今日の秀句/8月11日~20日

8月20日(2句)
★父めでし鎌研ぎ上げて草を刈る/古田敬二
父の遺愛の鎌を研いで、父がしたように草を刈る。鎌の刃の具合、柄の具合など、使い込んだものは違う。繁茂した草もサクサクと切れ味よく刈れる。手つきまで似ているような。(高橋正子)

★歩みゆく程に香りぬ稲の花/桑本栄太郎
稲の花の匂いに気づくのは、田んぼのほとりを歩いているときなど。稲の花の匂いは、米の清らかさを思わせるような品のある匂い。歩いていく程によく香る。(高橋正子)
8月19日(2句)
★朝顔の煽らるばかり山の風/小口泰與
山では思いもよらぬ強い風が吹くのだろう。朝顔は煽られてばかり。山の朝顔は山の雄々しさにも負けず、花びらを風にままにさせている。(高橋正子)
★サバンナの草々照らす天の川/廣田洋一
サバンナの気候は大まかのことしか知らないが、熱帯で乾季と雨季に分かれ、年間平均気温は18℃。植生は疎林とイネ科の丈の高い植物が育っているということである。乾季にはこれらは落葉したり草原はきつね色に枯れるとのこと。何月ごろの季節かお教えいただきたい。
アフリカのサバンナの草々を照らす天の川。天の川や夜空の無数の星が照らす草々もまた無数。一茎、一茎が輝き、そよぐ広大な風景を一度見てみたいものだ。(高橋正子)
※私は、タンザニアとケニヤのサバンナしか知りませんが、どちらの国でも高地にあり、気温はそんな高くなりません。夜は寒いくらいです。乾季は、1-2月と7-9月の2回あります。草木が枯れるのは、高温のせいではなく、水がないからです。降雨量は月10㎜程度です。サバンナには灯りは全くなく、ロッジも夜10時を過ぎると停電しますから、晴れているときは本当に星の光で草木が良く見えます。(廣田洋一)
8月18日(1句)
★わが影を稲田へ投げかける朝日/多田有花
朝も早い時間、稲田を歩くと、朝日が自分の影を大きく稲田へ投げかける。自分の影ながらその大きさと黒さに気づかされる。秋の朝日澄んだ鮮やかさを思う。(高橋正子)
8月17日(2句)
★曇り空風に乗り来る秋の蝶/廣田洋一
日に目がくらむこともない、曇り空。8月、9月には蝶が盛んに飛び回り、風に誘われ、高く舞い上がり、やがて風に乗りきって飛んでゆく。風に高く上った蝶の姿には力がある。(高橋正子)
★蓮の花満開盆の境内に/多田有花
蓮の花は夜明けに開き、昼頃にすぼむ。それだけに盆の境内の満開の蓮の花は、さながら、極楽浄土のような清らかさ。(高橋正子)
8月16日(1句)
★燕去り青空少し高くなる/多田有花
燕が去ってしまった青空。声もなく、どこか寂しいが、青空は少し高くなった感じだ。「少し高く」に少しずつ移りゆく季節がよく捉えられている。(高橋正子)
8月15日(1句)
★集落を囲み高らか落し水/多田有花
「落し水」は、種まきから145日目頃、出穂してから約30日後、稲刈りの約10日前を目安に、水を落とし て、稲を乾かすことにより登熟を完了させるために行う。
集落を巡って、どの田からも落し水の音が聞こえる。その水音に、秋の進みを思いしみじみとした心になったものだが、昨今は、残暑厳しい8月に落水期を迎え、むしろ水音が高らかで涼しくさえ思えるのだ。(高橋正子)
8月14日(1句)
★指差すは神話の神や秋の星/小口泰與
秋の星は少しさびしいものの、夜空が澄んで、アンドロメダ、ぺガススなど神話に登場する見ごたえある星座が現れる。それらを指さし神話の神々に思いを馳せ、広がる夜空を楽しむことができる。(高橋正子)
8月13日(1句)
★芋の葉を騒がせ雨がやってくる/多田有花
盆のころは雷雨も多くて、雨は急に降りだす。芋の葉を騒がす風が吹いたと思うと、大粒の雨が降り出す。雨の前触れがあきらかに分かるも面白い。一雨来て、涼しくなってもらいたいものだ。(高橋正子)
8月12日(1句)
★くつろげる揃ひの色の宿浴衣/廣田洋一
仲間との旅。旅着を着かえ宿浴衣に。湯に入ったものも、まだの者も。そろいの浴衣に着がえると、みんな同じでくつろげる。談笑の笑顔が見える。(高橋正子)
8月11日(1句)
★白粉の早やも咲き分け紅と白/桑本栄太郎
白粉花は、紅と白。色が混じりやすくて、白に紅の斑ができていたりするが、純粋に白と紅に咲き分かれているのに遭うと、夕方の涼しいさが心地よいものになる。(高橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2020年8月12日 18:36

