※当季雑詠3句(秋の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
自由な投句箱
◇晩学の俳句の道や蝸牛
◇帰ろうか川を南へ川鵜飛ぶ
◇鳴くことをやめて落ちたるつくつくし
自由な投句箱
新涼のベランダに出て昼ごはん
初めてのつくつくぼうしを聞く山路
氷水で喉を潤す残暑かな
自由な投句箱
★秋の日や下山の人の息あらし
★たわやすく落鮎釣れし千曲川
★白菊を束ね遠山目指しけり
自由な投句箱
★秋めくや赤ワインにて乾杯す
★秋の山噴煙上げて人拒む
★桃の実やつるりと剥きて皿に乗せ
自由な投句箱
★秋暑し京の町家の路地伝う
★見渡せば早やも車窓の稲穂かな
★いそいそと旅の仕度や帰省の子
=ご連絡=
大変勝手ながら、明日12日~16日迄田舎に
盆帰省いたします。
宜しくお願い申し上げます。
自由な投句箱
八月の朝蝉声に目覚めおり
アラームをかけて体操秋初め
頂で出会いし秋の初風に
自由な投句箱
★栗おこは北斎漫画見ておりぬ
★甘柿に集いし禽の鋭声かな
★釣人や湖の平らへ桐一葉
自由な投句箱
★降り続く雨に耐えたる露草かな
★露草や群がり咲けどしおらしく
★露草の水玉一つ光りける
自由な投句箱
◇慰霊碑へ百合に埋もれしマリア像
◇孫たちは知らぬ先祖や墓参
◇車窓より首掲げたる鉄砲百合
自由な投句箱
暮れゆけば蝉声虫の音に変わる
怪談を残る暑さの中で読む
盆休み蓮咲き初めし山の池
自由な投句箱
★枝豆や妻の帰りを待ちにける
★オカリナの音の楽しき花野かな
★すっきりと喉越し嬉し今年酒
自由な投句箱
★魂迎へ母の年には及ばざる
★苧殻焚く家に残りし子と二人
★魂迎へ年忌を終えし父を待つ
自由な投句箱
◇睡蓮や昔のままの小さき橋
◇高々と鷺天辺に竹の春
◇無人家の無花果赤き口を開け
自由な投句箱
秋口の夕餉のしたく簡単に
気がつけば燕去りにし空の青
秋の夜の部屋に飛び込むばったかな
自由な投句箱
★噴煙の倒れ癖ある薄かな
★秋声や湖耐えがたき白き波
★樹を抱けば妙なる水音(みおと)夕月夜
自由な投句箱
★絡み合う枝豆青し道の端
★枝豆やどつと手が出る青き皿
★枝豆や休肝日なる友の居て
自由な投句箱
–デイの“夏まつり”–
*たこやきとノンアルコールみな笑顔
*夏祭り笑顔たこ焼き缶ビール
*翁にも軽やかに鳴る触れ太鼓
自由な投句箱
◇兄からの絵手紙途絶えつくつくし
◇遠くより美貌ふりまく百日紅
◇夕凪や小魚跳ねて川下る
自由な投句箱
迷い込むばったをつかみ外に放つ
急坂を車で登り墓参
盆の夜半静かに雨の降り始む
自由な投句箱
★鯨尺たまさか使う今年絹
★爽籟や雨後の芝生え鳥数多
★月白や羽音激しき禽の群
自由な投句箱
★終戦日玉音聞きし防空壕
★新涼や空き家になりし燕の巣
★手を叩きすすすと進む踊りかな
自由な投句箱
◇実石榴の異国情緒を壺に挿す
◇大榎へ椋颯爽と来て去りぬ
◇榎の実枝ごと落とす烏かな
自由な投句箱
盂蘭盆会一年ぶりに顔を見る
珍しや小雨がちなる盂蘭盆会
墓参すませみんなで寿司を囲む
自由な投句箱
★単線の尾灯や谷の秋の音
★小鳥来て芝に夕日を溜めにけり
★たもとおる落鮎釣の子等の声
自由な投句箱
★霧雨や狭庭の緑色濃くす
★霧雨や窓のガラスに雫垂れ
★霧雨や雨に変わりて降り続く
自由な投句箱
*人の世に無念の多き終戦忌
