※当季雑詠3句(夏の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
自由な投句箱
◇ゆりの木の緑はためく空に雲
◇さざ波の向うに見える山法師
◇キャンパスの海桐の花の匂ふかな
自由な投句箱
★畑人へ声降らしたる夏ひばり
★パソコンの指の動きや風かおる
★蛞蝓に忽と我が手を引きにけり
自由な投句箱
★燕来る街道沿いに一直線
★雨を得し八十八夜の気を吸いぬ
★雨弾き明るく伸びし新樹かな
自由な投句箱
★デザートはメロンに限る和食堂
★開きたる花は混色皐月かな
★つやつやと葉を光らせて皐月咲く
自由な投句箱
★見上げれば駅の軒端や燕の巣
★確かなる足跡ありぬなめくぢら
★老鶯の声ひびき居る団地かな
自由な投句箱
箕面大滝楓若葉の中を落つ
山間を出て代田の中歩く
夏嵐去りにし川の濁りかな
自由な投句箱
◇川蝉のバッジを買ひぬ愛鳥日
◇水槽の黄色輝く燕子花
◇水底の浮雲動く未草
自由な投句箱
★クレーン伸ぶ如く高々桐の花
★葉桜や影と木漏れ日揺れ遊び
★鍬入れてひょいと跳び出す青蛙
自由な投句箱
★白昼の畷に出づる蚯蚓かな
★青鷺や古木の松へ曇一朶
★釣上げて蛇と見まがう水しぶき
自由な投句箱
★蜜豆や多彩なれども黒き豆
★蜜豆や吾は麦酒で付き合へり
★缶詰の蜜豆開ける友来たる
自由な投句箱
★万歳の天にもろ手や今年竹
★友よりの個展案内麦の秋
★たかし忌の鼓聞こえり能楽堂
自由な投句箱
◇山桃の早や青き実をひそやかに
◇青桐の巨き若葉が日を透けて
◇青蔦や離れて見れば樟大樹
自由な投句箱
★丘越えて苑見晴らせばバラ満開
★早朝の円形花壇露に濡れ
★佇めば水辺に青き風薫る
投句
藤棚の白き花房鎮魂碑
花房の朝陽のまとう白き藤
五月晴れメタセコイアの緑張る
投句
藤棚の白き花房鎮魂碑
花房の朝陽のまとう白き藤
五月晴れメタセコイアの緑張る
自由な投句箱
★簗番へ晩鴉騒ぐよ夕まぐれ
★新緑や瀬音かすかに丸太小屋
★片蔭を拾い医院へ向いけり
訂正のお願い
高橋信之先生、正子先生
「簗番へ晩鴉騒ぐよ夕まぐれ」の句を「簗番へ鋭声の晩鴉騒ぎけり」によろしく訂正お願いいたします。
自由な投句箱
★懐かしや井戸に吊るせしマクワ瓜
★蜜豆や寒天を先ず掬ひけり
★五月空西に一つの雲浮かび
自由な投句箱
★若竹の天に届くや青き空
★惜しむかに竹の落葉の煌めきぬ
★麦笛や学校帰りのかくれんぼ
自由な投句箱
◇人恋うて被爆柳に四十雀
◇硬さうな石榴の莟咲き初めぬ
◇莢(さいかち)の若葉に遊ぶ雀かな
自由な投句箱
★甘酒や谷川岳の尾根伝い
★缶ビール浅間見あぐる露天風呂
★甘酒や下山せし嶺仰ぎける
自由な投句箱
草叢に囲まれている植田かな
白鷺を中州に止む新河岸川
盲導犬あるじに頓と聖五月
自由な投句箱
★余花嬉し八十路辿りて佇みて
★大和路の朴端寿司かな風薫る
★イタリアンパセリの香り風に乗り
自由な投句箱
★青梅や頬くれないの年頃に
★時惜しむかに降りそそぐ竹落葉
★ひなげしや肩巾せまき君を抱く
自由な投句箱
澄む色を取り戻したり夏の川
はつ夏の亀が並んで甲羅干し
椎の花強く匂いし森をゆく
自由な投句箱
◇高々とゆりの木の花ゆめの色
◇緑なるヒマラヤスギの球果かな
◇青鷺の羽根を広げばコンコルド
自由な投句箱
★麦秋や鳩の胸元ふっくらと
★畑人へ鳥語はげしき初夏の朝
★餌をやる我にすいすい目高かな
自由な投句箱
★噴水の前に集まる車椅子
★山法師箕面市役所通りにて
★麦秋やうどんの里なる讃岐かな
Unknown
快晴の五月の空をヘリコプター
林道の両側に揺れ谷空木
パラグライダー青葉若葉を見下ろして
自由な投句箱
●失礼しました、名前を書き落としていました。
