今日の秀句/7月21日~31日

7月31日(1句)
★梅雨明けや真白き雲の立ち上がる/多田有花
「真白き」「立ち上がる」に、梅雨明けの晴れ晴れした気持ちが読み取れる。何よりも雲が真白であるのがいい。伸びあがるように、「立ち上がる」のがいい。(高橋正子)
7月30日(2句)
★一文字の「氷」の旗やかき氷/廣田洋一
かき氷を売る店には、必ずといってよいほど「氷」と一文字書いた旗が吊るされている。一目見て、その昔ながらの旗は、「氷」一文字ながら、いろんなシロップのかかったかき氷を思い起こさせる。「氷」の旗がイメージさせるものが力強い。(高橋正子)
★熊蝉の声に囲まれ洗濯を/多田有花
朝から熊蝉がシャンシャンシャンシャン鳴きたてる。熊蝉に囃したてながら洗濯をするが暑さの中、水を使う楽しさがある。(高橋正子)
7月29日(1句)
★新しきすだれ越しなる西日さす/桑本栄太郎
西日を避けるために新しいすだれを垂らした。西日を遮るためながら、すだれをもれる西日のなんと新しく新鮮なこと。新しいすだれば、西日までも新しくした。(髙橋正子)
7月28日(1句)
★朝涼や嬬恋村の広き畑/小口泰與
嬬恋村は夏はキャベツなどの高原野菜が一面に育ち、目にも涼しさを誘う景色が広がる。広い畑は、朝の涼しさに満ちている。(高橋正子)
7月27日(1句)
★送電線の峰から谷へ梅雨の山/桑本栄太郎
送電線が峰から谷へ渡っている光景は、よく見かける。それが感興をもって詠まれたのは、梅雨の山の緑濃き重量感。思えば男性的な風景だ。(高橋正子)
7月26日(1句)
★滝の音杉大木の向こうから/古田敬二
杉が大木となるまでには、数十年、あるいは百年とかかるだろうが、大木となり風格を備えた杉の向こうのほうから瀧が落ちる音が聞こえる。山の冷気、滝の冷気に触れたような句。(高橋正子)
7月25日(1句)
★雨に濡れ幹つやつやと百日紅/廣田洋一
暑い日にもかがやかに花を咲かせ続ける百日紅は、雨の日には、そのつるつるした幹がつやつやとして印象に残る。雨の日の百日紅の良さ。(高橋正子)
7月24日(1句)
★河童忌の溝川速し畦の草/桑本栄太郎
河童忌は、7月24日の芥川龍之介の命日。龍之介が河童の絵を好んで描いたり、短編小説に「河童」があるところから、「河童忌」と呼ばれるようになった。
河童は水に棲む架空の動物。畦の草を押し流さんばかりに溝川が急ぎ流れている。溝川ながら、泳ぎの得意な河童も流されそう。溝川の様子に河童忌を重ねた。(高橋正子)
7月23日(2句)
★昼顔や工事現場を明るくす/廣田洋一
工事現場には、ショベルカー、コンクリート、金属パイプなど、荒っぽい殺風景な景色なのだが、あわいピンク色の昼顔が周りに咲くと、工事現場は明るくなる。人のこころまでがやさしくなりそうだ。(高橋正子)
★落蝉の仰のけなりぬ翅が透き/桑本栄太郎
落蝉の躯が仰向けになって転がっている。哀れを誘う落蝉であるが、翅が透き通っているのが、命がかよっているようできれいなのだ。(高橋正子)
7月22日(1句)
★過ぎし日の旅の思ひ出団扇風/廣田洋一
団扇をつかいゆっくりと風を起こしていると、過ぎし日の旅の思い出がよみがえって来る。ゆるやかに過ぎる時間こそが、思い出を蘇らせてくれるのだろう。(高橋正子)
7月21日(1句)
★それぞれの生きる距離とや炎暑来る/桑本栄太郎
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、人との距離をとることが推奨されている。そうなれば、これまで集団で行動しやすかった日本人も、それぞれが、それぞれの生き方をするようになるのではと思われる。炎暑のときは、人それぞれに合った生き方が大事なのではなかろうか。(高橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2020年7月22日 18:43

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月21日の今日の秀句に「それぞれの生きる距離とや炎暑来る」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    一昨日7月20日、昨日21日と急激に暑くなり、当地京都は35.6℃まで上がりました。東京都を初め首都圏、大阪を中心としました関西圏も第二波らしき感染拡大の状況であります。暑くなってもそれぞれが距離を取りながらの、日々の生活様式となりそうです。暑くなれば収束するであろうとの希望的憶測は吹っ飛び、つらい夏になりそうです。

  2. 桑本栄太郎
    2020年7月24日 16:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月23日の今日の秀句に「落蝉の仰のけなりぬ翅は透き」の句を添削の上お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。今年は長梅雨の為、肌寒い日が続き蝉の鳴き声も勢いがありません。それでも、所々に蝉の殻、落蝉を見かけます。大半は大柄なクマゼミですが、翅が透き通っています。

  3. 廣田洋一
    2020年7月25日 9:02

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    7月22日の「過ぎし日の旅の思ひ出団扇風」及び7月23日の「昼顔や工事現場を明るくす」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 桑本栄太郎
    2020年7月26日 18:20

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月24日の今日の秀句に「河童忌の溝川早し畦の草」をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。子供の頃より楽しみました「杜子春」、もの心ついてよりの「蜘蛛の糸」の作家芥川龍之介はとても親しみがあります。

  5. 廣田洋一
    2020年7月27日 11:04

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    7月25日の「雨に濡れ幹つやつやと百日紅」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 桑本栄太郎
    2020年7月31日 18:34

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月27日の今日の秀句に「送電線の峰から谷へ梅雨の山」の句を、又7月29日の秀句に「新しきすだれ越しなる西日さす」の句をお選び頂き、いずれの句も句意そのもののご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。近畿も長い梅雨を抜け漸く、梅雨明け宣言がなされました。

  7. 廣田洋一
    2020年8月1日 9:08

    自由な投句箱
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    7月30日の添削後の「一文字の「氷」の旗やかき氷」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2020年8月1日 13:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    8月28日の投句「朝涼」の句を今日で秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく有難う御座います今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。