今日の秀句/3月11日~20日


[3月20日]

★辛夷咲き見知らぬ人と会話かな/谷口博望(満天星)
作者の思いは「見知らぬ人」にあり、上五の「辛夷咲き」が単なる写生に終わっていない。俳句は、詩である。(高橋信之)

[3月19日]

★雨あがりの霧立ち上る初桜/多田有花
「霧立ち上る」から、桜は山の桜と想像できる。初桜を透かすように、霧が動き立ち上る。ダイナミックな霧の動きと初桜の出会いが、みずみずしい。「きり」は秋の季語で春の霧は霞、夜は朧(おぼろ)と言われるが、この句の「霧」は、「立ち上る」があるので、気象用語で言う霧。(高橋正子)

[3月18日]

★干し物を取り入れ忘れ朧月/多田有花
干した物を取り入れ忘れたことを思い出し外に出ると、朧にかすんだ春の月が出ていた。取り入れ忘れが幸いして、今夜の朧月に出会えた。薄絹を透かして見えるような柔らかな甘い月を楽しんだことである。(高橋正子)

[3月17日]

★店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊/廣田洋一
店先で売られている浅蜊がときどき、潮を噴き上げる。大粒な浅蜊だけにその勢いも見事なもの。その様子の写生だが、生きのよいものを見るのは、浅蜊に限らずよいものだ。(高橋正子)

[3月16日]

★初蝶や分教場の広き庭/小口泰與
分教場の静かで、明るく広い庭に、蝶が飛んでいる。春の光を羽に集めてひらひらと飛んでいる。分教場とう場面が初蝶の姿をより初々しくさせている。(高橋正子)

[3月15日]

★桃の花妻の遺影に飾りけり/廣田洋一
亡き妻への情愛が素直に表現された句。桃の花が生前の妻を忍ばせている。(高橋正子)

[3月14日]

★啓蟄や鍬の柄に来て虫遊ぶ/古田敬二
啓蟄は3月6日ごろ。啓蟄の言葉にたがわず、虫が出てきて鍬の柄で遊ぶ。鍬を使っていて楽しいことは、土の中から虫が出たり、てんとう虫や蝶などが飛んで来たりすることだ。小さな生き物とともにいる楽しさは、農の楽しさの一つ。(高橋正子)

[3月13日]

★草萌えや天井川の土堤高し/桑本栄太郎
天井川は、平地より川のほうが高い位置にある川。青んだ草の土手が一望にして見える。明らかに「草萌える土手」だ。萌える草の緑が目に新鮮で、明るい季節到来が喜ばしい。(高橋正子)

[3月12日]

★摘草の人影あちこち川土手に/迫田和代
少し離れたところから見た眺めだろう。川土手のあちこちに摘草をする人たちが見える。人の細かいところは判然としないが、摘草をしていることは明らか。草萌える季節になった喜び。摘草は、蓬・土筆など食用になる野草を摘むこと。春の行楽の一つであった。(高橋正子)

[3月11日]

★一輪の辛夷ひらけば小雨来る/川名ますみ
辛夷が開くのは、本当に待ち遠しい。辛夷が開くと本当の春が来る。そのころ、春の小雨がしとしとと降り、寒さもまだまだ続いている。辛夷の花びらの隙間を抜けるように降る小雨が繊細でやさしい。(高橋正子)


コメント

  1. 迫田和代
    2016年3月13日 15:12

    御礼
    信之先生
    正子先生

    3/12日 の自由な投句箱 正子先生の生きた添削のお蔭で 今日の秀句 に選ばれました。有難う御座いました。

  2. 桑本栄太郎
    2016年3月14日 18:28

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月13日の今日の秀句に「草萌えの天井川の土堤高し」の句を選び頂き、素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。阪急高槻市を西へ行きますと、北摂からの川が天井川となって淀川に注ぐ箇所があります。土手の下の方に民家の屋根があり、その土手の両岸の道は草がかなり生えて来ました。

  3. 川名ますみ
    2016年3月15日 22:37

    お礼
    信之先生、正子先生、毎日のご懇切なご指導に感謝いたします。
    この度は「一輪の辛夷ひらけば小雨来る」の句へ賜りました、秀句の選とご講評、ありがとうございました。
    通院途中の辛夷が一輪、ようやく開いたその日は、小雨の降る寒い一日でした。あまり明るい景色ではないかしら、とも思いましたが、正子先生の「繊細でやさしい」というご句評に、辛夷へそそぐ小雨ならではの柔らかさを、映して頂いたと感じております。嬉しゅうございます。

  4. 廣田 洋一
    2016年3月16日 17:09

    御礼
    信之先生、正子先生、毎日、懇切にご指導賜り有難うございます。
    3月15日の今日の秀句に「桃の花妻の遺影に飾りけり」の句をお選び頂き、素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    励みになります。

  5. 小口泰與
    2016年3月17日 12:51

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月16日の「初蝶」の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を賜わり有難うございました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  6. 廣田 洋一
    2016年3月18日 18:07

    御礼
    信之先生、正子先生、毎日、懇切にご指導賜り有難うございます。
    3月17日の今日の秀句に「店先にしぶき噴きあぐ大浅蜊」の句をお選び頂き、素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
    励みになります。

  7. 多田有花
    2016年3月19日 22:16

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「干し物を取り入れ忘れ朧月」を3月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    正子先生のお言葉どおり、すっかり暗くなるまで忘れていた洗濯物を取り入れに出て、朧月を楽しむことができました。

  8. 多田有花
    2016年3月20日 21:46

    お礼
    信之先生、正子先生、
    「雨あがりの霧立ち上る初桜」を3月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    一昨日の午後から雨になり、昨日の朝まで降り続きました。
    雨があがって外を見たら川向こうの山から霧が立ち上り、その間に思いがけず山桜が咲いているのが見えました。
    今年は山桜の開花が早いです。