●Unknown
海風に揺れる水仙しんとして★★★
年ごとに春待つ心の老夫婦★★★
冴えわたり痛い風吹く寒月や★★★
●小口泰與
冬ひばり声のこぼるる田道かな★★★
群れ起つや羽音厳しき寒雀★★★★
小さい雀だが、一斉に群れて飛び立つときは、体に似合わないほどの音を立てる。「羽音厳しき」は、厳しい寒さのときだけに、強い実感となって一句となった。(高橋正子)
朝火事や山の稜線定かなり★★★
●祝恵子
境内に人の溢れて初弘法★★★
雛さまも着物も置かる茣蓙の上★★★
賑わいの境内冬芽あちこちに★★★★
賑わいは、前掲句から初弘法と知れるが、そうした境内の賑わいの中に、冬芽もあちこちの木に育っている。冬芽も賑わいのひとつである。(高橋正子)
●桑本栄太郎
真直ぐなる枝の空へと寒晴るる★★★★
寒晴れの空に、まっすぐに枝が伸びているのも、気持ちがよいものだ。晴れた空には、寒中であるが、春の兆しが見えるようだ。(高橋正子)
映画果て新京極の日脚伸ぶ★★★
嶺の端のほのと暮れゆき春隣る★★★
●多田有花
寒の沖霞みて小豆島浮かぶ★★★
瀬戸内の浦それぞれの牡蠣祭り★★★★
牡蠣は寒さの募る今が一番おいしいとき。播磨の牡蠣、広島の牡蠣などは有名だが、瀬戸内海のそれぞれの浦には、牡蠣筏が浮かんで、牡蠣の水揚げに忙しい。牡蠣祭りと称して、殻つき牡蠣を焼いたものや、すぐさま生で食べさせるものなど、いろいろ用意して提供してくれる。素朴に、みんな楽しめる牡蠣祭りだ。(高橋正子)
冬の瀬戸望みつつ入る露天風呂★★★
●下地鉄
初午や卒寿の坂の前にあり★★★
寒晴れの朝空きよき今朝の旅★★★★
旅の朝の空が晴れていると、旅も無事に楽しめそうな予感がする。「きよき」なので、ことさら、よい旅となることだろう。(高橋正子)
寒灯の一つが遠き夜の帳★★★
●小西 宏
湯たんぽの朝の湯温し髭を剃る★★★
寒すずめ手水に遊ぶコマ送り★★★
大寒の雲ゆうらりと南より★★★★
この日は、南風が吹いたか。大寒ながら、雲がゆうらりと南から吹かれてきた。「ゆうらりと」に待春の気持ちが湧く。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
1/25の投句に★印のご指導を賜わり、その上、正子先生には「寒雀」の句に素敵な句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月25日の「真直ぐなる枝の空へと寒晴るる」の句に★印のご指導を賜り、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。寒晴れの日差しの中へ真っ直ぐに空へ向かって伸びる小枝の様子は、寒さの中にも春近しを感じさせて呉れます。
お礼
高橋正子先生
「大寒の雲ゆうらりと南より」へのお言葉、たいへんありがとうございました。高気圧が太平洋側に回り、南風が吹きました。大寒の日に見る南からの雲の流れは、とてもゆったりと感じました。
お礼
信之先生、正子先生、
「瀬戸内の浦それぞれの牡蠣祭り」にご指導、ご句評をいただきありがとうございます。
正子先生のお言葉どおり、瀬戸内では毎週のようにどこかの浦で牡蠣祭りがおこなわれています。
京阪神からも大勢観光客が訪れています。
好きな人は先週は日生、今週は相生、次は赤穂と連続して出かけているようです。
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導をありがとうございました。「冬芽」へ素敵な句評をいただきましてありがとうございました。
お礼
信之先生、正子先生、★印のご指導をありがとうございました。「冬芽」へ素敵な句評をいただきましてありがとうございました。