12月10日(1句)
★行き交いて師走の顔に京の街/桑本栄太郎
人の顔に季節があるわけではないが、周りの雰囲気や季節がら、ということもあって、師走になると、せわしげな表情で買い物をしたり、人に家に挨拶にでかけたりと、いろんな人が行き交う。京の街はそんな人たちで賑わう。(髙橋正子)
12月9日(1句)
★着ぶくれて山に野鳥を探しけり/小口泰與
冬は葉を落とした木も多く、鳥の姿がよく観察できる。しっかりと着込んで山に入り、野鳥を観察するのは、楽しいことだ。(髙橋正子)
12月8日(1句)
★野の枯れに朱を残しおり烏瓜/多田有花
辺りの枯れのなかで、烏瓜の朱色はひときわ目立って印象に残る。実が熟れると多くは赤くなるがその色は、個性ゆたかでいろいろ。烏瓜の「朱」も独特と言えよう。(髙橋正子)
12月7日(1句)
★冬菊やほのかに赤みさしてをり/廣田洋一
咲き誇っていた菊も寒さが増してくると、紅葉するように、葉も花も赤みがさしてくる。そんな菊の姿を見ると愛おしく思えると同時に、冬が来たんだな、と思う。(髙橋正子)
12月6日
※該当句無し
12月5日(1句)
★冬うらら花嫁乗せて人力車/廣田洋一
うららかな冬日和に人力車に乗った花嫁が通り過ぎると、思わず見返してしまう。可憐な花嫁姿が微笑ましい。(髙橋正子)
12月4日(1句)
★踏切の明滅のこす枯野かな/弓削和人
枯野を横切って踏切がある。踏切の明滅する赤い灯が枯野に映ったように残っている。残るのはわずかの時だが、荒涼とした枯野がつかの間息づいているように思える。(髙橋正子)
12月3日(2句)
★静かなる雨に水鳥眠りたる/弓削和人
静かな雨の日は、水鳥も静かに眠っている。穏やかなようで、雨に濡れる水鳥は濡れるままに切なくも生きている。(髙橋正子)
★南座に招き上がりぬ酢茎買う/桑本栄太郎
京都の南座に歌舞伎俳優の名前が上げられると、京都は早くも新年の気分。今年は成田屋の招き上がりが評判になっている。南座近くへ出かけた折には、京都名物の酢茎を買って帰るのも、ささやかな楽しみの一つ。(髙橋正子)
12月2日(1句)
★みずいろの空何処までも枯野行/桑本栄太郎
青空の色について説明しておきたい。青空の色は、空気中の塵や水蒸気の量で変化する。塵や水分が多いと、光がいろんな方向に反射し、混じり白っぽくなる。(絵具は混ぜると黒くなるが、光は混ざると白くなる。)
みずいろの空に人は気持ちが優しく、遠くへと憧れをもつのではないだろうか。どこまでも枯野を行き行く。素晴らしい一日だ。(髙橋正子)
12月1日(1句)
★庭濡れて雨の冬木に芽ぐむもの/小口泰與
寒々とした雨の庭にも、冬木には、見れば「芽ぐむもの」が育っている。芽ぐむものへのいとおしみが、感じられる。(髙橋正子)
コメント
Unknown
御礼
高橋正子先生
12月1日の投句「冬木の芽」の句を秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
12月2日の今日の秀句に「みずいろの空何処までも枯野行」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。日毎に寒さが厳しくなり、秋には青かった空の色も寒い今の時季にはみずいろ空の様相です。そのような景色を眺めながらの散策ウオーキングです。
又、12月3日の今日の秀句に「南座に招き上がりぬ酢茎買う」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
又、12月3日の今日の秀句に「南座に招き上がりぬ酢茎買う」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
今年も京都南座には招き看板が上がり、今年の吉例顔見世興行は市川団十郎白猿と息子の市川新之助の襲名披露であります。
この家族には団十郎の妻麻央さんの死がありました。姉と弟4歳の時でした。その当時、テレビを見て居て麻央さんの死後姉弟の会話に弟の「お母さんにに会いたいね!」との言葉に姉が「そうね!会いたいね!」との会話の中で、小生自身の小さな頃母親が病気で亡くなり、姉弟の会話との想い出がダブリ思わず涙が出てしまいました。それ以降この歌舞伎の家族の動向のニュースには何時も注意して見て居ります。
その様な事もり、今年程顔見世興行を見たいと思った事はありません。然し、切符は既に完売だそうです。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月5日の「冬うらら花嫁乗せて人力車」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
鎌倉八幡宮の景色です。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
12月7日の「冬菊やほのかに赤みさしてをり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「野の枯れに朱を残しおり烏瓜」を
12月8日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
散歩に出て目を引く色彩といえば烏瓜です。
あざやかな朱色が冬枯れの中で輝いています。
御礼
高橋正子先生
12月10日の今日の秀句に「行き交いて師走の顔に京の街」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
昨日は又京都四条河原町より花見小路界隈を散策しました。中国人の観光客のみならず、沢山の人が街に溢れみな師走の顔であると感じました。賑わったり忙しければ人の顔付きも変わるようですね!!。