生き生きと、みずみずしい俳句を期待しています。
※当季雑詠3句(春の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
自由な投句箱
★紅梅や浅間は見えず赤城見ゆ
★朝の日の差すやミモザの花の下
★春ショール靡かせ湖の展望台
自由な投句箱
★点々と打ち上げられたる若布かな
★湯がきたる緑の若布干されけり
★砂浜の若布干場となりにけり
自由な投句箱
<増位山随願寺・鬼追い式>
鬼追いの太鼓余寒に響きけり
鈴鳴らし余寒の闇を鬼が来る
鬼が持つ松明寒の戻りかな
自由な投句箱
★堰水の光りきらめく春となる
★梅林のみんな違つてみんな良し
★愛づるより餅の急かるる梅見かな
自由な投句箱
★春遅しおつ切り込みの沸沸と
★鯉こくの信州味噌や雪解風
★カールの髪肩へなびかせ風光る
自由な投句箱
★春の日やきらきらきらと波静か
★木々の芽をふんわり包む春日差
★春の日や車光れる海岸線
自由な投句箱
春の雪舞い初めしなか護摩を焚く
春の霜ソーラーパネルに残りけり
薄氷の水にかえりしところかな
自由な投句箱
★畝間ごと水のきらめき風光る
★スカイプの孫と会話や建国日
★風船を待つて富山の薬売り
自由な投句箱
★白梅やあれこれ悩む事多し
★落椿蘂に水滴付きにけり
★夕映えのローソク岩や牡丹の芽
自由な投句箱
きらきらと森に舞いけり春の雪
雪しぐれ春陽の下を通りけり
海に向く斜面に紅梅咲き初める
自由な投句箱
★葱刻み青さ加へる蜆汁
★酒終えて蓋を取りたる蜆汁
★古の夢を掻き出す蜆かな
自由な投句箱
★春水の川面下りて歩みけり
★堰水の春の岸辺やきらめける
★畝間ごと水のきらめき風光る
自由な投句箱
多摩川に今年も梅よ来年も
チューリップ芽が出て客もベランダに
早春の一番星を人と見る
自由な投句箱
★山茱萸の光の中の園児達
★気色立つ森や木の芽の沸沸と
★牧場の日照雨のほぐす木の芽かな
自由な投句箱
球深く打ち込む余寒のテニスコート
オリーブ油とろり固まる余寒かな
チョコレートひとかけ食べるバレンタイン
自由な投句箱
★駅一つ過ぎる間に止む春の雪
★牡丹雪重げに降れど積もらざり
★春の雪竹しなやかにやり過ごす
自由な投句箱
★いのちあるものの讃歌や木の芽張る
★若枝の色めき立つや木の芽吹く
★佐保姫の日差し統べ居る山河かな
自由な投句箱
★春暁の足音高き勤め人
★コーランの目覚まし時計春の夜明
★春は曙コーヒー豆を炒りにけり
自由な投句箱
★雛菊や大志抱きし幼き日
★春苺何処に行くにも妻と犬
★熱海にも定宿あるや梅の園
自由な投句箱
春めきてスケッチブックを買いにけり
春曇終わらぬ更新プログラム
この春の歩みゆっくりとして確か
句の訂正をお願いします
「春曇終わらぬ更新プログラム」を
「春遅し終わらぬ更新プログラム」に
訂正します。
自由な投句箱
★まんさくの日射し紡ぎて花あかり
★佐保姫の吾を嘉する日差しかな
★スカイプの孫と会話や春きざす
自由な投句箱
★蒼天の一朶の雲や犬ふぐり
★湖の波風に押さるや落椿
★薔薇の芽の競いて数多付きにけり
自由な投句箱
チョコレート大人買いして春はじめ
寺壁にさす木の影の春めきぬ
布団干す家を従え山笑う
自由な投句箱
★溜まりたる雨水氷る春の朝
★薄氷や日差しを返す道の端
★登校子の滑りて遊ぶ薄氷
自由な投句箱
★七段の堰水光り風光る
★いのちあるものの讃歌や木の芽張る
★鉄さびの赤き鉄路や余寒風
自由な投句箱
★たらの芽やいかにも春を食したり
★たらの芽の緑に惹かれ買ひにけり
★たらの芽や空を掴みて伸び上がる
自由な投句箱
★紅灯の清搔消ゆや朧月
★楤の芽や鳶はゆったり輪を描き
★下萌や土かく犬の後ろ足
自由な投句箱
春浅しボルサリーノの老紳士
車窓には須磨と明石の春の海
春昼の電車空席の多し
自由な投句箱
★梅ひらく白きメゾンの芦屋かな
★鴨残るつがい寄り添う芦屋川
★土手草の青む家路や京都線
自由な投句箱
★犬ふぐり田川の水の流れ出づ
★魚釣は坊主や土産蕗の薹
★春愁や未だ奴雁の我なりし
自由な投句箱
★国中を沸かせし春の金銀メダル
★梅の香にふるさと偲ぶ元使塚
★紅白の枝絡み合ふ梅の花
自由な投句箱
★自転車の轍つづくよ春の雪
★春光やバギーに投げ出すくびれ足
★土堤草の芽の青みをり京都線
自由な投句箱
風強く吹けど春風今日の風
畦焼の炎に向かい歩きけり
一瞬に畦火大きく立ち上がる
自由な投句箱
★ばらの芽のとびとびに出づ青き空
★一弁を鳥の啄ばむ梅の花
★淡雪の踏まれては消ゆ畷かな
自由な投句箱
<雄岡山・雌岡山登山三句>
神出し山へと早春を登る
紀州へと続く山並春きざす
ため池のさざなみのうえ風光る
自由な投句箱
★送電線はるか遠くに春の山
★春日さす天井川や土堤の草
★芽柳の少し青むと覚えけり
自由な投句箱
*冴え返る山の稜線くっきりと
*雪山のトンネル抜けてまた雪山
*梅のごと氷の花咲く蔵王かな
自由な投句箱
*冴え返る山の稜線くっきりと
*雪山のトンネル抜けてまた雪山
*梅のごと氷の花咲く蔵王かな
訂正
同じ句を二度投句しました。二度目を削除してください。宜しくお願い致します。
自由な投句箱
★ひたひたと渚へ波や春炬燵
★店頭に煮貝並ぶや甲斐の春
★淡雪を弾き飛ばせし高速路
自由な投句箱
海峡を望む山頂梅開く
目を閉じて露天ジャグジー春夕べ
雨水ゆえ黒豆ご飯を炊きました
自由な投句箱
*きゅつきゅつと音立てて踏む雪の道
*雪乗せて木の芽膨らむ山の道
*そりに乗り喚声上げる爺婆ら
自由な投句箱
★木屋町の青空あおく柳の芽
★耕さる畝乾き居り風光る
★せせらぎの芽柳青む風生忌
自由な投句箱
★淡雪を支うる桧葉へ疾風かな
★揚雲雀雲のほぐれし榛名富士
★畦川の雨音定か麦青む