今日の秀句/5月1日-10日

[5月10日]
竹皮を脱ぐや一途に青空へ/桑本栄太郎
竹が皮を脱いで、青竹となってぐんぐん生長する様子には目を瞠る。「一途に」が生長の勢いを表し、「青空へ」がすがすがしさを表し、すっきりとした句になっている。(高橋正子)

★蒲公英の絮を信濃の峪へ吹く/古田敬二
蒲公英に絮ができるころは春も終わる。蒲公英の絮を吹くと、信濃の峪の青さを透かして飛んでゆく。
「信濃の峪」への思いが句に深みを与えている。(高橋正子)

[5月9日]
★アマリリス明日は咲きそう弾けそう/祝恵子
大きな花を咲かせる快活なアマリリス。「咲きそう弾けそう」には、作者の期待が膨らんでいる。「アマリリス」の曲も思い出して、小学生に戻ようなった楽しい気分。(高橋正子)

★せせらぎに映る青葉や珈琲館/桑本栄太郎
せせらぎに沿い青葉が茂り、そ桑本栄太郎こに珈琲館があって、ゆっくりと珈琲が楽しめる。水と緑と珈琲がある洒落た場所、生き生きとした場所で過ごす至福の時がいい。(高橋正子)

★蕨折る音軽やかに山下りる/黒谷光子
句の軽さ、気持ちの軽さがすがすがしい句だ。初夏の山に入り、蕨を、音も軽く手折って下山する。(高橋正子)

[5月8日]
★竹の子の背丈を越ゆる朝かな/小口泰與
竹の子は一夜で二メートルぐらいも丈が伸びることもあって、その生長は驚嘆するほどだ。朝起きてみれば、竹の子が自分の背丈を越している。初夏の朝のすがすがしさがよい。(高橋正子)

[5月7日]
★ドライブの窓全開や桐の花/多田有花
「桐の花」は、母の好きな花であった。母に教えてもらった懐かしい花である。梢高くに花を咲かせた姿は、遠くからも、それだと気づいた。(高橋信之)

★箕面山青くずしりと夏立ちぬ/河野啓一
五月に入った立夏過ぎはいいの季節だ。私の誕生月でもあるので、なお嬉しい。中五の「青くずしりと」は、まさに「夏立ちぬ」の頃の風景だ。(高橋信之)

[5月6日]
★いきいきと風に応える立夏の山/多田有花
山が「風に応える」しかも、「いきいきと」がいい。立夏の山は、言わば夏山となったばかり。新しい季節、夏山登山の季節となった山の新緑が風に応える様子が快活。(高橋正子)

[5月5日]
★快晴の戻りし空へ鯉のぼり/多田有花
天気は朝から夕べまで同じとはか限らない。いったん薄雲が広がった空もまた、快晴となったりする。その空に鯉のぼりが高々と泳ぎ出すのも頼もしく、さわやかだ。(高橋正子)

[5月4日]
★花水木トランペットの音美し/小口泰與
花水木が咲く空が、トランペットのびやかな音色を、「美しい」とまで感じさせている。(高橋正子)

[5月3日]
★つばくらめ嘴の土くれ落しけり/小口泰與
つばめが巣作りに忙しい時期は、畦が塗られて代田の作られる時期と重なる。田の土は、つばめの巣には格好の材料だ。嘴に土を咥えて運ぶ途中に濡れた土くれが落ちた。生き生きとしたつばめの巣作りが思われる。(高橋正子)

[5月2日]
★海近く海風強い夏に入り/迫田和代
海の近くに来れば、海風が強く吹く。陸ならば薫風が吹き抜けるところだが、海の近く来れば、海風が強く吹く。海の匂いも、海の日差しも、今日からは夏だと、実感させてくれる。(高橋正子)

★風清し八十八夜の山に入る/多田有花
八十八夜の山は春最後の山で、新緑も燃え始めている。風が清らかに感じられるのも、このころだ。「風清し」と「八十八夜」が、よく呼応している。(高橋正子)

