※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
※登録のない俳号やペンネームでの投句は、削除いたします。(例:唐辛子など)
主宰:高橋正子・管理:高橋信之
◆俳句添削教室◆
http://www.21style.jp/bbs/kakan02
◆俳句日記/高橋正子◆
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
自由な投句箱
★寒菊や風にふかれし鎖樋
★隠沼の朴落葉より亀の首
★極まりて雪に諾う浅間山
自由な投句箱
◇ゆつくりと日の上りたる冬至かな
◇朝まだき初めて聞きぬ冬の鳥
◇枯枝にこけしのごとく鴉かな
自由な投句箱
子の声で校内放送冬の朝
まだ残る予定もあれど古暦
一陽来復この一年を振り返る
自由な投句箱
★冬の花名前尋ねる知らぬとや
★八時間の時差超えて帰国冬至の朝
★旅終えてゆったり湯浴み年の暮
自由な投句箱
★葉牡丹の妻の用意は鉢植えに
★時雨るるや山の彼方の水色に
★沈みいる肩に背中に柚子湯かな
自由な投句箱
◇名も知らぬ鳴き声探し枯楓
◇冬曙キコキコキーと鵤(いかる)鳴く
◇行く年や増えるばかりの俳句本
自由な投句箱
チェロケース冬の陽まぶしく街を行く
大根抜く野の風に土こぼしつつ
遠空に甲斐駒ケ岳(かいこま)尖り柿をもぐ
自由な投句箱
★家揺れし真夜や木木鳴る北颪
★夕映えの白鳥嘴を胸にうめ
★噴煙のうらら昇りの四温かな
自由な投句箱
飛行機が冬至の山を越えてゆく
青空のなかに冬至の日の暮れぬ
六甲も淡路も隠し冬霞
自由な投句箱
★パリ空港マスクの列と擦れ違ふ
★新築の屋根黒く染む冬の雨
★食事終へ通りはぬくし冬の雨
自由な投句箱
★校庭のドッジボールや冬日さす
★冬萌やうから幼子遠く居り
★薩摩汁なれば甘薯の多しとも
自由な投句箱
★植え替えて初に耀よう実南天
★煤逃げに非ず今朝夫医に通う
★葱と直ぐ分る香の満つ荷を解く
自由な投句箱
★枯蘆や鯉釣人の動かざる
★犬生まれ山茶花に日のやわらかし
★枯蓮や伊香保の置屋弐軒なり
自由な投句箱
冬青空いいねと言いし北の人
冬嵐吹きすさぶ日には家にいる
すっぱりと切れば蜜入り冬りんご
自由な投句箱
★榾の火や窓を覆へる雪の壁
★榾の木をくべ足し続く昔話
★冬日受け黒壁の家際立てり
自由な投句箱
柚子風呂の香の溢れ充つ夕べかな
受話器とる声の幼き聖誕祭
「メサイア」の余韻に浸る小夜時雨
自由な投句箱
◇風まかせくるくる回る浮寝鳥
◇夕映えや紅を増したる百合鴎
◇対岸の紅を増しゆく台湾楓
自由な投句箱
★綿虫の虚空なれども光りけり
★白き実の羽根を付けたり楓枯る
★参賀人あふれ天皇誕生日
自由な投句箱
★裸木や素通りしをる日の光
★枯木立青空に突き刺さりをり
★運盛りの野菜煮込みて聖誕祭
お礼
信之先生、正子先生
23日の投句に★印のご指導をいただきましてありがとうございます。11月より「俳句ブログ・コスモス日記」を開設し、移行させて頂きました。どうぞご了承下さい。よろしくお願いいたします。
自由な投句箱
★枯枝を啄む雀二羽三羽
★見合わすや冬三日月と金星と
★風も無き電線揺るる寒雀
自由な投句箱
空っ風洗濯物を吹き飛ばす
播磨灘沖を走りし時雨雲
裏白を採りて戻りし人ありぬ
自由な投句箱
★水禽のせせらぎ歩む高瀬川
★歌舞伎はね雨の祇園や蕪蒸
★遠き日の彼の地彼の時イブの夜
自由な投句箱
◇悠々と眼下を統べる鶚(みさご)かな
◇啄木鳥や冬の桜は眠りをり
◇中洲行く真鴨の緑目に染みぬ
自由な投句箱
枯山を明るく照らす夕陽かな
地に伏せて動き緩慢枯蟷螂
クリスマステールランプの長き列
自由な投句箱
★渓流の影踊りたる枯木かな
