10月30日-31日


10月31日

●祝恵子
吾影は右を離れず秋朝日★★★★
「影は右を離れず」が面白い。朝日があたたく気持ちよくなった秋の朝、つい影を意識する。影がずっと右にできているのは、南へ向かって歩いていることか。明るい方向だ。(高橋正子)

十月や押し花と遊ぶ楽しさ★★★
よく降って秋苗ぐんと伸び育つ★★★

●小口泰與
昃(かげ)り来て木犀匂う帰り路★★★
白樺ともみじの模写の水面かな★★★
間眼に漆もみじや黙を解く★★★★
「黙を解く」に、漆もみじのあでやかさが知れる。漆もみじに出会った瞬間、驚き、沈黙も言葉に代わる。(高橋正子)

●河野啓一
穂芒も揺れる畦道自転車で★★★★
芒の穂が揺れる道は、普段の生活のなかではあるが、少し違った世界を展開してくれる。その畦道を自転車をすいすい漕いでゆくのはたのしいことであろう。(高橋正子)

うろこ雲仰いで朝の冷気かな★★★
砂防ダム大雨に耐え秋高し★★★

●多田有花
朱に変わる熟柿に夕陽やわらかく★★★★ 
「夕陽やわらかく」がいい。夕陽が、まるで朱色に変わった熟柿のようだ。熟柿は熟柿で夕陽から色をもらったようだ。(高橋正子)

挨拶を交わして別れ菊の前★★★
暮の秋雲より漏れる光の矢★★★

●桑本栄太郎
山風の吹けば稲滓火煙りけり★★★★
一連の田仕事が終わって藁屑など集め火をつけて焼く。その稲滓火(いなしび)はもう静まっている。ところが山風が吹いてきて、またくすぶり始めた。稲刈りの後の田もまだ火が生きている。(高橋正子)

医科大の構内銀杏の黄葉かな★★★
十月の果つや夕日のビルに影★★★

●小西 宏
秋うらら黄の新しき欅道★★★
柿落ちて小犬惑える帰り道★★★
街燈に桜紅葉の薄明かり★★★

●黒谷光子
灯篭に触れる一枝薄紅葉★★★
青空を分かつ筋雲秋の昼★★★

里芋の初物真中に夕餉膳★★★★
自宅で収穫された里芋であろう。初めて掘り上げた里芋がほっくりと煮られて、夕餉の膳の真中にどっかりと座っている。初物を食べるうれしさは、それを作った人なら、なおさらのことであろう。(高橋正子)

30日

●小口泰與
渋柿の熟する頃や禽の声★★★

ごつき手に秋ばら提げて尋ね来し★★★★
自分で咲かせたバラであろうか、農作業などでごつくなった手にバラを提げてやってきた。ごつい手と華やかなバラとの対比に、バラの花はますますの美しさ、ごつい手の持ち主の素朴で頼もしく、あたたかい人柄が窺える。(高橋正子)

秋空や稲わらロールおちこちに★★★

●迫田和代
山歩き向こうの紅葉と水の音★★★★
山を歩くと、谷川の向こうの紅葉の美しさに目を瞠る。水も心地よい音を立てて流れ、山を歩く楽しさとなっている。(高橋正子)

祭終え澄んだ空には秋の月★★★
秋の雲流れ流れて何処へ行く★★★

●河野啓一
銀杏の零れし道をゆっくりと★★★★
銀杏が熟れて木を離れ道にこぼれている。拾うわけでもなく、銀杏特有の匂いがぷんとしてくる中、ゆっくりゆくのも晩秋の楽しみの一こまである。(高橋正子)

鳥威路傍の田にも存在し★★★
パラリンピック目指して秋のトレーニング★★★

●多田有花
地下足袋をはき晩秋の山歩く★★★★
晩秋、冬の薪の用意に地下足袋を履いて私の父などは山に入っていたが、有花さんの場合、登山靴に替えて地下足袋を履いて山を歩いた。地下足袋は、足裏に比較的直に土の感じが伝わってくる。晩秋と地下足袋が似合っている。すたすたと歩けたことであろう。(高橋正子)