[5月1日]
★黄金週間補助輪傾ぐ父と子に/桑本栄太郎
黄金週間の休日もすっかり定着して、父子で遊ぶ光景も見られる。補助輪のついた自転車がときに傾き、ひやっとするが、それもなんのその、子どもは父といる嬉しさに意気揚々。父は子の成長につきあえる余裕。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2015年5月2日 17:52

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月1日の今日の秀句に「黄金週間補助輪傾ぐ父と子に」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も賜り大変有難うございます。
    小生の住まいします処には、小さいお子さんも結構居て、Gウィーくなってから彼方此方で親子で遊ぶ姿も沢山見掛けられます。
    小さなお子さんに取って、このGウィークはお父さんと
    遊ぶチャンスであり、先日も自転車のお稽古に付き
    合う親子を見かけました。

  2. 迫田和代
    2015年5月4日 13:25

    御礼
    信之先生
    正子先生
    5/2の「海近く海風強い夏に入り」を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。とても嬉しかったです。ここのホームは、広島湾に近く今までと違った風が吹きます。夏の風ですね。

  3. 小口泰與
    2015年5月4日 13:54

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月3日の「つばくらめ」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2015年5月5日 20:53

    お礼
    信之先生、正子先生
    「風清し八十八夜の山に入る」を5月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    八十八夜の日は快晴で、「夏も近づく」という雰囲気の風の心地よい日でした。

  5. 小口泰與
    2015年5月6日 13:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月4日の「花水木」の句を秀句にお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  6. 多田有花
    2015年5月6日 16:20

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「快晴の戻りし空へ鯉のぼり」を5月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    雨の気配にいったんおろされていた鯉のぼり。
    青空が戻って再び空に泳ぎ始めました。
    鯉のぼりには快晴の空と爽快な風が似合います。

  7. 河野啓一
    2015年5月8日 14:18

    デイリー句会投句
    高橋信之先生、正子先生
    ★箕面山青くずしりと夏立ちぬ の句を5/7の秀句におとり下され、その上信之先生から嬉しいご句評を賜りまして誠に有難うございました。今後ともよろしくご指導お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2015年5月9日 14:37

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月8日の「竹の子}の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を句評をたまわり、厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 多田有花
    2015年5月9日 18:41

    お礼
    信之先生、正子先生
    「いきいきと風に応える立夏の山」を5月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    立夏のころの山は若々しい息吹に満ちています。
    目に鮮やかな新緑と心地よい風、一年中で一番過ごしやすいころです。

  10. 多田有花
    2015年5月9日 18:44

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「ドライブの窓全開や桐の花」を5月7日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    信之先生のお母様がお好きだった花とのこと。
    初夏の山に目を上げれば点々と桐の花の薄紫色が見えます。
    晴天なら暑さを感じるほどの今の時期、風を受けてドライブをするのが爽快です。

  11. 祝恵子
    2015年5月10日 19:03

    お礼
    信之先生、正子先生、5月9日の秀句に[アマリリス]をお取りいただき、素敵な句評をありがとうございました。

  12. 桑本栄太郎
    2015年5月10日 20:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月9日の今日の秀句に「せせらぎに映る青葉や珈琲館」
    の句をお選び頂き、正子先生には適切なる嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。
    浅い流れの高瀬川界隈は散策の好みの場所であり、時々出掛けています。高瀬川の川沿いに所々に珈琲館
    があり、川面を眺めながらの憩いのひと時です。

  13. 桑本栄太郎
    2015年5月11日 19:05

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    5月10日の今日の秀句に「竹皮を脱ぐや一途に青空へ」
    の句をお選び頂き、正子先生には過分なるご句評も賜り
    大変有難うございます。
    筍は一日に30センチも伸びると云われていますが
    近在の竹林の光景を見る度に、毎年驚いています。
    一週間もしないうちに親竹の高さとなり、当に破竹の
    勢いとはこのような光景ですね。