●デイリー句会投句箱/8月1日~10日● 2014年8月9日 05:05 | Weblog ※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。 ※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。 ◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。 http://blog.goo.ne.jp/kakan02 X Facebook はてブ LINE コメント 小口泰與 2014年8月1日 8:47 デイリー句会投句 ★向日葵や胸板厚き高校生 ★松籟や雨を含みし百日紅 ★遠き日や吹かれて来る落し文 返信する 桑本栄太郎 2014年8月1日 17:40 デイリー句会投句 ★忽然とみんみん蝉や昼さがり ★突然の風吹き雨の晩夏かな ★嶺の端の茜真紅や大西日 返信する 佃 康水 2014年8月1日 19:49 デイリー句会投句 ★山水の桶に押し合うとまとかな ★草むしり清められたる慰霊碑前 ★網張られごろごろ太る大西瓜 返信する 小西 宏 2014年8月1日 22:19 好きな句 ☆山水の桶に押し合うとまとかな /佃 康水☆ 「桶に押し合う」との措辞に溌剌としたトマトの紅さが眼前に迫ります。そして、山の水に冷やして食べようという料理法に、自然に生きる新鮮さを感じます。 返信する 小西 宏 2014年8月1日 22:21 デイリー句会投句 ★西風の草そよがせて夏の暮 ★雷鳴を聞き雨となる地の香り ★出汁(だし)に漬け彩りを添え夏野菜 返信する 小口泰與 2014年8月2日 8:36 デイリー句会投句 ★山霧のとよむ鍋割山(なべわり)眼間に ★学生の合宿長し百日草 ★玉虫や妹の買いたる宝くじ 返信する 迫田和代 2014年8月2日 9:27 デイリー句会投句 ★何もない風だけ通る夏座敷 ★故郷の青い鬼灯水の音 ★口だけで笑ってくれるサングラス 返信する 桑本栄太郎 2014年8月2日 19:03 デイリー句会投句 ★夏草や廃車埋もる赤き色 ★旅ごころ想い果てなく秋近し ★涼風の窓に哀しき夕べかな 返信する 河野啓一 2014年8月2日 19:46 デイリー句会投句 ★木から木へ渡りてすだく蝉の恋 ★青空の四方に耀く雲の峰 ★夏風やいざ本番とアロハシャツ 返信する 河野啓一 2014年8月2日 20:05 出入り句会投句修正 ★木から木へ渡りてすだく蝉の恋 ★青空の四方に耀く雲の峰 ★雲光りいざ本番とアロハシャツ 返信する 佃 康水 2014年8月2日 20:47 御礼 小西 宏様 「山水の桶に押し合うとまとかな 」の句に大変嬉しいお言葉を頂き有難うございます。少し里へ入った友達の家には山水を池・桶・に引いて居られ、真っ赤なトマトと黄色の味瓜を冷やして居られましたが水の動きにゆるゆる押し合っていました。この句のことを話しましら日常的に色々用途が有り便利に使っているとのことでした。 返信する 小西 宏 2014年8月2日 21:11 デイリー句会投句 ★まだ明けぬ森動き初む一つ蝉 ★太陽に汗かき叫べ油蝉 ★夕日陰る向かいの丘に涼しい風 返信する 多田有花 2014年8月2日 21:32 デイリー句会投句 すれ違う暑いですねと言い交わし 寄ればふわり飛び立つ紋黄揚羽 夜の秋静かに雨の降りだしぬ 返信する 古田敬二 2014年8月2日 23:29 デイリー句会投句 ★高台へ角を曲がれば来る新涼 ★高台は耳に鳴るほど吹く新涼 ★一粒ずつ色付き実るぶどう棚 返信する 古田敬二 2014年8月2日 23:47 デイリー句会投句訂正のお願い やっぱり立秋前なので「新涼」を「涼風」に変更します ★高台へ角を曲がれば来る涼風 ★高台は耳に鳴るほど吹く涼風 ★一粒ずつ色付き実るぶどう棚 返信する 小口泰與 2014年8月3日 9:26 デイリー句会投句 ★雨粒を揺らしておりぬ百合の蕊 ★土用芽や再生の槌遅々として ★あけぼのの千曲の流れさやけしや 返信する 古田敬二 2014年8月3日 10:17 デイリー句会投句 ★天辺へ咲き切り膨れる百日紅 ★しなやかに実りて揺れる猫じゃらし ★しなやかな曲線揺れる猫じゃらし 返信する 河野啓一 2014年8月3日 12:43 デイリー句会投句 ★夏空へ朝の飛翔や鳥の群れ ★岐阜提灯組み立て今年も盆用意 ★ビーチバレー浜辺に水着ジャンプして 返信する 河野啓一 2014年8月3日 12:55 好きな句 ★雨粒を揺らしておりぬ百合の蕊/小口泰與 雨に濡れた百合の花が緩やかに揺れている。 