4月20日(句)
★静けさや雨の団地に松の芯/桑本栄太郎
雨が降る団地の静けさ。人は家に籠り、人声も、物音もない世界に、松の芯は、ぐんぐん伸びている。驚くほどの勢いに、松の生命力を見る。(高橋正子)
4月19日(1句)
★囀りのいろいろ部屋に届きけり/多田有花
外出自粛を要請される日々。家に居ることも多いが、部屋にいて聞こえてくるものは、いろんな鳥の囀り。その声の主の姿を思って見たり、家居も楽しい。(高橋正子)
4月18日(1句)
★日差しはや強し咲き初む八重桜/多田有花
そめいよしのが終わると八重桜が咲く。そのころには、日差しは初夏を思わせるような日もあって、日差しの強さを実感する。ぼってりと思い八重桜と、日差しが相重なる。(高橋正子)
4月17日(1句)
谷あいに入り行く貨車や初燕/小口泰與
貨物列車が通りすぎてゆき、谷あいに入って小さくなった。そこへ初燕がかろやかに過っていった。貨車も燕もみんな通り過ぎてゆくもの。(高橋正子)
4月16日(1句)
★蝶を追う幼ふたりや休園中/桑本栄太郎
幼稚園や保育園が休みになっても、幼子たちは、遊びに困らない。姉妹か、兄弟か、外で蝶を追いかけて遊んでいる。その無邪気さ、それ自体が絵になっている。(高橋正子)
4月15日(2句)
★家々の裏を流れて花筏/多田有花
家々の裏を川が流れている。近くに桜の木があるかもしれないが、花筏は遠くから流れ来たかもしれない。「裏を流れて」が味わい深い。(高橋正子)
★花大根はるか故郷の凪の海/桑本栄太郎
花大根は薄紫の花で固まって咲くことが多い。栄太郎さんの故郷は鳥取。日本海の凪いだ海と、花大根の色は似あう。以前城ヶ島に行ったとき、海辺近くに花大根が群れ咲いていた。そんな景色が急に思い出された。(高橋正子)
4月14日(1句)
★快晴に深呼吸して木の芽山/多田有花
深呼吸するのは、木の芽山。晴れ晴れとした青空に、木の芽山は、伸びあがって深呼吸しただろう。もちろん、作者も思わず深呼吸したくなっただろう。(高橋正子)
4月13日(1句)
全身を花粉まみれや熊ん蜂/小口泰與
やんちゃ坊主ような熊ん蜂。花に体を突っ込んで、花粉まみれになって蜜を吸ったらしい。(髙橋正子)
4月12日(2句)
★園児らの声に燃え立つ躑躅かな/廣田洋一
躑躅の色は、鮮烈。「燃え立つ」と言って過言ではない。園児らがあげる無邪気な声に、呼応するかのように花色を強める躑躅だ。(高橋正子)
★午後よりは桜を散らす風の音/多田有花
午後になって風が出てきた音がする。その音は、桜を散らす風だった。「散らす風の音」というからには、風は見えないけれど、桜の散る様に風の姿が見て取れる。(高橋正子)
4月11日(1句)
★花楓光と影が交差する/多田有花
楓の若葉、その中に暗紅色の種をなした小さい花が見られる。楓の若葉に降り注ぐ光、光が作る影が交差して、また若緑と暗紅色が光と影のように対比されて、桜が終わるころの明媚な景色となっている。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「花楓光と影が交差する」を4月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
桜と同じころ楓も花を咲かせます。新葉も出て葉を広げ始めます。
みずみずしい若葉に当たる日差しの美しさ、楓の花の可愛らしさを楽しんでいます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月13日の投句「熊ん蜂」の句と4月17日の投句「初燕」の句をそれぞれの日の秀句にお選び頂き有難う御座いました。その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月15日の今日の秀句に「花大根はるか故郷の凪の海」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。晩春ともなり、散策中には至る所で大根の花を目に致します。その薄紫の花の畝は、遠い故郷を思い出させ懐かしくなります。
又4月16日の今日の秀句に「蝶を追う幼ふたりや休園中」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。学校の休校中や、幼稚園や保育園の幼子を戸外でよく見かけます。この句の時はやはり、田園散策中での光景でしたが、遠くにいて中々会えない小1と保育園児の孫に重ねて見ていました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
4月12日の「園児らの声に燃え立つ躑躅かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「午後よりは桜を散らす風の音」を4月12日の
「快晴に深呼吸して木の芽山」を4月14日の
「家々の裏を流れて花筏」を4月15日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今年はヤマザクラの開花はかなり早かった一方、
ソメイヨシノは例年とほぼ同じでした。
近所の花を散歩しながら楽しめました。
桜が散るころはあちこち花びらまみれとなり、
細い裏通りの水路にも花びらが流れてきます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
4月20日の今日の秀句に「静けさや雨の団地に松の芯」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
雨が降れば休校中の子らの中庭に於いて遊ぶ子も居なく、住まいの団地全体がひっそり静まり返ります。春雨の中を松林の松の芯だけが、元気のように見えました。
お礼
信之先生、正子先生
「日差しはや強し咲き初む八重桜」を4月18日の
「囀りのいろいろ部屋に届きけり」を4月19日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
外出自粛が続きますが、密集しないところなら散歩に出かけています。
家にいてもウグイス、コジュケイ、イソヒヨドリ、キジなどの囀りが聞こえ、
それを楽しんでします。