11月10日(1句)
★朝方の雨を宿せり冬の菊/多田有花
「朝方」が意味する時間は、「日の出の後」「早朝」「午前中の時間」と幅がある。この句の場合は早朝に降った雨と採りたい。色鮮やかさを増した冬菊に冷ややかな雨粒がやどっている風情がしっとりとしていい。(高橋正子)
11月9日(1句)
★冬夕焼け明日を信じて疑わず/桑本栄太郎
「明日を信じて疑わず」と思わせるほどの冬夕焼のすばらしさ。ずばりと言い切って、「冬夕焼」だからこその説得力だ。(高橋正子)
11月8日(1句)
★初冬の釣り人群れる墨田川/廣田洋一
寒くなってくると、人が集まるところに集まるのが人の常かもしれない。初冬、墨田川で釣れる魚は鯊だろうか。釣果よりも釣り糸を垂れる楽しみのようで、見ていて楽しそうだ。(高橋正子)
11月7日(1句)
★温石を抱きたる僧や忌を修す/廣田洋一
温石は古く使われたものと聞くが僧ならば今も温石を懐に入れ暖をとることもあるのだろうか。そこがまた僧らしいところ。経をあげる僧も寒さを思えつつも、心あたたまる忌が修められた。(高橋正子)
11月6日(1句)
★草の実のはじけ雀を飛び立たす/小口泰與
鳥はどんな小さな音にも聞き取って飛び立つ。小さな草の実がはじける音にも敏感だ。草の実と雀との世界は、アンデルセンの童話にもありそうな世界に思える。(高橋正子)
11月5日
該当句無し
11月4日(2句)
★凩の吹きて現る星空よ/廣田洋一
凩が吹くや、塵や雲を吹き払い星空が現れた。寒さのなかの星空は格別に澄んできらめいている。俗を離れた星空の世界が美しい。(高橋正子)
★団栗の落ちたばかりの輝きに/古田敬二
団栗は地に落ちてその姿形が目に止まる。落ちたばかりは、まだ艶やかで、いきいきと輝いている。はっと驚くような輝き。(高橋正子)
11月3日(2句)
★牧閉す牛の耳標の薄れけり/小口泰與
放牧するときに牛の耳に標を取り付けるが、牧を閉ざすときになると、その標も陽や風や雨に晒されて薄れて来る。いまさらのように、放牧の季節が思い起
こされる。(高橋正子)
★どこからか子供らの声秋澄めり/古田敬二
どこからか、子供たちの声がくっきりと聞こえてくる。周囲が澄んでいるからこそ子供が耳にはれやかに届く。子供の声はいいものだ。(高橋正子)
11月2日(1句)
★水澄むや昔渡しのありし場所/多田有花
昔は渡し場でにぎわったところ。それなりの水深もあるだろう。今は水が澄んで往時を忍ばせている。さびしくならず、水が深々と澄んでいるのがいい。(高橋正子)
11月1日(1句)
★大橋や四条の風の秋の色/桑本栄太郎
京の一番のにぎわいを見せる橋、四条大橋も風が吹けば、いちどに秋の風情になって、さびさびとした情緒を漂わせる。鴨川に架かる大橋を吹く風は、かくも大きく風情を変える。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月4日の「凩の吹きて現る星空よ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月3日の投句「牧閉す」の句を今日の秀句にお選びいただき、その上、正子先生にはうれしい句評を頂き有難う御座います。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「水澄むや昔渡しのありし場所」を
11月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
加古川は播磨国一の大河で江戸時代は加古川の渡しがありました。
今はすぐ隣を国道2号線の橋が通っています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月1日の今日の秀句に「大橋や四条の風の秋の色」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。ここ数ヶ月もバス電車の外出を自粛して居りまして、久しぶりに京都市内へ出かけましたがすっかり晩秋の様相でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月6日の投句「草の実」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月7日の「温石を抱きたる僧や忌を修す」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
妻の忌を修してくれた僧が、お説教の時に修行の時から使っているという温石を見せてくれました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
11月9日の秀句に「冬夕焼け明日を信じて疑わず」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。昨日の夕刻戸外をふとながめましたら、近くの西山に日が落ち得も言えぬほど綺麗な「冬の夕焼け空」でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
11月8日の「初冬の釣り人群れる墨田川」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「朝方の雨を宿せり冬の菊」を11月10日の秀句にお選びいただき
ありがとうございます。
正子先生の御句評どおり、朝早い時間帯に降った雨でした。
朝日の中で菊に残った雨滴がきらきらと光っていました。
これからは、菊の色が冴えてきます。