今日の秀句/7月1日~10日

7月10日
該当句無し
7月9日(2句)
★新しき家の周りを夏燕/廣田洋一
新しい家とその家の周りを颯爽と飛ぶ夏燕が、さわやかな風景を楽しませてくれる。(高橋正子)
★夏服の少年少女自転車で/多田有花
夏服の少年少女たちは、とびきり明るい。自転車の銀輪も輝いて、青春のあっけらかんとした明るさはたのしいものだ。(高橋正子)
7月8日(2句)
★川蜻蛉分水嶺の水迅し/小口泰與
分水嶺を流れる水は、山稜から別れ流れるので、迅い。川蜻蛉も飛び交い、水や生命の源の印象がある。(高橋正子)
★老鶯や築後百年山の宿/古田敬二
一句の中の「や」「の」を除いてすべて漢字でできて、どっしりとした築後百年の宿を強く印象付けている。老鶯に百年の宿は、とても涼しそうだ。(高橋正子)
7月7日(3句)
★白靴やアフリカの旅終えし空/廣田洋一
作者はかつて、海外駐在員としてアフリカに滞在されたと聞いている。アフリカへの旅を終えて眺める空は、たしかにアフリカに繋がっているものの、日本からはあまりにも遠い。白靴がアフリカの大地と対照的に、また暑さ、夏を象徴として鮮やかだ。(高橋正子)
★夏ともし対策本部の村役場/桑本栄太郎
豪雨災害で、小さい村役場は灯をともし昼夜を問わず対策に追われている。「夏ともし」に人々の祈りが象徴されている。(高橋正子)

★老鶯のこんなに近く山の宿/古田敬二

山に深く入れば入るほど、夏の鴬はのびやかによく鳴く。驚くのは、山の宿に泊まるとすぐ近くに、こんなにも親しく鳴いてくれることだ。(高橋正子)
7月6日(2句)
★流れ来て又川上へあめんぼう/桑本栄太郎
あめんぼうの動きを観察すれば面白い。流れ来てそのまま川を下るのではなくて、あるところで踏ん張って、また川上へと泳ぐ。これは、なにか理由があるのだろうが、見ていて飽きない。(高橋正子)
★短夜の始発電車の音を聞く/多田有花
短夜の始発電車は、空がうっすらと、涼し気に明るくなったころに発車する。その音も軽快に聞こえる。よい一日が始まる気分だ。(高橋正子)
7月5日(1句)
★紫陽花の間に車寄せて停め/多田有花
道脇や駐車場に紫陽花が植えられている光景をよく見る。紫陽花の毬が重なりあって咲く間に、車を寄せて止めれば、紫陽花に触れそうに。停めた車も紫陽花に馴染んで、いい景色になっている。(高橋正子)
7月4日(1句)
★榛名湖へ道真直ぐや青芒/小口泰與
イメージがすっきりとして、絵画を見るようだ。まっすぐな道の両脇に青芒が茂り、榛名湖の青さがその果てにある。(高橋正子)
7月3日(2句)
★駄菓子屋のバケツに冷えしラムネかな/廣田洋一
駄菓子屋は、懐かしいもの。ラムネがバケツの水に冷やされていれば、祭りのようなわくわくした気持ちになる。ラムネには、しゅわっと抜ける泡、瓶の中で鳴るガラス玉など、楽しいものが詰まっているから。(高橋正子)
★郭公や読後豊かになりにける/小口泰與
郭公の楽しげな声に読書の後の充実感が快い。(高橋正子)
7月2日(2句)
★大利根に木は影投ぐや鮎遡上/小口泰與
利根川に鬱蒼とした木の影が映って水は緑濃く澄んで、鮎の遡上する姿が見える。
ゆたかな水の色と鮎の遡上が絵のように詠まれている。(高橋正子)
★崖下の高きしぶきや夏の潮/廣田洋一
崖下に夏潮が寄せ、しぶきが高く上がっている。青々とした夏潮と白いしぶきが鮮烈な印象の涼しい句だ。(高橋正子)
7月1日(1句)
★向日葵の天の青さに届きけり/桑本栄太郎
「天の青さに届き」には、天を突き抜けそうなくらいの向日葵の勢い。向日葵には天の青さが一番似合う。(高橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2020年7月2日 18:32

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月1日の今日の秀句に「向日葵の天の青さに届きけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    雨が2~3日続いた後の梅雨の晴間の朝、散策に出かけましたら舗道の上の段の家に、向日葵が天に届きそうな勢いで咲いていました。夏の青空に向日葵の黄色はとても元気を感じます。

  2. 小口泰與
    2020年7月7日 7:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月2日の投句「鮎遡上」の句、7月3日の投句「郭公」の句、7月4日の投句「青芒」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました
    今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  3. 廣田洋一
    2020年7月7日 9:50

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    7月2日の「崖下の高きしぶきや夏の潮」及び7月3日の「駄菓子屋のバケツに冷えしラムネかな」を、夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2020年7月7日 13:34

    お礼
    信之先生、正子先生
    「紫陽花の間に車寄せて停め」を7月5日の
    「短夜の始発電車の音を聞く」を7月7日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    家の前にある駐車場には紫陽花が植わっています。
    先日、思いがけず早起きをして、始発電車の音を聞きました。

  5. 桑本栄太郎
    2020年7月7日 17:09

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    7月6日の今日の秀句に「流れ来て又川上へあめんぼう」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    嘗て、小川の堰に於いて川上より流れてくるあめんぼうの生態を眺めていました。小川の草叢の中を流され、堰の近くまで来れば慌てて川上へ駆け上って行きました。この事を何度も飽きることなく続けています。当方も暫く眺めていました。

  6. 多田有花
    2020年7月14日 17:14

    お礼
    信之先生、正子先生
    「夏服の少年少女自転車で」を7月9日の秀句に
    お選びいただきありがとうございます。
    下校中の中高生の一団に出会いました。
    自転車が一番似合うのがあのころかもしれません。

  7. 廣田洋一
    2020年7月14日 17:20

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    7月7日の「白靴やアフリカの旅終えし空」及び7月9日の「新しき家の周りを夏燕」を、夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。