見方を変えて、百合の蕊が雨滴をゆらせて いるという逆転の描写が面白いと思いました。 返信する 黒谷光子 2014年8月3日 15:08 デイリー句会投句 ★朝の畑いろ鮮やかに茄子胡瓜 ★初生りは先ず仏前に真桑瓜 ★どこまでも波打つ稲穂のうすみどり 返信する 黒谷光子 2014年8月3日 15:34 好きな句 山水の桶に押し合うとまとかな/佃 康水 清らかで冷たい山水に浸けられたトマトはさぞ冷たくて美味しいことでしょう。澄みきった山水に浮かぶたくさんのトマト、冷蔵庫では味わえない光景、おいしさですね。 返信する 桑本栄太郎 2014年8月3日 18:04 デイリー句会投句 ★バッグ背にバスに乗り来る日焼の子 ★故郷のブランドミルクやかき氷 ★街灯のあかりを惜しみ蝉しぐれ 返信する 桑本栄太郎 2014年8月3日 18:11 好きな句 ★岐阜提灯組み立て今年も盆用意/河野啓一 8月に入りますと、すぐに盂蘭盆会ですね!!。 お盆提灯の高級品はほとんど岐阜提灯ですが、高級品ほど組み立てが難しく、早めの準備が必要なようです。 返信する 桑本栄太郎 2014年8月3日 18:19 好きな句 ★初生りは先ず仏前に真桑瓜/黒谷光子 黄色の皮に白い線がある真桑瓜は、現在ではほ とんど出荷されて折ませんね? 子供の頃田舎では良く食べた瓜ですが、鄙びた甘さが 懐かしく想われます。 初生りの真桑瓜を仏前の供え、ご先祖様に先ずは報告 と感謝です。 返信する 佃 康水 2014年8月3日 19:21 御礼 黒谷光子様 「山水の桶に押し合うとまとかな 」の句に大変嬉しいお言葉を頂き有難うございます。私の家には有りませんが、友達の家では山水を引いて桶や樽に溜め、夏にはこうして瓜やトマトまた時には西瓜を冷やして置くそうです。今回は真っ赤なトマトと黄色い味瓜を冷やして居られました。見た目も大変涼しく何となく自然の冷たさは美味しいですね。 返信する 小西 宏 2014年8月3日 20:43 好きな句 ☆しなやかに実りて揺れる猫じゃらし /古田敬二☆ まだまだ暑い日が続きますが、猫じゃらしは青々としなやかで柔らかな緑の実を戦がせ、しばしの涼しさを届けてくれています。 返信する 小西 宏 2014年8月3日 20:45 デイリー句会投句 ★海あおあお丸き地球に夏の雲 ★息詰めて潜るメガネに熱帯魚 ★小さき砂に波音の揺れ北斗星 返信する 佃 康水 2014年8月3日 22:46 好きな句 初生りは先ず仏前に真桑瓜/黒谷光子 真桑瓜はメロンの変種とか聞きました。鮮やかな黄色ですので仏前のお供えにして美しいですね。「先ず仏前に」の措辞に日頃のお寺のお荘厳が目に見える様です。 返信する 佃 康水 2014年8月3日 23:03 デイリー句会投句 夏休みの子供達へ 寺祭り ★素麺を茹で上げ小さく纏めおく ★境内に竹樋の素麺流しかな ★読み聞かせ子らの集える夏休み 返信する 小口泰與 2014年8月4日 9:30 御礼 河野啓一様 「百合」の句を好きな句にお取り上げいただき、素晴らしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。有難う御座いました。暑さ厳しい折りご自愛をお祈り申し上げます。 