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月11日の今日の秀句に「白粉の早やも咲き分け紅と白」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    毎日の朝のウオーキングに出かけ、知らぬ間に白粉花の咲いている事に気付きました。しかも紅白に咲き分け清々しい光景でした。

  2. 多田有花
    2020年8月14日 9:55

    お礼
    信之先生、正子先生
    「芋の葉を騒がせ雨がやってくる」を8月13日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。
    積乱雲が発達し、雷雨の前触れは強い下降気流です。
    大きく育った芋の葉がその風を受けてざわざわと揺れ、
    まもなく大粒の雨が降り出します。

  3. 廣田洋一
    2020年8月14日 15:14

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月12日の「くつろげる揃ひの色の宿浴衣」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 小口泰與
    2020年8月15日 11:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月14日の投句「秋の星」句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2020年8月16日 15:37

    お礼
    信之先生、正子先生
    「集落を囲み高らか落し水」を8月15日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。
    早稲の作付けが増え、近所の田でもすでに稲穂が垂れている
    ところが見受けられるようになっています。
    このところ、日中の暑さを避け早朝に散歩をしています。
    日中は気づかなかった水音の高さが静かな早朝だとよくわかります。

  6. 多田有花
    2020年8月17日 13:10

    お礼
    信之先生、正子先生
    「燕去り青空少し高くなる」を8月16日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ツバメが行ってしまったことに気づくのはいつも何日か後です。
    そういえば、姿を見ない、と思って探してみて、
    やはりあの特徴的な飛翔が見えないことを確認します。
    夏がいってしまったのだなあ、と確認するひとときです。

  7. 多田有花
    2020年8月18日 10:42

    お礼
    信之先生、正子先生
    「蓮の花満開盆の境内に」を8月17日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。

    最近は暑さを避けて早朝に近所を散歩しています。
    近所にお寺の境内で蓮が咲いているのに気が付きました。
    「ご自由にご覧ください」と門前にあり、
    白や薄紅の蓮が開いているのを見ることができました。

  8. 廣田洋一
    2020年8月19日 9:40

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月17日の「曇り空風に乗り来る秋の蝶」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 小口泰與
    2020年8月20日 10:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月19日の投句「朝顔」の句を、秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素敵な句評をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 廣田洋一
    2020年8月20日 15:35

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    8月19日の「サバンナの草々照らす天の川」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    私は、タンザニアとケニヤのサバンナしか知りませんが、どちらの国でも高地にあり、気温はそんな高くなりません。夜は寒いくらいです。乾季は、1-2月と7-9月の2回あります。草木が枯れるのは、高温のせいではなく、水がないからです。降雨量は月10㎜程度です。サバンナには灯りは全くなく、ロッジも夜10時を過ぎると停電しますから、晴れているときは本当に星の光で草木が良く見えます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  11. 高橋正子
    2020年8月21日 10:15

    廣田洋一さんへ
    サバンナの気候のことをご教示いただき、ありがとうございました。ご経験からの句は貴重ですね。とても美しいです。

  12. 桑本栄太郎
    2020年8月21日 16:58

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月20日の今日の秀句に「歩みゆく程に香りぬ稲の花」の句をお選び、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。先日の涼しい朝のウオーキングの光景です。田んぼ道を歩けば稲の香りに包まれ、豊かな米の匂いです。