[7月20日]
★夏の原明るい花々蝶も舞う/迫田和代
夏の野原には、太陽にも負けないほどの明るい色の花々が咲く。黄色い花が目立つかもしれないが、青や赤まで。揚羽蝶なども舞って、華麗な世界が繰り広げられる。(高橋正子)
[7月19日]
★梅雨明けて空を広々瀬戸の海/河野啓一
梅雨明けの開放感が快い。梅雨の間は、煙るように広がる瀬戸の海であったが、梅雨明けと同時に、瀬戸の海は空を広げ、光に満ちている。いよいよ盛夏だ。(高橋正子)
[7月18日]
★湯の町の磴の暮れ行き柚子の花/小口泰與
磴のある湯の町の暮れぎわに匂う柚子の花。湯の町の情緒をすがすがしくしてくれる柚子の花だ。(高橋正子)
[7月17日]
★坂道を上り来れば紗羅双樹/河野啓一
日本でいう「沙羅双樹」は、沙羅の木、夏椿と言われるもので、椿に似た白い五弁の花をつける。釈迦にゆかりがあるのは、インド菩提樹。
坂道を上来ると、つまり、坂道の果ては別の世界。そこに、夏椿とも呼ばれる沙羅双樹が花をつけている。白い五弁の花は、どこか、ありがたく清浄な雰囲気をたたえている。(高橋正子)
[7月16日]
★山盛りの茄子の浅漬け朝餉なる/桑本栄太郎
田舎への帰省したときの朝餉だろう。畑でたくさんとれた茄子を浅漬けにして、器に山盛りにして出された。存分に召し上がれ、であろうが、浅漬け茄子があれば、ほかのおかずはいらない。涼やかな朝餉だ。(高橋正子)
[7月15日]
★賜りて風鈴吊す家となり/川名ますみ
風鈴を贈られるというのも、風流だ。贈られて、それからは、風鈴が鳴る家となった。風鈴は、風の意のままに鳴る。それこそ自然のままに鳴ってくれる風鈴の音色が涼しい。(高橋正子)
[7月14日]
★夕焼けや次々染まるビルの窓/廣田洋一
夕焼けがわずかの時間の経過とともに、次々に窓を染めていく。夕焼けが窓を染めてゆく時間、しばし心が華やぐ。美しい時間だ。(高橋正子)
[7月13日]
★雲の峰バット鋭く振りにけり/小口泰與
雲の峰に負けないくらいに、バットを「鋭く」振る。「鋭く」には、「力」と「スピード」ある。思い切りのよい、スカッとする句だ。(高橋正子)
[7月12日]
★風に乗り羽根すりあわせきりぎりす/桑本栄太郎
風の透明感が漂う。風に乗ったきりぎりすが、羽根をすりあわせて鳴く。どこかに漂うさみしさに、風の透明感が際立つ。(高橋正子)
[7月11日]
★墨の香の我が句吊るして星祭る/佃 康水
七夕笹につるす願いは、時代とともに変わっているようだ。文字の上達を願ったり、裁縫の上達を願ったりした。今はそれぞれだろうか。「墨の香」が残る短冊の願いには、「込められた力」が感じられる。涼やかな句だ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月12日の今日の秀句に「風に乗り羽根すりあわせきりぎりす」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
鳥取の実家の開け放った居間の向うには青田が広がり更に向うには遠くに日本海が望まれます。時折風に乗って、きりぎりすの鳴き声が涼やかに聞こえてきます。
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
7月11日の今日の秀句に「墨の香の我が句吊るして星祭る」をお選び頂き誠に有難うございます。正子先生には大変嬉しい句評を賜りこれを励みに細々ながらも精進したいと思っています。孫達が硯箱を置いていますので、早く元気になることも含め書いて吊るして見ました。子供に帰った様な楽しい一時でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月13日の「雲の峰」の句を秀句にお選び頂き有難う御座いました。また、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
7月14日の「夕焼けや」の句を秀句にお選び頂き有難う御座います。また、正子先生には素晴らしい句評を賜り心から御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月16日の今日の秀句に「山盛りの茄子の
浅漬け朝餉なる」の句をお取り上げ頂き
嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変
有難うございます。
仰る通りいつも自宅では朝はパン食ですが
田舎ではお味噌汁の御飯の和食が定番です。
そこの大好きな茄子の浅漬けを大盛りに用意
して呉れました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月18日の「柚子の花」句を添削して頂き、素晴らしいリズムある句にして頂き、その上、正子先生には素敵な句評を賜り有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月18日の投句「紗羅双樹」を今日の秀句にお取り下され、正子先生のご懇切な句評も賜りまして誠に有難うございました。街の中のだらだらさかを上ってまいりますと、夏椿を涼やかに門前に配した家がありますのをヒントに致しました。今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
7月18日の投句「梅雨明け」に「梅雨明けて空を広々瀬戸の海」と正子先生のご添削をいただいた上、今日の秀句にお取り下され、その上素晴らしいご評を賜りまして誠に有難うございました。
今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。
訂正
ただいまの御礼、投句日付が間違っておりました。
お詫びして訂正致します。
お礼
信之先生
正子先生
7/20の 夏の原 の句を入選句にれいただき有難うございました。それに正子先生の嬉しいコメント胸1杯です・これからもご指導お願いします。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導を、ありがとうございます。
「賜りて風鈴吊す家となり」の句へ頂戴しました正子先生のご講評を、嬉しく拝読しました。
岩手のご実家へ帰られた知人が、お土産に、南部鉄の風鈴を下さいました。
以前、住んでいた家でも鳴っていた、品のある響き。住み替えて、風鈴と久しくなっておりましたが、思い掛けず、再び南部風鈴を吊す家になりました。
おかげで、冷房のオンとオフ、窓からの風が如何ほどか、へ敏感になったよう。風の意を、自然に汲むような暮らしが、できますように。