今日の秀句/10月1日~10日


10月10日(1句)

★積上げし本を取り出す秋の夜/廣田洋一
秋冷のいたる夜。夜のわびしさも手伝って、積み上げたままになっている本の一冊を取り出す。一度は読んだ本かもしれないし、新刊書かもしれないが、読書の楽しみが増える秋の夜である。(高橋正子)

10月9日(1句)

★鼻歌で自転車がゆく秋晴れを/多田有花
秋晴れに誰もが爽やかな気持ちになる。自転車に乗れば、つい鼻歌が出る。鼻歌の自転車が傍を通り過ぎ、その人の楽しさに触れるのもいいものだ。(高橋正子)

10月8日(1句)

★団栗を踏みたる響き九十九折/小口泰與
団栗を踏んだ時の「響き」。踏んだことのある者にしか伝わらない感触と音の響き。一瞬の小さい音の響きに九十九折の山道に楽しさが添えられた。(高橋正子)

10月7日(1句)

★利根川の岩に挟まる胡桃かな/小口泰與
利根川は群馬県と新潟県にまたがる大水上山の源流から山国を流れて千葉の銚子から太平洋に注ぐ。
途中、胡桃の木がせり出すところも通るだろう。落ちた胡桃か、流れてきた胡桃か、岩に挟まっている。胡桃に利根川の秋の深まりを思う。(高橋正子)

10月6日(1句)

★巡業の相撲部屋あり柿たわわ/小口泰與
相撲の地方巡業では、横綱はじめ、力士に親しみをもって触れ合うよさがある。「柿たわわ」が秋の地方巡業らしさを思わせている。(高橋正子)

10月5日(1句)

★しろがねの風のきらめく芒原/廣田洋一
「しろがねの風」に詩情がある。芒原が風に吹かれ、芒の穂波がさざ波のように輝いてる景色が思い浮かぶ。(高橋正子)

10月4日(1句)

★ついと前ついと前へと赤とんぼ/桑本栄太郎
赤とんぼの飛び方は、まさにこの句の通り。それによって、秋の透明な空気感がよく出ている。(高橋正子)

10月3日

※該当句無し

10月2日(2句)

★嵐去る頂の萩に蝶の来て/多田有花
嵐が去ったあと、頂は萩が咲き、蝶が舞う。嵐とは打って変わって可憐な光景が見られる。この季節萩に蝶がひらひらしているのを林縁などでもよく見かける。(高橋正子)

★色鳥の色付く枝を選びけり/桑本栄太郎
いろんな鳥がやってきて、それだけでも華やぐのに、色付く枝を選んで止まる。見ていると楽しくなる。(高橋正子)

10月1日(2句)

★雨の午後秋冷ここに始まるか/多田有花
秋冷というのは、いったいどこから始まるか。小さな哲学的な思いだが、雨の午後の今から始まるのだと、感じた。(高橋正子)

★十月と聞けば木魂す山の風/桑本栄太郎
十月になれば、秋も闌けて、風の音が侘しくなる。木魂すれば、風の音は、秋風の淋しさをまとう。(高橋正子)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2018年10月2日 17:58

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月1日の今日の秀句に「十月と聞けば木魂す山の風」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    台風24号の通過後も風が強く、さりながらいつもの風とは違う山に吹く風は、荒涼とした趣を感じました。

  2. 桑本栄太郎
    2018年10月3日 20:01

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月2日の秀句に「色鳥の色付く枝を選びけり」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    外出先で、たまたま見かけました水木の葉の光景ですが、すっかり秋めいて感じました。

  3. 桑本栄太郎
    2018年10月3日 20:07

    自由な投句箱
    ★夕されば雲の茜や秋入日
    ★夕闇に香りただよう金木犀
    ★街灯の点かずままなり虫の闇

  4. 多田有花
    2018年10月4日 18:51

    お礼
    信之先生、正子先生
    「雨の午後秋冷ここに始まるか」を10月1日の
    「嵐去る頂の萩に蝶の来て」を10月2日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    熱中症がすっかり一般人にも知られる言葉になるほど
    の猛烈な暑さだったこの夏、しかし、確実に秋は訪れ
    秋が深まり、昨今は肌寒さを覚えるようになりました。

    21世紀に入ってから最も台風の上陸数が多かったのは、
    2004年の10個だそうです。今も台風が接近しており、
    三連休はまたも嵐の中ということになりそうです。

  5. 桑本栄太郎
    2018年10月5日 18:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月4日の今日の秀句に「ついと前ついと前へと赤とんぼ」の句をお選び頂きまして、大変有難う御座います。
    戸外へ出かければ、そのたびに赤とんぼが増えている事に気付きます。段々増えて来てついついと前にすすむように飛んでいます。

  6. 廣田洋一
    2018年10月6日 10:09

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    10月5日の投句「しろがねの風のきらめく芒原」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  7. 小口泰與
    2018年10月7日 11:01

    御礼
    高橋正子先生
    10月6日の投句「柿たわわ」の句を添削して頂き、その上今日の秀句にお選びいただき正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 小口泰與
    2018年10月8日 9:13

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月7日の投句「胡桃」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ正子先生には素晴らしい句評をいただき、有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  9. 小口泰與
    2018年10月9日 13:31

    御礼
    高橋信之先生、正子先生10月8日の投句「どんぐり」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評を賜り厚く感謝申し上げます。
    有難う御座いました。
    これからもよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  10. 多田有花
    2018年10月10日 11:41

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鼻歌で自転車がゆく秋晴れを」を
    10月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    台風が続き、ぐずついた空模様が
    多かった10月前半でした。
    久しぶりにからりと晴れ上がり、
    自転車で行く人も思わずハミング。
    澄んだ空を見ると誰もが軽やかな気分になります。

  11. 廣田洋一
    2018年10月11日 11:35

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    10月10日の投句「積上げし本を取り出す秋の夜」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導ご鞭撻の程お願い申し上げます。