶花無き里を飛び行けり★★★★
山茶花や白き花にも紅ほのか★★★★
桑本栄太郎
山影の黒く連なり冬没日★★★
踏みしだき舗道に色や落葉散る★★★
木の葉散る道を好みて歩きけり★★★★
11月15日(5名)
小口泰與
そっくりや赤子の声の寒鴉★★★
侘助や赤城の襞の彫深し★★★
小春日や欅大樹の鳶の笛(原句)
小春日や欅大樹へ鳶の笛★★★★(正子添削)
廣田洋一
茶の花や小さく俯き香り濃し★★★
用水路茶の花咲かせ水澄めり★★★★
小道行く日陰に白きお茶の花★★★
多田有花
チャペルの鐘小春日和の麓より★★★★
冬の雲戴く小豆島真昼★★★
冬晴れの六甲淡路小豆島★★★
桑本栄太郎
<新幹線の家路>
徳山の煙りあまたや冬入日★★★★
晩稲田の入日黄金や播州路★★★★
冬麗の電話に聞くや孫の歌★★★
川名ますみ
秋澄みぬ父親しかと抱っこひも★★★
雲過ぎてうすむらさきの秋薔薇★★★
冬灯読書する影映しけり★★★★
11月14日(4名)
廣田洋一
山茶花のこぼれし道や海近し★★★★
山茶花の散りて残れる蕊黄色★★★
山茶花や天地を赤く染めてをり★★★
小口泰與51
柊の花や浅間はとの曇★★★
噴煙の南へ流る花八手★★★
がっしりの浅間眼間冬林檎(原句)
浅間嶺のがっしりとあり冬林檎★★★★(正子添削)
「がっしりの」は不自然です。「がっしりと」となるべきところ。「がっしりと」は、近くにあるものをよく見て、よく感じてのことなので、「眼間」を省きました。
冬の浅間山。がっしりと眼前に聳え、手前には林檎が赤く実をつけている。遠景と近景の配合に、浅間山がぐっと身近に迫ってくる迫力がある。(高橋正子)
多田有花
小春日の頂に座し海を見る★★★★
はつ冬の皇帝ダリア風に揺れ★★★
連なりし雲より冬めく日差し漏れ★★★
桑本栄太郎
一枚の稲穂残れる刈田かな★★★
トンネルを出でて白砂や冬の川★★★
深々と音の冷えをり冬紅葉★★★★
11月13日(4名)
小口泰與)
冬紅葉水面いよいよ華やかに★★★
今朝赤城冷気放ちし冬薔薇★★★
茶の花や真直ぐに伸ぶ石畳★★★★
廣田洋一
掃く人の背中に光る落葉かな★★★
銀杏落葉実を潜ませて匂ひけり★★★★
銀杏落葉信号無視の車道かな★★★
多田有花
冬浅き陽が播磨灘照らしおり★★★
快晴に甘き香りよ枇杷の花★★★★
冬紅葉いま彩りの頂点に★★★
桑本栄太郎
<秋穂(あいお)温泉、秋穂荘>
秋穂なる冬の昼餉や周防灘★★★
冬日燦々はるか眼下に周防灘★★★★
冬日さすパノラマ景色や周防灘★★★
11月12日(4名)
小口泰與
木枯しや牛舎の隅に牛集う★★★
山風に向いて帰る冬田道★★★
撒き餌に二羽三羽四羽寒雀★★★
廣田洋一
江の島の白帆はためく神渡★★★
並木の葉はらはら散りて神渡★★★
産土の神旅立ちの風清か★★★★
多田有花
<宮島・弥山三句>
牡蠣たっぷり載せし広島焼を食ぶ★★★
ロープウェイ紅葉の谷を渡りけり★★★★
澄む秋の静かな瀬戸の海と島★★★
桑本栄太郎
<山口大神宮にて七五三より>
森閑と冬の木洩れ日大神宮★★★★
初めての羽織袴や着袴の儀★★★
七五三終へて安堵の昼餉かな★★★
11月11日(2名)
廣田洋一
畑の土黒々光る小春かな★★★
潟の蟹無心に食事小春かな★★★★
木間より鳥の声降る小六月★★★
小口泰與
秋櫻子の渓にかがよう輝葉かな★★★
小春日や水面に映る木木の影★★★
窓はみな薪に塞がる冬はじめ★★★★
コメント
御礼
高橋正子先生
11月14日の投句「冬林檎」の句と11月15日の投句「小春日」の句を添削していただき有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申しあげます。