6月30日(1句)
★青き水真白くなりて滝落ちる/廣田洋一
青々と流れて来た水が、滝となって落ちるとき、真白く変わる。とてもすずやかな句と思う。原句は、「白く変わりて」であったが、「変わる」と使うと説明てき、散文的になるので、「(真)白くなりて」と添削した。(高橋正子)
6月29日(1句)
★夏燕甍の波を飛び渡り/多田有花
燕は四月下旬から七月下旬にかけて二回産卵する。産卵後一か月余りで巣立ちをしするから、この間には、軽快な飛翔がみられる。青田を颯爽と飛ぶものもいれば、この句のように甍の波を飛びわたる燕もみられる。爽快な飛翔を目の当たりにした快さである。(高橋正子)
6月28日(2句)
★葉陰より紫光る茄子畑/廣田洋一
茄子畑を見ると、葉陰に紫色の茄子がつやつや光っている。うまくいきいきと育った野菜は、健康的に思える。(高橋正子)
★晴れし空すでに生まれし入道雲/多田有花
窓を開ければ、晴れた空。その空には、すでに入道雲が生まれている。入道雲は朝から元気なのだ。(高橋正子)
6月27日(1句)
★泰山木咲けばひかりの弾けたり/川名ますみ
「ひかり」そのもののような大きな白い泰山木。咲くときは、ひかりが弾けるようだ。泰山木の花になって咲いたような作者の気持ちが読み取れる。(高橋正子)
6月26日(1句)
★葦原の沈めていたり行々子/古田敬二
青々とした葦原にヨシキリとも呼ばれる行々子の声がする。葦の枝に止まる行々子をみることもあるが、この句の行々子は、葦原に沈められて声だけ聞こえたのだ。青々と茂った葦原と行々子の姿がともに生き生きとしている。(高橋正子)
6月25日(2句)
★湖にまだ青空残る青芒/小口泰與
「湖にまだ青空が残る」とは、夏の夕さりのころ湖。昼間の光がしずもっていく湖に青空がまだ映り、湖のほとりは青芒がなびいている。青い色が微妙に移ろう様子がこころを静かに深くさせてくれる。(高橋正子)
★鬼灯の色つく前のふくらみや/古田敬二
鬼灯は白い花が咲き、小さな青い実をつけ、やがてその実がふっくらとふくらんでくる。やがて緑の風船が橙色に色づくのだが、色づく前の汚れない緑の風船。
それがなんとも初々しくてかわいいのだ。(高橋正子)
6月24日(2句)
★ゲレンデの緑濃きかな夏の山/廣田洋一
冬ならば、雪に覆われ、スキーヤーの鮮やか滑走が見られるゲレンデ。夏の今は、緑濃き山に変わっている。そのギャップに人と自然の営みのありようが見える。(高橋正子)
★草笛やアルプス山道吹き歩く/古田敬二
アルプスの山道を歩けば、歌いたくなるのだろう。草笛を吹きながら歩けば、遠い日が懐かしく蘇る。アルプスの山々がいっそう親しく思われる。(高橋正子)
6月23日(2句)
★赤城嶺は疾き風らしき夏薊/小口泰與
赤城の嶺を雲が駆けるように動く。風が疾いらしいが、ここには、夏薊が夏山を憧れるようにぱっちりと咲いている。山国の夏らしい景色。(高橋正子)
★一斉に朝日へ向きて向日葵群/古田敬二
一面の向日葵がこぞって朝日に向く様子は、大きな明るさのひろがりに感嘆の声があがるのだろう。太陽の動きにつれて花の向きが変わるといわれる向日葵の朝の爽快な姿(高橋正子)
6月22日(1句)
★登園の幼児の朝やアマリリス/桑本栄太郎
アマリリスは百合のような赤い花が背中合わせに咲いて、雨の季節に印象的だ。「アマリリス」の言葉のひびきが、登園する幼児の幼い歩みに似てかわいい。「アマリリス」というフランスの曲も聞こえてきそうだ。(高橋正子)
6月21日(2句)
★新しきサンダルおろし街へ出る/多田有花
サンダルは気楽な履物だけに、新しいものがうれしい。街へ出るのに新しいサンダルを履けば、気持ちもあたらしくたのしさも増すというもの。(高橋正子)
★折り紙のように舞い居り黒揚羽/桑本栄太郎
黒揚羽が軽々となにげなく、折り紙の蝶が花に置かれたかのように舞い降りる。「折り紙のように」が作者の鮮やかな発見。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月21日の今日の秀句に「折り紙のように舞い居り黒揚羽」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。今の時季の散策の道では、色々な夏の蝶を見かけます。揚羽蝶の大きな舞姿は折り紙のようです。
又、6月22日の今日の秀句に「登園の幼児の朝やアマリリス」の句もお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。直ぐ近くにキリスト教系の幼保園があり、毎朝9時頃幼児が登園して来ます。母親の自転車から降り、べそを掻いて泣き出す子、車から降り走って園に入る子などの登園の朝の様子が良く覗えます。入口に赤いアマリリスの鉢植えがあります。
お礼
信之先生、正子先生
「新しきサンダルおろし街へ出る」を6月21日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
久しぶりに髪を切りに出かけました。
新しいサンダルをはいていくと気分がさらにリフレッシュされました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月23日の投句「夏薊」の句と6月25日の投句「青芒」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評をいただき大変うれしく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月24日の「ゲレンデの緑濃きかな夏の山」と6月28日の「葉陰より紫光る茄子畑」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、大変有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「晴れし空すでに生まれし入道雲」を6月28日の
「夏燕甍の波を飛び渡り」を6月29日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
梅雨ですが、晴れると強い日差しが降り注ぎ、はや入道雲が見られます。
青空に立ち上る入道雲の姿は夏の象徴ですね。
住んでいるのは五階の部屋なので、まわりの家並みを見下せます。
軽快にその間を飛び回るツバメの姿は気持ちのいいものです。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なご指導を賜りまして、ありがとうございます。
なかなか外の景色を見られない中、久しぶりの通院で、泰山木の大木を過ぎました。しばらく見ぬ間に、大きな白い花を咲かせていて、まさにひかりそのもののようでした。湧き立つ喜びをお汲み取り下さり、嬉しく存じます。
皆さまにも、どうぞお体おいとい下さいませ。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
6月30日の投句「青き水白く変わりて滝落ちる」を「青き水真白くなりて滝落ちる」と正子先生に添削して頂いた上で秀句にお選び頂き、素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。