6月30日(1句)
★梅雨明けの雲眩しめりヘルパーと/川名ますみ
生活を助けてくれるヘルパーさんと、梅雨明けの雲を、「眩しい」と眺める。共感できる嬉しさに、これから迎える夏本番への明るい気持ちが窺える。(高橋正子)
6月29日(2句)
★金色に咲き揃ひける胡瓜の花/廣田洋一
胡瓜の花を「金色」と感じたのは、花の生き生きとした様子から。咲き揃っているからなおさらのこと。いきいきと瑞々しいものは、すがすがしい。(高橋正子)
★新庄の村へと杉の夏木立/桑本栄太郎
「新庄」と呼ばれるところは、各地にあるようだが、新しく庄となった意味合いもあるだろう。その村へと抜けるには、杉の夏木立を通る。別世界があるようだ。杉の夏木立のすっくと立ち並ぶ美しさは涼しさに通じる。(高橋正子)
6月28日(1句)
★山峡の清流の香や心太/小口泰與
山峡の清流にひやされた心太であろう。心太を啜ると、清流の香がする。大方が水からなる心太の清涼さ。(高橋正子)
6月27日(1句)
★青芝へすぽっと沈む雀かな/小口泰與
青芝がふかぶかと育って、空から舞い降りた雀がすぽっとはまってしまい、頭ぐらいしか姿が見えない。雀も思わぬ深さに驚いたことだろう。(高橋正子)
6月26日(1句)
★片隅に固まり雨の余り苗/桑本栄太郎
田に植えきれない余った苗は、田の片隅にまとめて置かれている。これは、植えた苗が枯れたりした場合に植えるなどの用心のためである。その固まりも雨に濡れてそだっている。情をそそられる光景だ。(高橋正子)
6月25日(2句)
★もぎたての色清々し胡瓜漬/多田有花
もぎたての胡瓜の漬物。もぎたての色を残して漬かったときの嬉しさは格別。炊きたての白米のご飯と胡瓜の漬物は、私の場合は贅沢なご馳走にも勝る。(高橋正子)
★藻の花や蜂が一匹訪へり/廣田洋一
藻の花を見るのはごくまれかもしれない。澄んだ水に揺らぐ藻に浮くように咲く小さな白い花が藻の花だ。
澄んだ水と可憐な藻の花。それを覗く蜂。小さな生き物の命のふれあいが感じられる。(高橋正子)
6月24日(1句)
★万緑の一画為せる古墳かな/桑本栄太郎
古墳と言ってはっきり形として残っているもの、古墳とわかっていても、すっかり丘の一部となってしまったのものなど、いろんな形態がある。万緑の一画となっている古墳に、今につながる時間を感じる(高橋正子)
6月23日(1句)
★浴衣着て少女駆けゆく雨あがり/多田有花
「雨あがり」が効いている。浴衣の少女が駆けてゆくのは、夜市などの楽しみが待っているからだろう。雨があがったので、「さあ、出かけましょ。」と喜び勇んで駆けて行く。浴衣を着せてもらった少女のうれしさが、単純化されて詠まれている。(高橋正子)
6月22日(2句)
★女子会の妻帰り来し梅雨夕焼け/桑本栄太郎
女子会を楽しんだ妻を迎える梅雨夕焼けが、女子会の余韻のよう。さぞ楽しい女子会っだたことだろうと、思う夫。(高橋正子)
★日の暮て綺麗に巻かれ青簾/廣田洋一
青簾が綺麗に巻かれる。このことだけで充分に涼しい景色となっている。(高橋正子)
6月21日(1句)
★谷川の風に色濃く合歓の花/桑本栄太郎
合歓の花は、光が強れば、紅色がいっそう淡い。谷川の風が吹くところは、合歓の緑の葉に、花の紅色が濃く浮かぶ。谷川から吹き上げる涼風に、合歓の花が心地よさそうだ。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月21日の秀句に「谷川の風に色濃く合歓の花」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。近在の一級河川の谷川で一週間前、開花を確認しましたので昨日も散策の折再度眺めました。沢山の花が咲き、谷川の風に揺れていました。大変見事な景観でした
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月22日の今日の秀句に、「女子会の妻帰りきし梅雨夕焼け」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います。同郷の妻の大阪の友人と、同郷の田舎の友人が来京しまして我が家に泊まり、3人で京都を散策して回りました。実家が同郷の同じ後輩であり、家での話題も尽きる事が有りませんでした。当方も女子会のおすそ分けを頂いたようでした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月22日の投句「日の暮て綺麗に巻かれ青簾」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「浴衣着て少女駆けゆく雨あがり」を6月23日の
秀句にお選びいただきありがとうございます。
6月22日から24日まで姫路では「ゆかたまつり」が開かれています。
全国に最近はゆかたまつりが増えていますが、享保年間から続く
恐らくは最古のゆかたまつりです。
梅雨の時期なので、毎年必ず一日は雨が降ります。
雨がつきもののお祭だけに、雨があがると誰もがうれしくなります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月25日の投句「藻の花や蜂が一匹訪へり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月24日の今日の秀句に「万緑の一画為せる古墳かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。大阪高槻市界隈には、今でも有名な今城塚古墳などもあり、その他知られていない古墳の森があります。阪急電車からでも確認出来ます。
お礼
信之先生、正子先生
「もぎたての色清々し胡瓜漬」を6月25日の秀句に
お選びいただきありがとうございます。
胡瓜の美味しい季節です。
みずみずしい緑色を残したままの胡瓜の浅漬けの美味しさ。
どんなご馳走にも勝るという正子先生のお言葉に同感です。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月26日の今日の秀句に「片隅に固まり雨の余り苗」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
田植えが終わっても残り苗は「余り苗」として田の片隅に置かれます。田に植えられた苗が枯れたり、水で流されない限り出番はありません。又、置かれているのみの為、分蘖する事無く秋になっても実りません。その余り苗の哀愁を想ってみました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月27日の投句「青芝」の句を今日の秀句にお選び頂き有難う御座います。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
6月29日の投句「金色に咲き揃ひける胡瓜の花」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月29日の今日の秀句に「新庄の村へと杉の夏木立」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
高速米子道へは中国道落合インターより入ります。米子道は中国山地の高い所を通り、落合から間もなく、岡山県新庄村を通ります。杉の植林が峰々に植えられ、素晴らしい眺めとなります。
御礼
高橋信之先生、正子先生
6月28日の投句「心太」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生には嬉しい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
お礼
信之先生、正子先生、いつもご懇切なお導きをありがとうございます。
「ヘルパーと」の句に頂きました添削ご指導、深く納得いたしました。「眩しむ」と「梅雨明け」の関係性がおかしいと感じつつ、推敲できないまま投句してしまいました。添削頂き「梅雨明けの雲」が正しく伝わるようになりましたし、下五に「ヘルパーと」と置かれることで、介護ヘルパーさんとの繋がりも強く感じられます。情況の通りの句になりました。
また、同句に温かいご講評を賜りまして、ありがとうございます。いつも時間に追われているヘルパーさんと、その日は、カーテンを開けた瞬間に「梅雨明けですね」「雲が眩しい」と空を見ました。日々お世話になるなかで、一緒に季節を感じられる喜びを、お汲み取り下さって嬉しく存じます。ありがとうございました。