[11月30日]
★麦の芽の出揃い土のくろぐろと/黒谷光子
麦の芽が出揃い、土も黒々として、その色彩が美しい。出揃った嬉しさ、その稚さを含めて、美しい農村の風景だ。(高橋正子)
[11月29日]
★銀杏黄葉地に降り子らに拾わるる/小西 宏
銀杏黄葉は、地面に降って、きれいなうちに子どもたちに拾われる。銀杏黄葉は散るだけでない。子どもたちを喜ばせている。「銀杏の葉」は、季語ではない。(高橋正子)
★冬の牧六甲ミルクの温かき/河野啓一
上五の季語「冬の牧」が主題。中七から下五に続く「六甲ミルクの温かき」は、いい風景だ。(高橋信之)
[11月28日]
★柚子を描く凸凹なるが面白く/河野啓一
柚子は香りだけでなく、その形や皮の凸凹も俳味があって面白い。そんな柚子に触発されて画を描くのは、楽しいことだろう。(高橋正子)
★開店の準備は銀杏落葉掃く/桑本栄太郎
銀杏並木に面した店であろうか。一夜にして散り敷いた銀杏黄葉を掃くことから開店準備が始まる。落葉が掃かれて、今日新たに、店先がさっぱりとなった。(高橋正子)
[11月27日]
★小春日や昨夜(ゆうべ)の雨に光る道/小西 宏
昨夜の雨とは打って変わって今日は小春日和のよい天気。雨に濡れた道も太陽にきらきら光り、小春日和の証拠のよう。(高橋正子)
[11月26日]
★今日の色栞に拾う散紅葉/佃 康水
日ごと寒さが増してゆくなか、散紅葉の色もさまざま。今日散ったばかりの紅葉は今日の色。「今日の色」が大切にされている。(高橋正子)
★駆け出して少女のマフラー夕空へ/川名ますみ
駆け出した少女のマフラーが、駆け出した勢いで夕空へ跳ねる。夕空にシルエットのように浮かぶ元気な少女を映像的に詠んだのがいい。(高橋正子)
[11月25日]
★星の夜の友を持て成す炭火かな/小口泰與
星のきらめく寒い夜の持て成しは、あたたかいものが一番。炭火を熾して友を持て成す。真っ赤に熾った炭火の色、匂い、時折爆ぜる音など、炭火は目も心も楽しませ、豊かにしてくれる。友も自分も楽しい時を過ごされたことであろう。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生 高橋正子先生
11月26日の今日の秀句に「今日の色栞に拾う散紅葉」の句をお選び頂き、また素晴らしい句評を賜り、大変嬉しく感謝申し上げます。今年も紅葉に遅速が有るものの、その時の峡や谷、公園に美しい紅葉を沢山見る事が出来ました。12月3日には目の手術をすることになっていますが、もっと美しい景色が見られることを期待しています。
お礼
高橋正子先生
「小春日や昨夜(ゆうべ)の雨に光る道」を「今日の秀句」にお加えくださり、大変ありがとうございました。前日の雨は冷たくとも、小春日の朝には一変して陽に輝く濡れた道となって出迎えてくれます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月28日の今日の秀句「開店の準備は銀杏落葉掃く」の句をお選び頂き、素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難うございます。京都市内に所要があり9時過ぎにバスに乗って阪急桂駅まで出掛けました。銀杏並木の途中にありますお店の店員さんが落葉を掃き、開店準備に余念がありませんでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11/28の投句[柚子を描く」を今日の秀句にお取り下され、正子先生の嬉しいご句評も頂きまして誠に有難うございます。淡彩スケッチの勉強ができればと思った次第です。
Unknown
信之先生、正子先生、いつも温かいご指導に感謝いたします。
「駆け出して少女のマフラー夕空へ」へ頂戴しましたご講評を、嬉しく拝読しました。まさにその通りの情景でした。励みにいたします。
お礼
高橋正子先生
「銀杏黄葉地に降り子らに拾わるる」への添削・ご指導、大変ありがとうございます。自分でも気になっているところでした。また、「今日の秀句」へのご選句、大変ありがとうございました。
御礼
高橋信之先生
11/29の投句[六甲山牧のミルクの温かき」に季語を補完頂いた上、秀句におとり上げ頂きまして感謝感激です。誠に有難うございました。ドライブウエーの西寄りに鄙びた観光牧場があり、かって訪れたことがあります。