快晴の五月の空をヘリコプター
林道の両側に揺れ谷空木
パラグライダー青葉若葉を見下ろして
自由な投句箱
★薔薇咲きて海風そよぐ英国館
★花嫁のドレス際立て薔薇の花
★生垣にゆったり並ぶ赤き薔薇
自由な投句箱
★何ごとかあらん頭巾や山法師
★鴨川に早もせり出す川床座敷(ゆかざしき)
★風吹けば天の息吹や青嵐
自由な投句箱
◇緑さすメタセコイヤの麗しき
◇青葉潮高速艇の水脈長し
◇潮騒の山路秘かに蛇苺
自由な投句箱
★青鷺の影を残せし水田かな
★畑人へ空よりの影青鷺よ
★あしびきの赤城の裾に蟾蜍
自由な投句箱
★梅雨前線北上中の天気図かな
★古希過ぎて泳ぐ婦人の速きこと
★故郷の川で覚えし泳ぎかな
自由な投句箱
★見上げいる高き葉上や朴の花
★阪急の電車地上へ夏日さす
★往きに会う人の帰りも街薄暑
自由な投句箱
薫風になびく毛並みの静かなり
動物の産む声交ざり風薫る
青空と欅若葉に獣産む
自由な投句箱
◇輝ける欅若葉や「第九」鳴る
◇潮騒やとべらの花の匂ふ道
◇原生林夏の椋鳥通せんぼ
自由な投句箱
★道の辺へあだにくずれし牡丹かな
★外に出づや日々新しく牡丹褪す
★洗鯉日は浅間へと落ちにけり
自由な投句箱
★夕虹や小雨の残る瀬戸の海
★緑陰の葉擦れの音へ将棋指す
★学徒碑に触れんばかりや花楝
自由な投句箱
★赤い屋根六甲牧場夏近し
★夜通しの雨上がりけり赤いバラ
★庭先にパン屑撒けば風薫る
自由な投句箱
★本当の白い花もつ雪柳
★鮮やかな新緑新緑じっと見る
★誘われて空には大きい夏の月
自由な投句箱
★スコールに包まれ車止めにけり
★夕立や雨宿りの縁結びけり
★待ちわびし夕立上がり澄める風
自由な投句箱
★軒に沿う祇園の路地や夏つばめ
★葉桜の木洩れ日結ぶ高瀬川
★夏日さす地上に出でし阪急線
自由な投句箱
★いくたびも生まれしメダカの子のもとへ
★夏暖簾くぐりて地下の座敷へと
★新樹光駅の真上のロープウエイ
自由な投句箱
★蜻蛉生れし緑の池の片隅に
★若竹の伸びて惜しきや揺れるのみ
★蜻蛉生れし今年は何色ならん塩蜻蛉
自由な投句箱
◇どんよりと安芸の小富士や海鵜浮く
◇遠眼鏡鵜の浮き沈み妻が追ひ
◇船虫や自然海岸節理立つ
自由な投句箱
★蒼天へ吸い込まれゆく夏ひばり
★噴水や三山の空曇遊ぶ
★かき氷湖畔に停めしサイドカー
自由な投句箱
★話し終え戻らぬ人も百物語
★百物語九十九までは数へけり
★厨人亡き妻らしき幽霊かな
自由な投句箱
山頂の青芝に寝て青き空
ブナの森抜け風香る頂に
快晴の風に青条揚羽かな
自由な投句箱
★あはあはと嗤う烏や夏の朝
★若竹の青き天まで届きけり
★緑蔭の祇園白川勇歌碑
自由な投句箱
◇夏めきてブラシの花やアボリジニ
◇豊後梅若葉の中に実を潜め
◇中天にほの昼月や雲見草
自由な投句箱
★朝虹の赤城榛名とまたぎけり
★葉柳を翔せし朝の風の声
★老鶯や切株おおう草叢よ
自由な投句箱
★つつじ燃え夕の闇にも色失せず
★緑陰となりし車内や並木行く
★夏場所やスカイタワーの高らかに
自由な投句箱
◇鱚釣や曇天かぶる安芸小富士
◇ジャラジャラと音のしさうな小判草
◇白色のブラシの花や五月晴
自由な投句箱
★真っ直ぐな道や夏霧湖へ起つ
★老鶯や牧草ロールおちこちに
★緋目高や時を伝える古時計
自由な投句箱
★アマリリス夏のラッパを吹き鳴らす
★高気圧低気圧と来て夏の風邪
★自動車道左右に躑躅従えて
自由な投句箱
★新緑の谷戸渡る鶯の声
★緑陰にせせらぎの音絶え間なし
★卯の花やせせらぎの縁飾りをり
自由な投句箱
★葉桜の木蔭舗道に散歩かな
★若竹の天を目指すや青き空
★耐えて尚色見せ箱根空木かな
自由な投句箱
人影の消ゆ大楠の木下闇
山法師吹かれて風の鮮やかに
匂うかに車窓の薔薇の咲き乱れ