今日の秀句/8月1日~10日

8月10日(1句)
★甲子園テレビ画面に赤とんぼ/桑本栄太郎
2年ぶりの甲子園での高校野球。中継のテレビ画面にすっと赤とんぼが入った。熱戦の繰り広げられる球場は、もう、秋。(髙橋正子)
8月9日(1句)
★鬼やんま岩を越え行く水迅し/小口泰與
岩を越える水の迅さ。その岩の周りを飛ぶ鬼やんま。清涼感があふれる。(髙橋正子)
8月8日(2句)
大津絵の団扇厨に置かれける/小口泰與
大津絵は仏画と世俗画に分かれるようだが、世俗画はいろいろあって、ひょうきんな画もあり楽しい。厨に置かれる団扇は、すし飯を扇いだり、急に冷ます必要なものがあったりと、活躍する。いつも手近にあるものは、面白いもの、楽しいものがいい。(髙橋正子)
★秋きぬと真白き蓮の開きけり/多田有花
秋が来たといって真っ白い蓮が開いた。真白き蓮が秋を見せてくれるかのように、目にすがすがしい。(髙橋正子)
8月7日(2句)
★ものの実の小さく生りて秋立ちぬ/廣田洋一
「小さく生りて」が「秋立ちぬ」の季節感をうまく表している。(高橋正子)
★蟻には広き朝顔の花の上/多田有花
お釈迦様の手のひらの孫悟空を思い出すが、朝顔の花の上の蟻。蟻にとっては、きれいでみずみずしい広い世界。着眼がいい。(高橋正子)
8月6日(1句)
★青空の今日も広がり原爆忌/多田有花
昭和20年8月6日8時15分、広島の上空は快晴だったと聞く。その日と同じように、去年もそうだったが、青空が広がる。それが哀しみを深くする。(髙橋正子)
8月5日(2句)
★翡翠の碧一筋に川渡る/廣田洋一
翡翠が狙った魚を一閃の光のごとく獲る様子と、その羽の色は魅力的。この句は、翡翠が川を渡る様子でこれは少し長く、「碧一筋」を目に焼き付けて飛ぶ様子。川の水を渡り飛ぶ「碧一筋」が涼しそうだ。(髙橋正子)
★朝涼のなかを鉄路はまっすぐに/多田有花
なんと気持ちのよい句だろう。朝の涼しさの中を鉄路がまっすぐ、どもまでも延びる。それだけで、十分な句の世界が成り立っている。(髙橋正子)
8月4日(1句)
★富士の峯青々そびえ夏惜しむ/廣田洋一
富士山の山頂が青々としているのは、本当に夏の間だけ。この青さを惜しみ、ゆく夏を惜しむ気持ちがいい。(高橋正子)
8月3日(1句)
★庭先の小さき浄土蓮の花/多田有花
蓮の花が咲くと、たとえ、そこが小さな池や小さな鉢でも、そのあたりが浄土と思える空気が漂う。蓮の花の清浄さがそうさせる。(高橋正子)
8月2日(1句)
★何もかも忘れたき日や茗荷掘る/桑本栄太郎
茗荷が食べるとものを忘れるという言い伝えがある。人は一切合切忘れてみたくなるとこもある。忘れることで珍事も起こるが、人生にユーモアがあっていい。「茗荷掘る」が真実味があるようで、遊んでいるようで。(高橋正子
8月1日(1句)
★芋の葉の彼方に夏の日が昇る/多田有花
芋の葉が一面畑を覆うその向こうから夏の日が昇る。神々しいまでの夏の日の出を芋の葉が力強く受け止めている。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2021年8月2日 20:05

    お礼
    信之先生、正子先生
    「芋の葉の彼方に夏の日が昇る」を8月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    早朝近所を散歩していて出会った光景です。
    日中の暑さとは別世界の涼しさ、
    今日もまた猛暑をもたらすであろう太陽も日の出のころは穏やかです。

  2. 多田有花
    2021年8月4日 13:46

    お礼
    信之先生、正子先生
    「庭先の小さき浄土蓮の花」を
    8月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    近所のお寺の境内の庭で蓮を栽培しておられます。
    朝、散歩のときにそこに立ち寄ったら蓮の花がいくつも咲いていて
    思いがけなくありがたい気持ちになりました。

  3. 桑本栄太郎
    2021年8月4日 19:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月2日の今日の秀句に「何もかも忘れたき日や茗荷掘る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    このコロナ禍の自粛と感染拡大の不安の中、毎日暑く然も療養の身となり何もかも忘れてしまいたい心情となる事があります。

  4. 廣田洋一
    2021年8月6日 14:19

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月4日の「富士の峯青々そびえ夏惜しむ」及び8月5日の「翡翠の碧一筋に川渡る」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座いました。今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2021年8月6日 15:30

    お礼
    信之先生、正子先生
    「朝涼のなかを鉄路はまっすぐに」を
    8月6日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    朝の散歩で踏切から見た情景です。
    炎暑を予感させる晴天、その中の気持ちの良い線路です。

  6. 廣田洋一
    2021年8月8日 9:54

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    8月7日の「ものの実の小さく生りて秋立ちぬ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座いました。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 多田有花
    2021年8月8日 19:38

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空の今日も広がり原爆忌」を添削の上8月6日の秀句に
    「蟻には広き朝顔の花の上」を8月7日の秀句に
    それぞれお選びいただきありがとうございます。

    原爆忌といえばいつも暑さがもっとも厳しいころです。
    その雲一つない朝の空、それが原爆へとつながる悲しさです。

    朝顔の花に一匹の蟻が這っていました。
    彼からは朝顔はどのように見えるのだろうとふと思いました。

  8. 多田有花
    2021年8月9日 19:11

    お礼
    信之先生、正子先生
    「秋きぬと真白き蓮の開きけり」を
    8月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    近所のお寺の境内の蓮はまだ開花しているものがあります。
    蓮の花が持つ独特の厳かで気高い雰囲気が好きです。

  9. 小口泰與
    2021年8月10日 12:24

    御礼
    8月8日の投句「団扇」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素敵な句評を頂き有難う御座います。大変嬉しく存じます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  10. 小口泰與
    2021年8月10日 12:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月9日の投句「鬼やんま」の句を今日秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  11. 桑本栄太郎
    2021年8月11日 16:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月10日の秀句に「甲子園テレビ画面に赤とんぼ」の句をお選び頂き、嬉しい御講評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    田舎鳥取県の高校の母校、米子東高等学校が夏の甲子園へ15回目の出場を果たし、昨日の初日第1試合の為テレビにて観戦致して居りました。甲子園球場を映のテレビ画面に赤とんぼが飛んでいて、秋の到来を実感致しました。