10月10日(1句)
★診断がつきさわやかに歩みけり/多田有花
病気であることの不安に加え、それが何の病気なのかわからないのも、一層の不安だ。病名がつけば、治療方針が明らかになり、快方へ向かえる。克服できる明るいに見通しができて、精神がさわやかなのだ。(高橋正子)
10月9日(1句)
★バス待ちの刈田晴れなる停留所/桑本栄太郎
バスを待つ停留所。停留所のあたりは、刈田が広がるのか。その空はからりと晴れて、快い。(高橋正子)
10月8日(1句)
★秋晴や洗いざらしの上っ張り/小口泰與
上っ張りは、説明するまでもないが、仕事がしやすいように、また、汚れを防ぐために、衣服の上に着る事務服や白衣の類のこと。洗いざらしのぱりっとした仕事着。袖を通すと快い緊張が生れる。秋晴の一日を得て、仕事に励まれたことだろう。(高橋正子)
10月7日(1句)
★牧草の積まるる秋の空高し/小口泰與
近づく冬に備え、牧草が刈り取られる。ロールにされたり、そのままうず高く積まれている。広い牧場に秋空が接するように広がるが、その空もどこまでも高い。秋たけなわである。(高橋正子)
10月6日(2句)
★山際を縁取り流れ秋の水/多田有花
澄んで清らかな音を立てて流れる秋の水。山際に沿って流れる秋の水の豊かさを思う。(高橋正子)
★晩稲田の今日は刈り初む日差しかな/桑本栄太郎
晩稲田が刈り取られるころは、秋もいよいよ深くなるころ。いつ刈り取るかは農家の判断なのだが、日差しが刈り取の日を示しているようでもある。(高橋正子)
10月5日(1句)
★おおかたは刈田となりて陽の中に/多田有花
おおかたの田は刈り取られて、残るのは晩稲田。ひろびろとした刈田に日が降り注いでいる。刈田は、暖かい日差しがあれば暖かそうに、にわかに曇れば、さむざむと。天気の変化を受けて変わる刈田。今、日が存分に、刈田は安らいでいる。(高橋正子)
10月4日(1句)
★柿の葉の色数え居り素十の忌/桑本栄太郎
素十は、高野素十(すじゅう)。高浜虚子の弟子で、虚子の提唱する「客観写生」を忠実に実行した人。「甘草の芽のとびとびのひとならび」などの句が有名。柿の葉の色を数える。「芽のとびとびの」を思わせる行為だ。(高橋正子)
10月3日(2句)
★曇天に鵙の高音の響く朝/多田有花
曇天の空に、鵙の高音は抜けきらない。曇天の空の下に、声を強める。曇天の朝ながら、すっかり秋だと思う。
(高橋正子)
★雨降れば畦を彩り曼殊沙華/桑本栄太郎
雨が降らなくても畦を彩る曼珠沙華であるが、ここは、「雨降れば」なのだ。雨が降れば、雨に濡れた曼珠沙華の花が光る。色がさらに鮮やかになる。一期一会の雨の曼珠沙華である。(高橋正子)
10月2日(1句)
★ロマンスカー秋夕焼を惜しみけり/廣田洋一
小田急の特急列車をロマンスカーと呼んでいるが、ロマンスカーは小田急の商標登録となって、馴染み深い列車だ。列車好きの子どもならずも、旅心を誘う列車である。さびしさの募る秋の夕焼けを惜しむかのように走る列車に懐かしささえ覚える。(高橋正子)
10月1日(2句)
★落し水棚田の空の深きかな/小口泰與
稲が成熟し始めると水口を切って田の水を抜き田を乾かし、刈り入れに備える。「落とし水」の季語がもつ背景だ。その頃の空はと言えば、青も色を深めて来る。(高橋正子)
★足りぬもの足りぬ侭なり十月に/桑本栄太郎
10月1日から一部食料品などを除いて消費税が10%となった。それに備えて、消費者が買い物に走った。
一方、多少は買ったかもしれないが、足りないものは足りないでよいと、どんとしているものもいる。こういったことを踏まえた句と思った。その心意気は、俳人の心意気でもあろう。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月1日の投句「落とし水」の句を今日秀句にお取り上げ頂き、そのうえ正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月1日の今日の秀句に「足りぬもの足りぬま侭なり十月に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います。
この十月一日より、あれほど世間を騒がせた消費税の値上げが実施されました。税の上がる前に買い溜めをすれば良いとしても、年金収入の生活では、買い溜めを行う前に足りないものがあります。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
10月2日の投句「ロマンスカー秋夕焼を惜しみけり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「曇天に鵙の高音の響く朝」を
10月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
鵙の高音は澄んだ青空にこそにつかわしいですが、
どんより曇った朝にもそれが聞こえました。
鵙の縄張り宣言に天候は無関係なのかもしれません。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月2日の今日の秀句に「雨降れば畦を彩り曼殊沙華」の句を、又10月4日の今日の秀句に「柿の葉の色数え居り素十の忌」の句をそれぞれお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
日毎に秋も深まり、開花の遅れていました曼殊沙華、柿紅葉など秋らしい俳句の材料が増えて来ました。
自由な投句箱
信之先生、正子先生
「おおかたは刈田となりて陽の中に」を
10月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
いつの間にか稲田の刈り取りが進み、ほぼ刈田となっていました。
稲穂の垂れた風景もいいですが、さっぱりと刈られた風景も
また同様にいいものです。
水田の風景というのは変化に富んで、巡る季節を
実感させてくれます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月7日の投句「秋の空」の句と10月8日の「秋晴」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を頂きありがとう御座いました。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月9日の今日の秀句に「バス待ちの刈田晴れなる停留所」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難う御座います!!。阪急線の新しい鈍行停車駅のバスロータリーの傍の田圃は刈田となってしまいました。
お礼
信之先生、正子先生
「山際を縁取り流れ秋の水」を10月6日の
「診断がつきさわやかに歩みけり」を10月10日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
今回の入院は確定診断とそれに続く治療が目的です。
病気の微細な兆候が始まったのは数年前、
その後いくつもの医療機関を回った末に
今回ようやく診断がつきました。