10月10日(1句)
(帰省の車窓吟より)
★秋日さすハイウェイ西へバスの旅/桑本栄太郎
栄太郎さんの故郷は鳥取なので、住まっていることからは、「西へ」になる。秋日が差すハイウェイは、故郷の方へ、バスは西へ西へと走って行く。秋日が郷愁を誘う。(髙橋正子)
10月9日(1句)
★人生の先行きは不明槍鶏頭/多田有花
「槍鶏頭」に救われた句。槍鶏頭は、鶏頭の中でも花が槍先のように、穂になっている。色も赤でもない、白みがかったぼんやりした色。それはそれで味わいがあるが、「人生というものは先はどうなるかわからない。」その気持ちを槍鶏頭が表している。(髙橋正子)
10月8日
※該当句無し
10月7日(2句)
★集落のなかに小さく芋の秋/多田有花
集落のなかに芋畑があって、芋畑は小さいのだが、小さいなりに、芋の葉も大きく育って、豊かな芋の実りなのだ。集落の暮らしにある豊かさ。(髙橋正子)
★秋ざくら影のちらほら触れており/弓削和人
秋ざくら、つまりコスモスの花の影を詠んだ句。コスモスの花が揺れている景色もよいが、その影がよそ風にゆれているのもいい。影はなお淡く、影は花が咲いているとおりに、ちらほらと触れ合っている。(髙橋正子)
10月6日
※該当句無し
10月5日(1句)
★秋祭の幟の下を下校の子/多田有花
秋祭りは、その地域の、里祭、村祭り。いつもの通学の道にも幟が立てられ、下校の子供たちも幟の下を帰っていく。子供たちも祭りを楽しみ待っていることだろう。秋祭りの温かみが伝わる。(髙橋正子)
10月4日(1句)
★あおぞらを仰ぎ足下に木の実踏む/桑本栄太郎
あおぞらを仰ぐ足元には、思わすも木の実を踏んだ。よく晴れて、空気が乾燥し、知らずに踏んだ木の実の音に、木の実を踏んだことに気づく。いよいよ秋が深む。(髙橋正子)
10月3日(1句)
★赤と白隣り合いたる曼殊沙華/廣田洋一
曼殊沙華はほとんどが赤い色なのだが、最近は白い曼殊沙華もしばしば見られる。赤と白を対にそろえて植えている場合もある。赤と白が揃って面白いな、紅白だなと思った句。(髙橋正子)
10月2日(1句)
★歩みゆく程に高きや秋の空/桑本栄太郎
歩んでゆきながら、秋空をときどき見上げているのだろう。歩いてゆくにつれて、秋空が高くなるように思える。秋空の高さ、広さ。(髙橋正子)
10月1日(1句)
★蜻蛉の翅は秋日を弾きけり/小口泰與
この句を見ると、「蜻蛉」「秋日」が秋の季語だが、解釈上この句の季語は「秋日」と読める。これと同じようなケースに石田波郷の次の句があげられる。
<吹きおこる秋風鶴をあゆましむ/石田波郷>
鶴、秋風ともに秋の季語。この句の季語は句の解釈上、「秋風」とされる。波郷には、このような一見季重なりと思える句が見受けられる。
泰與さんの句は、蜻蛉の翅が弾くのは、「日」ではなくて、「秋日」でなくてはならない。蜻蛉の翅が弾き返す光の鋭さに、凋落してゆく季節の淋しさが重ねられている。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
10月1日の投句「蜻蛉」の句を秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評を頂き大変嬉しく有難う御座います。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
10月2日の今日の秀句に「歩みゆく程に高きや秋の空」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
十月に入れば、それまでの残暑が嘘のように涼しくなり、この日は風もあって秋晴れの天候でありました。余りにも青く高い空を眺めながら、散策しました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月3日の「赤と白隣り合いたる曼殊沙華」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
10月4日の今日の秀句に「あおぞらを仰ぎ足下に木の実踏む」の句をお選び頂き、嬉しくも素晴らしいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
丘公園を青空を仰ぎ見ながら散策していて、足下に「ぷちぷち」と快い音がして踏み、団栗が落ちている事に気付きました。
お礼
正子先生
「秋祭の幟の下を下校の子」を添削の上10月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
播磨は秋祭が盛んで子供たちも幼いころからそれに親しんで育ちます。
幟が街の辻に立つと大人たちも祭りだ、という気分が盛り上がってきます。
子どもたちならなおさらのことだと思います。
御礼
高橋正子先生
10月10日の今日の秀句に「秋日さすハイウェイ西へバスの旅」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
10月7日~9日に掛けて、田舎鳥取で法事があり久しぶりに大阪梅田より米子までバスの旅を行いました。名神高速~中国道~米子道ととの車窓吟行を行いました。
お礼
正子先生
「集落のなかに小さく芋の秋」を10月7日の
「人生の先行きは不明槍鶏頭」を10月9日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
近所では市街化調整区域が外れたのか
田畑がどんどん潰されて新しい家が建っています。
それでもところどころ残された畑があり、
そこで芋の葉が揺れていたりするとほっとするものがあります。
人生とか運命はわからないものだと感じるこのごろです。
今の瞬間を大事にして楽しむのが一番だと感じます。