今日の秀句/11月29日(2句)
★ストールをさらりとショートヘアの背に/川名ますみ
ショートヘアのうなじから背にかけて、しなやかな女性の姿が思い浮かぶ。ストールもショートヘアも「さらり」として絵画的な印象の句。(髙橋正子)
★大ぶりのポプラ枯葉や風に添う/桑本栄太郎
ポプラの葉のなかでも特に大ぶりの枯葉が、風に吹かれて運ばれているのだろう。少し吹かれては、止まり、また吹かれては動く。風の気持ちに添うように。(髙橋正子)
11月29日(6名)
廣田洋一
散紅葉しづこころなき城の跡★★★
一陣の風のまにまに紅葉散る★★★
ブロッコリー弁当箱の甘き色★★★★
一陣の風のまにまに紅葉散る★★★
ブロッコリー弁当箱の甘き色★★★★
多田有花
再現の池の面に冬の城★★★
冬浅き夜の野点傘の下★★★★
照明に照らされ残る紅葉かな★★★
冬浅き夜の野点傘の下★★★★
照明に照らされ残る紅葉かな★★★
小口泰與
眼間の入日まばゆし冬浅間★★★★
羽ひろぐ冬白鷺のまばゆきし
羽ひろぐ冬白鷺のまばゆきし
「まばゆきし」は、正しくは「まばゆかりし」となります。(髙橋正子)
この沼の冬翡翠の舞い出でよ★★★
桑本栄太郎
冬ぞらの哀しきほどの青さかな★★★
大ぶりのポプラ枯葉や風に添う★★★★
白き実のあらわとなりぬ冬紅葉★★★
大ぶりのポプラ枯葉や風に添う★★★★
白き実のあらわとなりぬ冬紅葉★★★
弓削和人
時雨るるやおにぎり片手の駅前バス
「おにぎり片手の」の「の」の使い方は、問題です。「駅前バス」も省略しすぎで、無理な表現です。俳句では、「ひとつ」の事を言おうとしてみてください。(髙橋正子)
夜店急く傘持つ人や町しぐれ
「夜店急く」は省略しすぎの表現。一句を散文を書くように書いて、それから省略できるとことを省略しては、どうでしょうか。(髙橋正子)
木枯をのこして明けの旅切符
この句の場合、「木枯をのこして」を率直に表現されたら、いかがでしょうか。
(髙橋正子)
川名ますみ
聖橋渡り冬紅葉の湯島★★★
低く来てしずかしずかに冬の雷★★★
ストールをさらりとショートヘアの背に★★★★
低く来てしずかしずかに冬の雷★★★
ストールをさらりとショートヘアの背に★★★★
今日の俳句
★冬空をいま青く塗る画家羨(とも)し/中村草田男(なかむらくさたお)
画家が冬空を青く塗っているのを見ている。見ているうちに冬空を青く塗る画家の心境を羨ましく思った。おなじところに居ながら、二人は、画家と作者は、反対の心境なのだ。(髙橋正子)
コメント
自由な投句箱
★散紅葉しづこころなき城の跡
★一陣の風のまにまに紅葉散る
★ブロッコリー弁当箱の甘き色
自由な投句箱
再現の池の面に冬の城
冬浅き夜の野点傘の下
照明に照らされ残る紅葉かな
自由な投句箱
★眼間の入日まばゆし冬浅間
★羽ひろぐ冬白鷺のまばゆきし
★この沼の冬翡翠の舞い出でよ
自由な投句箱
★冬ぞらの哀しきほどの青さかな
★大ぶりのポプラ枯葉や風に添う
★白き実のあらわとなりぬ冬紅葉
Unknown
●時雨るるやおにぎり片手の駅前バス
●夜店急く傘持つ人や町しぐれ
●木枯をのこして明けの旅切符
自由な投句箱
聖橋渡り冬紅葉の湯島
低く来てしずかしずかに冬の雷
ストールをさらりとショートヘアの背に
御礼
高橋正子先生
11月29日の今日の秀句に「大ぶりのポプラ枯葉や風に添う」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
急激な寒波到来と木枯しに、枯葉の落葉が増えて来ました。大きなポプラの枯葉は風に吹かれれば、音も大きく存在感があります。