★渓音へ散りこんでいる朴落葉
★三山の黙や鳥語の雪の朝
自由な投句箱
★園児たち搗き立ての餅おすそ分け
★床屋にて調髪終えて年迫る
★来る年の干支に合わせし門飾り
自由な投句箱
★きしきしと羽音軋ませ寒烏
★午後の日の学校花壇や冬すみれ
★各駅停車桜並木の冬芽かな
自由な投句箱
★寒暁の風を伴う鴉かな
★眼の端に星の飛びけるくしゃみかな
★蜜柑うるるやわき朝日を浴びにける
自由な投句箱
墓そうじ母としおればしぐるるや
数え日の山ゆっくりと走りけり
紙箱に反古紙を入れし年の暮れ
自由な投句箱
◇浮寝鳥手毬のごとく風まかせ
◇はるかなる母を夢見る浮寝鳥
◇産土の夢を見てゐる浮寝鳥
自由な投句箱
★聖誕祭新たな暦届きけり
★クリスマス友は風邪引き寝込みけり
★年賀状出し終え浸かる露天風呂
自由な投句箱
★中州なる枯野のつづく桂川
★冬晴の嶺に浮かべり千切れ雲
★走りゆく電車の土手に冬日影
自由な投句箱
★空風や潤うほどの畑の雨
★冬蜂や轍の中の溜まり水
★廃校の校庭深く雪積もり
自由な投句箱
買いしものいろいろ思い年惜しむ
新札に両替をする年の内
年の暮細かき雨の降り続く
自由な投句箱
★納会の予定の知らせ年迫る
★くるくるとマフラー巻きて風の街
★マフラーの粋な巻き方教われり
自由な投句箱
◇寄り添ひて中洲を廻る真鴨かな
◇寄り添へる真鴨の糸の強からん
◇美しき夫婦の鏡真鴨行く
自由な投句箱
★中州なる枯野下流へ桂川
★建売の丘の上まで冬日かな
★耕さる白き田面や冬日燦々
自由な投句箱
◇鴨啼くやネオンの灯る被爆川
◇鴨啼くやネオン揺蕩ふ夕間暮
◇鴨啼けば一番星の上りけり
自由な投句箱
★寒卵飲み込む喉や蒼き空
★空っ風うるおう程の雨欲しや
★妙義山(ミョウギ)見ゆ下仁田葱の在所かな
自由な投句箱
★飾売り花束売りの横にあり
★壁を拭き暦掛け替へ仕事納
★良き年をと声掛け合ひ仕事納
自由な投句箱
花束を両手いっぱいスケーター
一年の計は今から年の暮
数え日や野菜ジュースを作りけり
自由な投句箱
☆初雪や眼下に白き駐車場
☆初雪のしまきとなりぬ今朝の窓
☆初雪のさらに映え居り金閣寺
自由な投句箱
◇さざ波の護岸に開く仏の座
◇樟の実の枝ごと落とす寒鴉
◇干潮の泥に屯の寒鴉
自由な投句箱
★息白し暁の裾濃の浅間山
★冬落暉遠嶺へ熾のある如し
★公民館おりおり強き隙間風
自由な投句箱
山向こうの街には日差し冬の雲
陽のありか示して冬の播磨灘
裸木の枝に両手でぶら下がる
自由な投句箱
★紅白の山茶花並び華やげる
★公園のごみを集めて仕事納
★寒肥や実の多かれと金柑に
自由な投句箱
ニ歳児へ土産は絵本冬座敷
床暖房幼児は走るおもちゃ箱
境内に句碑を見つけて年の暮れ
自由な投句箱
★煤逃げもならず指示飛ぶ山の神
★両替の機械に走る年用意
★新しき句帳を買いぬ年の暮
自由な投句箱
★埋火や堂の柱の黒黒と
★炬燵膳して信州の桜肉
★枯蘆や河原の石のごろごろと
自由な投句箱
★巻癖を戻し備える新暦
★用意終え最後に妻の注連縄飾る
★つまみ喰いならず味見や節料理
自由な投句箱
◇燦々と瀬戸へ光芒冬の雲
◇年の瀬や一家七人墓参り
◇吊橋や磯鴫歩く冬の川
自由な投句箱
★ガスレンジぴかぴかにして年用意
★姿良き松を選びて飾りけり
★買物の列の短し晦日夕
自由な投句箱
年の瀬の枝の上なる空と雲
ゆく年や時間は幻想といえど
煙突の煙まっすぐ小晦日
自由な投句箱
★妻の手に委ねし事や年の内
★盛そばの淡き昼餉や年の暮
★噴煙の直立に起つ日向ぼこ
自由な投句箱
★天ぷらの油固めて大晦日
★大晦日おせち料理のおすそ分け
★大年の白き富士山すらと立つ
自由な投句箱
☆買い足しの役は吾なり年詰まる
☆日差し浴ぶ鳥に年の瀬なかりけり
☆日矢差して雲の茜や年暮るる