今日の秀句/10月21日~10月31日

10月31日(1句)
★集落に氏神の社秋気澄む/多田有花
古くからの集落には氏神の社がある。集落に氏神があることで、静かな集落は邪気が払われたかのように、秋気が澄んでくる。たしかにそんな実感。(髙橋正子)
10月30日(2句)
★鳶の輪の範囲の中の刈田かな/小口泰與
鳶が輪を描いているが、それは刈田を取り囲むように輪を描いている。刈田が鳶に統べられている里の風景。(髙橋正子)
★照り返す水黒々と破れ蓮/弓削和人
破れ蓮が立っている水が、黒々と照り返している。古武士の風貌にも似た渋く男性的な句。「水黒々と」がいい。(髙橋正子)
10月29日(2句)
★天空は風のあるらし秋の雲/桑本栄太郎
地表は穏やかな秋日和。空を見、雲を見ると雲が走っている。天空は風が吹いているに違いない。天空の様子を見、心は遙けくなる。(髙橋正子)
★目が合うとそらす夜寒の車両かな/弓削和人
夜も九時、十時か。車両に座る人たちは寡黙に身を固くしている。目をそらしながらも、意識したことで生まれる関係性。夜寒さか人恋しさか、微妙な心理の動きが面白い。(髙橋正子)
10月28日(1句)
★よく来たと戴くよべの柿二つ/弓削和人
しばらく会っていない親戚すじでのもてなしであろうか。「よべの柿二つ」がいい。飾らない、温かいもてなしに里の秋の懐深さが身にしみてくる。(髙橋正子)
10月27日(2句)
★えのころや逆光なればなお光り/多田有花
えのころぐさが逆光を受けてシルエットのようになりながらも、日の当たる穂の一部は特に鋭く光り、影と光の写真のような明暗が現れて面白い。(髙橋正子)
★竹を伐る音の恋しき夕べかな/弓削和人
鋸で竹を伐っているのだろう。夕べのさびしさに、誘い込まれるように音に耳をそばだてる。読んでいるうち竹伐りの翁の話も思い出した。(髙橋正子)
10月26日(1句)
★信濃への道くさぐさや信濃柿/小口泰與
信濃への道、いろんなものが目に入って、驚いたり、楽しんだりするなかに、信濃柿が目に入った。信濃柿は豆柿で小さな柿がなる渋柿。主に渋を採ったり、柿の接ぎ木の台木にされる。信濃路の山深さに似合う信濃柿。(髙橋正子)
10月25日(1句)
★青空に一つ生まれし秋の雲/廣田洋一
きれな青空に一つ生まれた雲。いとおしく思えるような秋の雲がいい。(髙橋正子)
10月24日(句)
★鵙日和尾羽を定めて飛びゆけり/弓削和人
鵙が鳴く日和。鵙は尾羽をきりっと定めるように飛んでいった。鵙の声を尾羽の姿に象徴させた巧みさはなかなかなもの。(髙橋正子)
10月23日(1句)
★一両の車両がゆくや秋の野を/多田有花
この句に詠まれた秋の野のは、田畑や草むらなどの広がる広い野。その野を一両の車両が点景のようにゆく。秋の穏やかさとうらさびしさが混じったような景色がいい。(髙橋正子)
10月22日(2句)
★隣より秋茄子もらう裏戸口/小口泰與
朝夕の冷え込みが強くなるころの秋茄子は美味。裏戸から隣人が秋茄子を届けてくれる。たくさんとれた茄子なのだろうが、嬉しいお付き合いが句となった。(髙橋正子)
★立ちこめる雲や鶏頭穂の燃ゆる/弓削和人
景色がいい。立ちこめる雲と燃える鶏頭の花穂の取り合せが力強い。また色彩にも油絵のような力がある。(髙橋正子)
10月21日(1句)
★見上げいる青空あおく鵙猛る/桑本栄太郎
見上げる青空が青いとは知りながらも、その青さに感嘆。そこに鵙の猛り鳴く声。秋の真っただ中とはこのこと。(髙橋正子)

コメント

  1. 小口泰與
    2022年10月23日 9:18

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    十月二十二日の投句「秋茄子」の句を素敵にリズム良く添削して頂き有難う御座います。その上、今日の秀句にお取り上げ頂き素晴らしい句評を賜わり、大変嬉しく存じます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2022年10月23日 17:10

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月21日の今日の秀句に「見上げいる青空あおく鵙猛る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    ここ数日、秋晴れの好天が続き、余りにも青くて広い空を見上げれば、梢の鵙の厳しい鳴き声が聞こえて来ました。
    いよいよ晩秋の様相となって来たように感じました。

  3. 小口泰與
    2022年10月27日 6:18

    Unknown
    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月26日の投句「信濃柿」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を賜り、大変嬉しく感謝申し上げます。有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  4. 廣田洋一
    2022年10月27日 8:45

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月25日の「青空に一つ生まれし秋の雲」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後ともご指導の程宜しくお願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2022年10月27日 9:34

    お礼
    信之先生、正子先生
    「一両の車両がゆくや秋の野を」を
    10月23日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    JR富良野線です。北海道に四日間滞在して、最終日に初めて鉄道が走るのを見ました。
    北海道の広々とした景色の中をとことと遠ざかっていく一両のみのローカル線。
    北海道らしい景色でもありました。

  6. 桑本栄太郎
    2022年10月30日 18:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月29日の今日の秀句に「天空は風のあるらし秋の雲」をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    ここ数日、毎日のように秋晴れの好天が続いて居ります。真っ青な空を見上げれば、上空の高い所にうっすら秋の雲があり、僅かに動いて居りました。

  7. 多田有花
    2022年10月30日 18:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「えのころや逆光なればなお光り」を
    10月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    秋の終わりが近づき日の光の傾きが早くなってきました。
    近所のあぜ道ではえのころが風に揺れながら光っています。

  8. 多田有花
    2022年11月3日 8:33

    お礼
    信之先生、正子先生
    「集落に氏神の社秋気澄む」を
    10月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    近所は水田が埋め立てられ新興住宅地が増えています。
    昔からある集落の中を歩くと神社があり、これが新興住宅地との違いだと感じます。

  9. 小口泰與
    2022年11月3日 14:16

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月30日の投句「刈田」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。