[2月10日~16日]
▼2/16
●黒谷 光子
苔むしし古寺の石垣春の雪★★★
墨塗らる門院の御影冴え返る★★★
泉水を臨み手かざす春火鉢★★
●佃 康水
残雪の光りへ杉の長き影★★★
ゆったりと四肢伸ぶ亀へ水温む★★★
新駅の普請の音へ春の雪★★★★
●小西 宏
ひと雨の土艶やかや梅の苑★★★
笹吹かれ青天深き春の寒★★★
春風の池かがやかせ寄せ来たる★★★
●河野 啓一
風花の舞うや朝日にきらきらと★★★
春寒し日差しの中に杖突きて★★★
けなげなる子持雀の太さかな★★★
●桑本 栄太郎
突風の嶺から里へ春の雪★★★
ワイパーに刷かれしずくや春の雪★★★
竹林の笹に春雪しづりけり★★★
●多田 有花
快晴の余寒の朝へ干し物を★★★★
春雪に姿隠して北の山★★★
早春やカリフォルニアの柘榴食ぶ★★★
●迫田 和代
我儘に朝湯を浴びる春の風邪★★
咲いて香り散って香れる梅日和★★★
春が来て窓からの音ゆったりと★★★
●小口 泰與
うららかに和紙に包まる和菓子かな★★★★(正子添削)
ほのかに透ける和紙に和菓子が包まれ、うららかな春そのもの。透けるものの美しさは、日本的な美であろう。(高橋正子)
空を見よ春のあけぼの赫に染め★★★
思うこと春朝焼けの紅の色★★★
▼2/15
●古田 敬二
土を掻けば団栗湿りて芽吹きけり★★★
梅林の一角先駆け咲く気配★★★
梅一輪咲き初む風の緩き日に★★★
●桑本 栄太郎
陽光のぱつと厨へ春きざす★★★
ワイパーの時折傾ぎ春しぐれ★★★
遅き日や雑木林の陽を背負い★★★
●多田 有花
春の雨春をすすめる雨の降る★★★
カラフルに並ぶ門先春雨傘★★★
雨の日の増えし播磨の春めきぬ★★★
●川名ますみ
川縁のしらうめ雨に耀きぬ★★★
白梅に川面に雨の降り注ぐ★★★
多摩川の流れて岸に梅真白★★★★
多摩川の流れと白梅の清潔さが、早春らしさを醸している。(高橋正子)
●河野 啓一
-熊本へ小旅行続-
高原の宿春空の広さかな★★★
春雨のつれづれ肥後の手毬唄★★★
春霖にけむる一望草千里★★★
●小口 泰與
摘草やきらら耀う水掬い★★★
春の日や金平糖の色さやか★★★
春暁や西に満月煌々と★★★
▼2/14
●小西 宏
木々の芽の日に日に太し明るさに★★★
薄っすらと蕾みどりに梅の苑★★★
土塊に緑まるまる蕗の薹★★★
●桑本 栄太郎
青空のうす雲ながれ丘の梅★★★
山茶花の地に花びらの囲みけり★★★
春北風や忽ち雨の降りきたる★★★
●多田 有花
春の眠り暁のころに目覚めけり★★★
春なれや播州平野を囲む山★★★
宅配で食材届く春の昼★★★
●古田 敬二
咲いたねと声掛け屈むいぬふぐり★★★
切り株に座して春の句を探す★★★
頬に優し樹間を縫って春の風★★★
●小口 泰與
利根川の流れ耀う春の朝★★★
うららなる漆細工の食器かな★★★
嬬恋の山や春星かぎりなし★★★★
嬬恋の名が、「春星かぎりなし」に効果的に働いている。嬬恋村の春星の夜が潤み情感豊か。(高橋正子)
▼2/13
●小西 宏
はち切れて白生まれんと梅蕾★★★
風吹くといえども野辺の麗らかや★★★
児の遊ぶ日差しに芝の青芽ぐむ★★★★
「青芽ぐむ」が、児の可愛らしさとよくマッチして芽ぐむ季節が楽しくなっている。(高橋正子)
●桑本 栄太郎
春北風にシャトル流るるバトミントン★★★
まんさくの空に綻び散らしけり★★★
竹林の千々に傾ぐや春北風★★★
●河野 啓一
阿蘇熊本へ一泊旅行
遠霞み窓覗き合うバスの旅★★★
春雨や九重連山阿蘇五岳★★★
花の頃また訪ねたき肥後の国★★★
●多田 有花
雨あがり空の青さの春めけり★★★
紅梅のしべにゆうべの雨しずく★★★
見上げれば青き空へと梅ひらく★★★
●迫田 和代
テーブルの白磁の花瓶菜の花を★★★
春の雨紫にけぶる道を行く★★★
春の海霞んだ沖から船の影★★★
●小口 泰與
早春の湖やわらかく耀へり★★★
蕗味噌をたっぷり腹へ魚焼く★★★
産土の赤城榛名と雪解かな★★★
▼2/12
●桑本 栄太郎
竹林の節々白く冴え返る★★★★
ほつほつとものの芽青む朝日かな★★★
蘂堅く風に香りて梅ひらく★★★
●古田 敬二
合格のベル鳴る春の陽の眩し★★★
忘れられし野良着に跳ねる春霰★★★
鳥多し春を探しに森に入る★★★
●佃 康水
(広島三原の達磨市・植木市)2月8~10日
芽吹き山そびらに満の達磨売る★★★★
植木市道へ蕾の枝張れる★★★
暮れ遅し魚網繕う船留まり★★★
●多田 有花
<鎌倉山行者道を歩く>
磨崖仏二月の日差しを正面に★★★★
春泥の獣の跡を踏んでゆく★★★★
<札幌ナンバーのライダーを目撃>
旅人は北の国から春淡し★★★
●川名ますみ
朝食の席にひかりと梅の香と★★★★
テーブルに朝陽の来たり梅が香も★★★
スプーンを置けば梅の香あたらしき★★★
●黒谷 光子
紅梅の枝を差し交す空は青★★★
紅梅の枝も蕾も紅の濃き★★★