新聞にくるんで保存新高梨★★★
残る虫テニスコートのそばの闇★★★

●桑本栄太郎
生垣のめぐる香りや金木犀★★★
実みずきの天向く紅や青空に★★★
三川の集う中州や芒照る★★★

●小西 宏
道濡れて秋落葉の黄の香り★★★
小さき鎌手に芋掘りの保育園★★★★
保育園児も芋掘にくわわり、小さい鎌まで持たせてもらっている。一人前の所作がほほえましい。(高橋正子)

枝撓め柿満々と大空へ★★★

●古田敬二
落花生干せばからから実る音★★★★
落花生を栽培されたようだ。掘り上げて乾かす作業がある。殻ごと干すと中の実がからからと鳴る。その音は「実る音」なのだ。秋の実りのよろこび。(高橋正子)

びっしりと殻に詰まりし落花生★★★
夕暮れの濡れ縁に干す落花生★★★


コメント

  1. 小口泰與
    2013年11月1日 7:33

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10/30.10/31の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます

  2. 河野啓一
    2013年11月1日 10:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10/30.10/31の投句に★印のご指導を賜わり誠に有難うございました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。[穂芒」の句は昔の田舎の暮らしをイメージしてつくりました。ご句評ありがとうございました。

  3. 古田敬二
    2013年11月1日 10:57

    お礼
    正子先生、

    落花生干せばからから実る音  に選を賜りありがとうございます。
    落花生は今年は2年目で、昨年よりうまくいき、豊作でした。
    10人の友人にも献上、生で塩ゆでをすると懐かしい味です。

    一粒播くと、150~200粒が収穫できます。残ったものをざるでほしています。
    殻にぴったりくっつくくらい実るのがいいのですが、
    乾くと隙間ができ音がするようになるのです。

  4. 迫田和代
    2013年11月1日 13:40

    お礼
    信之先生
    正子先生
    10/30の 山歩き の句に★をいただき正子先生の暖かいコメント胸の奥に仕舞いました。有り難う御座いました。山歩きは遠い日の思い出です。これからも御指導をお願い致します。

  5. 小西 宏
    2013年11月1日 13:54

    お礼
    高橋正子先生
    「小さき鎌手に芋掘りの保育園」へのお言葉、たいへん有難うございました。園児たちに聞くと、先ず蔓を切ってから掘り始めるのだそうです。鎌は危なくないのだろうかと見ていましたが、案外上手に使っていました。

  6. 多田有花
    2013年11月1日 17:36

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「地下足袋をはき晩秋の山歩く」
    「朱に変わる熟柿に夕陽やわらかく」
    それぞれの句にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
    地下足袋は初めてはきました。なかなかいいです。軽やかに歩けます。
    車で走っていて、庭先の柿が真っ赤に熟れているのを見ました。秋も末、と感じました。

  7. 桑本栄太郎
    2013年11月1日 18:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月31日の「山風の吹けば稲滓火煙りけり」の句に★印のご指導と嬉しいコメントもお添え頂き、大変有難うございます。高槻の田園の夕方の光景を電車の車窓から眺めていました。田圃の藁屑を集めて、或いは籾殻をなどを田圃で焼きその灰も肥料の一種にしています。煙り立つその光景は晩秋の穏やかなひと時であり良いものです。

  8. 祝恵子
    2013年11月2日 10:36

    お礼
    信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございます。「秋朝日」への嬉しい句評をありがとうございます。

  9. 河野啓一
    2013年11月3日 11:45

    お礼
    信之先生、正子先生、★印のご指導ありがとうございます。「銀杏の零れし道」に嬉しいコメントを御添え頂き誠に有難うございました。