*盆過ぎてほっと一息孫帰る
*大空襲津々浦々にあり終戦忌
自由な投句箱
異国より戻りし子らも西瓜食ぶ
盆の川はぐろとんぼの群れて飛ぶ
輝く陽部屋に入り初め初秋の午後
自由な投句箱
◇満州より流民人生去ぬ燕
◇つくつくし地蔵祭の幟濡れ
◇青々と葉陰に育つ梧桐の実
自由な投句箱
★霧の香や牧の売店ジャズ流す
★露の玉朝日を乗せて落ちにけり
★上越の山の美しや渡り鳥
自由な投句箱
★送り火を焚く家一つ増えにけり
★魂送り茄子の乗り物片付けぬ
★送り火を修し夕餉の一人酒
自由な投句箱
<ハイウェイバスにて帰省>
★帰省子のバスを待つ間のゲームかな
★ハイウェイを分離したるや夾竹桃
★見下ろせばはるか眼下や稲穂波
自由な投句箱
八月や戦の記憶あちこちに
新しき眼鏡越しなり秋景色
秋蝉の鳴き飛び交いぬ森の道
自由な投句箱
◇吸葛夢二の美女を思ひ出す
◇鬼灯や古里からの姉の声
◇父の顏知らぬ人生白桔梗
自由な投句箱
★蜉蝣の又わき出でし夕まずめ
★あの頃の夢の世界や秋の空
★秋空や音弛みなき寺の鐘
自由な投句箱
★朝顔の支えなき蔓伸び上がる
★朝顔や隣の庭の紅き色
★庭の花見向きもせずに秋の蝶
自由な投句箱
<高速米子道を帰省>
★峡谷の杉の木立や秋の峰
★棚田なる民家まばらや稲穂波
★分水嶺過ぎて故郷へ帰省バス
自由な投句箱
万緑の敷きたる街を高階に
簾から暗くなるとき光るとき
雲の峰ベイブリッジを行くも未だ
自由な投句箱
◇前撮りの背中露はに夕化粧
◇ねぢれたる定家葛の花あはれ
◇鰭たたき跳ねたる鱏をまのあたり
自由な投句箱
未明の秋雷遠くで響くサイレン
雨あがりつくつくぼうし鳴く夜明け
秋の蝿ただ一匹のうるさくて
自由な投句箱
★朝露やすっぽり濡れしスニーカー
★良く眠り食も足らうや秋団扇
★幾年の悪友たりき青蜜柑
自由な投句箱
★受賞せし友を囲みて秋の宴
★秋の朝かけ直しけり掛布団
★薄雲の空覆ひけり秋の朝
自由な投句箱
★がうがうと天地騒めく秋の雷
★ソーラーのパネル数多や秋暑し
★いろどりの田毎に違う稲穂かな
自由な投句箱
頂や残暑の雲を正面に
うろこ雲滅びし城の絵を描きぬ
盆踊知らせる朝の町内放送
自由な投句箱
◇虚空より宙ぶらりんの葛の花
◇涼新たサダコの鶴の飛び立ちぬ
◇朝涼の鐘鳴りわたる狭庭かな
自由な投句箱
★草の実へ千五百の雀飛来せり
★山肌の彫の深きや下り簗
★祝辞前空酒をちと天高し
自由な投句箱
★秋祭り幟はためく町の角
★稚児舞に馴染みの顔や秋祭り
★鎌倉の馬場しつらえる秋祭り
自由な投句箱
<丘上の墓より>
★群青の水平線や盆の海
★盆波のはるか沖なり島の影
★海よりの風におののく門火かな
自由な投句箱
愛猫という一語聞くお棚経
新盆の猫も読まれし僧の経
来客も手を合わせおり盂蘭盆会
自由な投句箱
初秋の海の青さを見る頂
夕暮れて盆踊の歌流れ来る
秋浅きベランダで本を読みふける
自由な投句箱
★秋祭背中に寝入る半被の子
★朝顔や電子編集はかどりし
★鵙日和利根川(とね)に朝日を鏤むる
自由な投句箱
★じつとりと風に湿りの残暑かな
★発電の羽根のゆるりと稲穂垂る
★あきつ飛ぶ谷の風あり妻の里
自由な投句箱
★線路際独りの帰路や秋の暮
★鳥の巣やただそこにあり秋の暮
★秋の暮野菜枯れたる散歩道
自由な投句箱
★朝顔や日は中天をつかさどる
★鶏頭や夕映え映ゆる浅間山
★駅前や大樹を占むる椋の群