薄氷のままに蹲踞黄昏るる★★★
●小口 泰與
うららかやボートの色の新たなり★★★
利根川の波荒ぶるや蕗の薹★★★
雪間より日の出の紅や春炬燵★★★
▼2/11
●古田 敬二
梅一輪見知らぬ人と愛でにけり★★★
逢いたくて来た道帰る梅一輪★★★
耕せし畑に踊る春霰★★★★
耕し終えた畑に、急に春の霰が降ってきて、土の凹凸に当たってか、跳ねて踊る。「踊る」霰の様子が見える。(高橋正子)
●桑本 栄太郎
天地(あめつち)の日差しうらうら建国日★★★
風止みてよりの陽射しや春の雲★★★
雲ながれ天に流るる春の星★★★
●多田 有花
<加西市鎌倉山登山>
石仏を辿り早春行者道★★★★
小さき山連なる先の海霞む★★★
風花や法起菩薩の頂に★★★
●小口 泰與
嬬恋の川の流れも春べかな★★★
春光や山麓の牧ひろびろと★★★
忽然と風音変わり凍返る★★★
▼2/10
●古田 敬二
どの枝も膨らむ蕾目覚めけり★★★
野良をゆくしなやかな黒恋の猫★★★
あぜ道の小さき星よイヌフグリ★★★
●小西 宏
竹林の青深く揺れ春の風★★★
浅き春ひよどりの声空に流る★★★
丹沢の春霞なる青き峰★★★
●桑本 栄太郎
横風の陽射しの中を春の雪★★★
朝日射し枝に花咲く春の雪★★★
ほつほつとほほに春雪夜の家路★★★
●多田 有花
川を生む山の重なり春初め★★★
啄木鳥の奏でし音に春動く★★★
汲まれたる桶それぞれの薄氷★★★★
木桶に汲まれた水であろう。どの桶にも桶の木肌を透かして薄く氷が張っている。一つの桶でなく、「それぞれ」の桶があってリズミカルな面白さがある。(高橋正子)
●河野 啓一
雲二つ結べる春の飛行機雲★★★
冴え返る長き歴史や建国日★★★
縁薄いバレンタインの贈りもの★★★
●小口 泰與
春めくや越後駄菓子のはっか糖★★★
名にし負う会津駄菓子やうららけし★★★
長閑さや飴の中から当りくじ★★★
コメント
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/9、2/10、2/11の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、ご指導を頂きありがとうござます。
正子先生には、2/10の投句
「汲まれたる桶それぞれの薄氷」にご句評を頂戴しありがとうございました。
随願寺の鬼追い会の準備風景で目にしました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/12の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
高橋信之先生 正子先生
2/12の「芽吹き山」の句へ四つ星を頂き嬉しく感謝申上げます。広島県三原市で「しんめいさん」と言われ500軒を越える出店、つまり達磨市・植木市・食べ物市などで賑う春の大祭です。。特に大きな山を背にして大達磨が高く掲げられたり、その近くを主体として沢山の達磨が売られ沢山の人達で活気溢れるお祭りでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/13の投句に★印のご指導を頂き、大変嬉しく感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/14の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/15の投句に★印のご指導を賜わり厚く御礼申しあげます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
2/16の俳句投句に★印のご指導を賜り厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、お忙しい中、いつも細やかなご指導を賜りまして感謝いたします。
多摩川大橋のほとりの小さな梅苑、白梅だけ先に咲き初めました。すぐに過ぎてしまう車窓の眺めですが、春浅き景がきらきらと心に残りました。
お礼
信之先生 正子先生
2/16の「春の雪」に★4つほか、ご指導を頂き有り難うございます。廿日市の古い駅舎が改修されて居り、雪の降る中工夫の皆さんが、動き回って居られました。最後の木造駅舎でしたが、改修後へ期待が膨らみます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
いつもお忙しい中、添削教室を開催頂き大変有難うございます。
2月22日の「春潮」の句に★印4個と素晴らしいご句評を賜り、大変有難うございます。朝日に輝く春潮のゆったりふくらむ光景を眺めていますと、春の到来を実感致します。
又2月23日の「凍返る」の句に★印4個のご句評を賜り大変有難うございます。
それぞれ大変励みとなり、嬉しく存じます。