今日の秀句/1月21日~1月31日

1月30日(1句)

★晴れ続く播磨に水仙咲き誇る/多田有花
句の内容は、「水仙咲き誇る」で特に難しい表現も、テクニックもない。その中で、「播磨」が効いている。「播磨」の地名から想像が広がり、「は・り・ま」の音が晴れやかで、力もあって、咲き誇る水仙の姿が目に浮かぶ。(髙橋正子)
1月29日

該当句無し

1月28日(2句)

★ほろほろと星の光や凍て凍る/小口泰與
「凍て」を繰り返さなければいけないほどの凍てる夜。星の光も「ほろほろ」と崩れるような光。凍てる夜の星の美しさがいい。(髙橋正子)

★レコードに針を落とした冬の夜/多田有花

レコードに針を落とす始まりの音がジッという針の音。冬の夜のしじまのレコード針の音があたたかく思える。レコードの音が好まれるのはここではないか。(髙橋正子)

1月27日(1句)

★寒林やうしろは青空あるばかり/多田有花
「うしろ」がいい。寒林は、冬木の林。冬木立ではあるが、音の響きが強く、凛とした趣がある。冬木立のうしろは、ただ青空だけ。凛とした空気があかるいのがいい。(髙橋正子)

1月26日(1句)

★かの人の榾速やかに燃え移り/小口泰與
炉を囲んで、それぞれが榾をくべている。かの人がくべた榾の火がすぐに燃え移った。それに意味があるわけではなく、そういうことの事実に、穏やかな円居がある。(髙橋正子)
1月25日(1句)

★風あれど寒晴いっぱいわが頭上/多田有花
風が強いのに、素晴らしい寒晴の空が頭上に広がっている。すべて自分のものにしたいほどの青いっぱいの寒晴れの空だ。(髙橋正子)

1月24日(2句)

★青空に赤き花穂立て花アロエ/廣田洋一
色がくっきりしていながら、しみじみとして、静謐な画のような句。「花アロエ」の音が句をやさしく収めていて、すばらしい。(髙橋正子)

★雪しまく墨絵のような在所かな/桑本栄太郎 
今週の寒波で都も、在所も、雪に見舞われた京都。わが住むところも、雪に凍りながら、墨絵のような雪景色に。めずらしく、美しく思えた。(髙橋正子)

1月23日(1句)

★少女たる日々は隣に冬銀河/多田有花
冬銀河の下に立つと、少女であった日々が、昨日のことのように、すぐ隣にあるように思われるというのだ。冬銀河の光に少女の純真な心になれた。感傷的でない、のがよい。(髙橋正子)

1月22日(1句)

★ぐんぐんと岸の白梅ふくらめり/ 川名ますみ
白梅のある場所は、「岸」。この「岸」の白梅は、「ぐんぐん」というほど、力強く蕾が膨らんでいる。率直な思いがいい。(髙橋正子)

1月21日(1句)

★春を待つピアノの音の軽やかに/多田有花
外は寒いが、家にはピアノがあって、楽しくピアノが弾ける。春を待ちつつ弾くピアノの音が軽やかに出る。思いが素直に隠すところなく表現されていい。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年1月22日 12:51

    お礼
    正子先生
    「春を待つピアノの音の軽やかに」を
    1月21日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    ピアノの音はいいですね。
    暑いときは涼しさを、寒いときは暖かさをもたらしてくれます。
    自宅には電子ピアノがあります。
    夜でもヘッドホンをすれば楽しめるので、現代生活向きです。

  2. 多田有花
    2024年1月25日 10:55

    お礼
    正子先生
    「少女たる日々は隣に冬銀河」を
    1月23日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    夜空を仰いでいると、ふと子どものころが思い出されました。
    ついこの間のことのように思われるのは実に不思議です。

  3. 廣田洋一
    2024年1月26日 8:53

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    1月24日の「青空に赤き花穂立て花アロエ」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  4. 多田有花
    2024年1月26日 14:17

    お礼
    正子先生
    「風あれど寒晴いっぱいわが頭上」を
    1月25日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    このたびの寒波、日本海側はもちろん、各地で大雪になっています。
    しかし、瀬戸内海沿岸部の姫路南部では、風は強かったものの降雪はなく、
    風で空気中の塵が吹き払われて雲一つない快晴になりました。
    こういうときは瀬戸内海沿岸部の気候の恵みを思います。

  5. 桑本栄太郎
    2024年1月26日 18:08

    御礼
    高橋正子先生
    1月24日の今日の秀句に、「雪しまく墨絵のような在所かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
    この日は今冬最強の寒波到来により、当地京都でも風が強く雪しまく光景となりました。積雪は5センチほどながら、彼方の京西山も庭も墨絵のような色の無い景色となりました。

  6. 小口泰與
    2024年1月28日 9:39

    Unknown
    御礼
    高橋正子先生
    1月26日の投句「榾」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしいご鑑賞を賜り厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。

  7. 多田有花
    2024年1月28日 9:51

    お礼
    正子先生
    「寒林やうしろは青空あるばかり」を
    1月27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    春が近づいてきました。当地は積雪のないまま春になりそうです。
    この時期は光が日に日に明るく、
    枝ばかりになった雑木林の後ろの青空も輝きを増しています。

  8. 川名ますみ
    2024年1月28日 19:19

    お礼
    正子先生、いつもあたたかいお導きを、ありがとうございます。
    「ぐんぐんと」の句に頂きましたご講評、嬉しく拝読しました。
    いつも通院で通る、多摩川の岸辺の梅苑が、勢いよく開花しています。今年は、殊に早いですね。

  9. 小口泰與
    2024年1月30日 10:45

    Unknown
    御礼
    高橋正子先生
    1月28日の投句「凍て凍る」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変嬉しいです。今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます。

  10. 多田有花
    2024年1月30日 14:01

    お礼
    正子先生
    「レコードに針を落とした冬の夜」を
    1月28日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    最近またレコードを聴く人が増えているのだそうです。
    配信で簡単に聴ける時代なのですが、
    手間暇かけるのが逆に楽しいのかもしれません。
    針を置くときの緊張感と最初の音もいいですね。

  11. 多田有花
    2024年1月31日 12:26

    お礼
    正子先生
    「晴れ続く播磨に水仙咲き誇る」を
    1月30日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    能登半島地震の映像見ていると連日の雪、雨で
    被災者も救援の方々も大変だろうと心が痛みます。
    姫路は旧の播磨国の中心で、冬は穏やかな晴れの日が続きます。
    水仙も咲きそろい、日差しは明るく春が近いことを知られてくれます。