今日の秀句/3月21日~31日


[3月31日]

★髪切って初めの風は花の風/川名ますみ
髪を切って、最初に髪を吹いた風は、桜の花から吹いてきた風という。桜を吹く風はやわらかく、髪をふわっと吹いたことであろう。髪を切ってさわやかになった気持が女性らしい感性で明るく詠まれている。(高橋正子)

[3月30日]

★ここは雨彼方は晴れて春時雨/多田有花
春時雨の降り方。ここは雨、彼方は晴れている不思議な世界に、此岸と彼岸を想像して見る思いだ。(田吾橋正子)

[3月29日]

★初桜鈍行電車の停まる駅/桑本栄太郎
鈍行電車は、一駅ごと、丁寧に停まっていく。たとえ短い停車でもどこかゆったりとしている。咲き始めた桜が駅にあれば幸も多い。(高橋正子)

[3月28日]

★籾の芽の密に青めり苗代田/廣田洋一
はやも苗代が作られ、籾が芽を出している。「密に青めり」に実感と新鮮な感動がある。(高橋正子)

★女生徒ら朗読し合う桜樹下/佃 康水
往年の女生徒をみるようだが、今も楚々とした女生徒たちがいることがうれしい。桜の花の咲く下で朗読の声が重なり合い、響きあう。映画の一コマのようだ。(高橋正子)

[3月27日]

★雨後の朝おのおの木々の芽の盛ん/小口泰與
春の雨が降ったあと驚くことは、木々の芽がどんどん伸びてきていること。「おのおの」が力強く、またよい観察だ。(高橋正子)

[3月26日]

該当作品無し

[3月25日]

★山道を下りれば海へ犬ふぐり/谷口博望(満天星)
海と犬ふぐり(オオイヌノフグリ)の取り合わせが効いている。山道を下ると海が開ける。犬ふぐりはそんなところに咲いている。海の色を映したような花の色に、心がより広く明るくなった。(高橋正子)

[3月24日]

★逆潮へ被爆柳の芽のみどり/佃 康水
被爆柳は、広島に原爆が投下されたときに、その付近たくさん植えられていた柳のなかで一本だけ焼け残った柳。あれから70年余たったが、今年も淡い緑の芽が芽吹いた。見守り続けるものには、感慨深いものがあろう。この句の逆潮は、川を遡る潮。「逆潮」が効いた。(高橋正子)

[3月23日]

★藪を行き春の筍ごつと踏む/古田敬二
下五の「ごつと踏む」がいい。表現がリアルで、句が生きいきとしている。力強いのである。(高橋信之)

[3月22日]

★たんぽぽの絮やみどり児ひと月に/桑本栄太郎
ひと月のみどり児は、まるでたんぽぽの絮のよう。まんまるく、やわらかく、羽のような。そのように誰もが接する。(高橋正子)

[3月21日]

★風船や花の種下げ旅立ちぬ/廣田洋一
「花の種下げ」には、「旅立ち」の確かな目的がある。広く、そして遠くに「花の種を蒔き」子孫繁栄を願う。それは、子孫繁栄という生命の「根源の働き」なのだ。(高橋信之)


コメント

  1. 廣田 洋一
    2016年3月22日 12:52

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切なご指導を賜り有難う御座います。
    21日の秀句に「風船や花の種下げ旅立ちぬ」をお選び頂き、その上、素晴らしい句評を頂き誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくお願い申し上げます。

  2. 桑本栄太郎
    2016年3月24日 19:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月22日の今日の秀句に「たんぽぽの絮やみどり児ひと月に」の句をお選び頂き、優しくて嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。二人目の男の子の孫も生後一ヶ月を迎え、ご対面の日を首を長くして待っています。

  3. 佃 康水
    2016年3月25日 19:57

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    3月24日の今日の秀句に「逆潮へ被爆柳の芽のみどり」の句をお選び頂き、その上、私の意とする所を全て句評の中で述べて頂きまして大変嬉しく感謝申し上げます。
    特に逆潮について迷いましたが見たままを詠もうと思いましたが詠んで安堵致しました。有難うございました。

  4. 迫だ和代
    2016年3月27日 11:03

    御礼
    信之先生
    正子先生
    雛祭りネット句会で 銀賞 をいただきそのうえ両先生の 特撰 まで選ばれるなんてとても嬉しく舞い上がりそのせいか私の力の無さかパソコンの調子が悪く夜中になっても礼状が書けませんので力のなさを恨みました。
    今度は素晴らしいプレゼントです。先生の俳句は何時も私の傍だし桜も好きな花です。有難うございました。
    こんな私ですが今まで同様ご指導くださいませ。お願いします。

  5. 小口泰與
    2016年3月28日 10:27

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「木々の芽」の句を3月27日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 廣田洋一
    2016年3月29日 11:23

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    「籾の芽の密に青めり苗代田」の句を3月28日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 佃 康水
    2016年3月29日 17:47

    御礼
    高橋信之先生 高橋正子先生
    3月28日の今日の秀句に「女生徒ら朗読し合う桜樹下」 の句をお選び頂き、正子先生には嬉しい句評を賜り大変嬉しく感謝申し上げます。広島市内に世界平和記念聖堂が有ります。庭には枝垂れ桜が主として何本か有り、6分咲き位に咲いていました。制服を着た清楚な女学生のグループ何人かが桜の樹の下で詩を朗読し合って楽しんでいました。(何かの練習かも知れませんが)聖堂の前だけにとても清らかな雰囲気で心和む想いでした。

  8. 桑本栄太郎
    2016年3月30日 19:19

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月29日の今日の秀句に、「初桜鈍行電車の停まる駅」
    の句をご添削の上、お選び頂き、嬉しいご句評も頂戴
    しまして大変ありがとうございます。
    梅田から京都河原町までの阪急京都線は、かなり市街地
    が開発されましたが、西京極、向日町、他鈍行電車の
    停車駅のホームには桜並木が残っていて今の時季は
    和みます。

  9. 多田有花
    2016年4月6日 21:09

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「ここは雨彼方は晴れて春時雨」を3月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    此岸と彼岸との正子先生のお言葉にあらためてあの日のしぐれを思い浮かべました。