10月20日(1句)
★花しゅくしゃ朝日夕陽を受けて咲く/多田有花
「花しゅくしゃ」は「花ジンジャー」とも呼ばれる。朝日と夕陽が差すところ、つまり、斜めの日を受けて咲く花が、朝はさわやかに、夕べは、しずかな佇まいとなるのがゆかしい。(髙橋正子)
10月19日(1句)
★たんぽぽの綿毛に秋の陽がきらきら/多田有花
たんぽぽの丸い絮毛に秋の陽が集まってきらきらとしている。野原の真ん中にに、秋の陽の明るさが集まって童画のような世界を見せている。(髙橋正子)
10月18日(1句)
★整然と畝の並びて大根蒔く/桑本栄太郎
大根を蒔く畑に畝が整然と作られて、畑の上に広がる冷涼な空気感がつたわってくる。(髙橋正子)
10月17日(1句)
★松虫や鉄瓶早も沸騰す/小口泰與
松虫の声にもわびしさが増すころ、鉄瓶で湯を沸かすと、意外にも早く湯が沸騰する。これは、最近私も経験したことだが、薬缶をガス火に掛けコーヒー用に湯を沸かそうとすると、意外にも早く沸く。これはなんなんだろうか。(髙橋正子)
10月16日()
★庭先に小さきコキアの紅葉あり/多田有花
身近に紅葉を見つけたうれしさ。庭さきの小さいコキアが紅葉している。コキアは今は景観のために公園に広く植えらているが、昭和の時代には、帚木と言われて庭に数本あった記憶がある。(髙橋正子)
10月15日(1句)
★穭田のひつじ穂確と稔りけり/桑本栄太郎
稲を刈り取ったあと、刈り後の株から緑の葉が出て、稲穂をつけることがある。その稲穂がたしかに稔り、色づいている。稲の生命の力強さをひしと思わずにおれない。(髙橋正子)
10月14日(1句)
★公園のコキア色づく秋日かな/桑本栄太郎
コキアは帚木のこと。秋が深まると紅葉してくる。公園にはたくさん植えられ、一面赤く染まる。秋の日をそのまま受けて紅葉したかのようだ。(髙橋正子)
10月13日(1句)
★黄落や掃かれし後もつづき居り/桑本栄太郎
ここは境内であろうか。銀杏の黄葉を掃いたあと、きれいにさっぱりしたところに、また黄葉が降り落ちる。黄落の期間はまだまだ続く。(髙橋正子)
10月12日(1句)
★柿の実の照り返したる朝日かな/廣田洋一
朝日に照り映える「柿の実」よりも、柿の実に照り返す「朝日」に焦点が当てられた句。きらきらと眩しい朝日は、秋の日を凝縮し、象徴している。(髙橋正子)
10月11日(1句)
★鵙猛る全身に朝の光浴び/多田有花
鵙の鳴き声は鋭い。空気を切るように猛り鳴く鵙が朝の光を全身に浴びて、鋭さも増す。鵙には光が似合う。(髙橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「鵙猛る全身に朝の光浴び」を
10月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
近隣では毎朝モズが縄張りの監視をしながら高い声で鳴いています。
電柱の上や高い木の上などで尾羽をゆらしつつ周りを見下ろし
小さいながら猛禽類の雰囲気を漂わせています。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
10月12日の「柿の実の照り返したる朝日かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月13日の今日の秀句に「黄落や掃かれし後もつづき居り」の句をご添削にうえお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
近在の道路に桜並木があり、家の前の道路を掃いている人が居ります。掃いた後から後から黄落が続き気の毒な程です。今の時季はやむを得ない光景と思っても、改めて日本人は綺麗好きであるとなあ~と思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月14日の今日の秀句に「公園のコキア色づく秋日かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日、孫の運動会見学に出掛け開催されました公園のグランドの入り口にコキアが沢山植えられ、かなり色づいて居りました。色付くコキアは秋の日差しにピッタリですね!!。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月15日に秀句に「穭田のひつじ穂確と稔りけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日、暫くぶりに田園を散策したら先日迄の稲田もほぼ刈田となって居りました。そしてその前の刈田の穭に稲穂が青々と伸び、又稔るのかとその生命力には驚きました。
尚、僭越で恐れ入りますが、ご提示頂きました句には「穭田」の「穭」の文字が抜けて居ります。
お礼
信之先生、正子先生
「庭先に小さきコキアの紅葉あり」を
10月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
お向かいの家が鉢植えでコキアを育てておられます。
こじんまりとしつつも真っ赤に色づいて華やかです。
こういうコキアもあるんだなあと感心しつつ見ています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月18日の今日の秀句に「整然と畝の並びて大根蒔く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
昨日の朝の散策にて、秋蒔き大根の畑を見かけました。黒い土で畝が整然とたてられ、芸術品を見るような美しさです。心が洗われるような冷涼感がありました。
お礼
信之先生、正子先生
「たんぽぽの綿毛に秋の陽がきらきら」を
10月19日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
朝に散歩していて見かけた光景です。
たんぽぽは春に咲くイメージですが、
春にしか咲かないのは在来種で、外来種のセイヨウタンポポは
真夏に休んで秋に再度咲くという戦略をとっているようです。
お礼
信之先生、正子先生
「花しゅくしゃ朝日夕陽を受けて咲く」を
10月20日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
ご近所に花しゅくしゃを植えておられる家があります。
散歩でこういう花好きのお宅の前を通るのが楽しみです。