返信する 小口泰與 2014年8月4日 9:32 デイリー句会投句 ★地下足袋の屋根葺く人や油照 ★炎昼の職人屋根にたむろせり ★朝焼けや傘を携え旅に出づ 返信する 祝恵子 2014年8月4日 9:43 デイリー句会投句 ★お昼には採りたて野菜とソーメンと ★屋上の祭り提灯連なりぬ ★目標の土手の花合歓夕歩き 返信する 河野啓一 2014年8月4日 11:59 デイリー句会投句 ★雨上がり銀杏並木は浅緑 ★透明な空の画布かな飛行機雲 ★夕顔の太き蔓かな逞しき 返信する 桑本栄太郎 2014年8月4日 16:57 デイリー句会投句 ★蝉しぐれ小雨の午後も鳴き止まず ★雲つどう雨の予報の晩夏かな ★じりりりと蝉の寝言や真夜の闇 返信する 小西 宏 2014年8月4日 21:25 好きな句 ☆目標の土手の花合歓夕歩き /祝恵子☆ 夏の夕方、涼を求めて川土手を歩く。程よい距離に合歓の花が咲くのが見える。あれを目標に歩いてみよう。長閑で健康で明るい風景が届きます。 返信する 小西 宏 2014年8月4日 21:27 デイリー句会投句 ★真夏日に花ゆらゆらと百日紅 ★夏富士の風乾くとき影の濃し ★丘越えて音やわらかき宵花火 返信する 高橋秀之 2014年8月4日 22:36 デイリー句会投句 ★雨上がりと同時に蝉の大合唱 ★真っ青な南の空に雲の峰 ★大皿に白く四角い冷奴 返信する 古田敬二 2014年8月4日 22:54 デイリー句会投句 ★睡蓮や目瞑り立てる観音像 ★睡蓮や慈母観音像の真正面 ★睡蓮も観音像も真っ白に 返信する 小口泰與 2014年8月5日 8:22 デイリー句会投句 ★D五一の罐の火あつし朝曇 ★土用芽や顔くろぐろと夏季練習 ★ひまわりや半世紀過ぐ同窓会 返信する 小川和子 2014年8月5日 10:56 デイリー句会投句 浅間岳晴れて眩き雲の峰 細き沢流れ避暑地の樹々深し 木の十字架晩夏の空に仰ぎけり 返信する 河野啓一 2014年8月5日 11:40 御礼 桑本栄太郎さま 「盆用意」の拙句にコメントを頂き感謝に堪えません。 ありがとうございました。 返信する 河野啓一 2014年8月5日 12:02 デイリー句会投句 ★初秋の木々の葉擦れに風を知る ★秋台風そろりりそろりと列島に ★青柿の顔を並べて空にあり 返信する 多田有花 2014年8月5日 16:55 デイリー句会投句 窓閉めて終日の雨秋近し 青空と夏雲映しガラスのビル 桜葉の色づき初めし晩夏かな 返信する 桑本栄太郎 2014年8月5日 17:17 デイリー句会投句 ★かしましき寺苑となりぬ蝉しぐれ ★菜園の葉の黄ばみ来る晩夏かな ★涼風の窓より来たる夜気の闇 返信する 桑本栄太郎 2014年8月5日 17:27 好きな句 ★青空と夏雲映しガラスのビル/多田有花 今日は台風の影響でしょうか?真っ青な空に白い 雲が浮かび、台風なみの大風が吹きました。 開けていれば室内への風が強過ぎ、閉めれば暑く 難儀しました。このような時季、ビルのガラスが鏡と なって美しく映りますね!!。大阪へ通勤の現役の 頃はその光景がとても楽しみでした。 返信する 小西 宏 2014年8月5日 20:51 好きな句 ☆D五一の罐の火あつし朝曇 /小口泰與☆ 「D五一の罐」と「朝曇」の取り合わせが意外で、しかし絶妙です。余情の中にその後の夏の日の風景を予感させて大きな絵があります。 返信する 小西 宏 2014年8月5日 20:53 デイリー句会投句 ★犬の舌曳き炎天の大通り ★とんぼ蚊を追いつつ鳥に食われけり ★ベランダにピザとワインの遠花火 返信する 高橋秀之 2014年8月5日 21:22 デイリー句会投句 ★夏の風雲と雲とが交差する ★夏風と木々のざわめきリズムよく ★南から北へと夏風船は行く 返信する 小口泰與 2014年8月6日 8:47 御礼 小西宏様 「朝曇」の句を好きな句にお取り上げいただき、その上、素晴らしいコメントを賜わり、大変にうれしく感謝申し上げます。有難う御座いました。 返信する 小口泰與 2014年8月6日 8:55 デイリー句会投句 ★秋近し朝の赤城山(あかぎ)の迫りける ★土用芽のいきおい猛し風の中 ★雲の峰生垣伸びし伸びしまま 返信する 祝恵子 2014年8月6日 10:01 お礼 小西宏様、「花合歓」に素敵なコメントを頂きましてありがとうございました。 返信する 河野啓一 2014年8月6日 13:23 デイリー句会投句 ★たましいの底の嘆きや原爆の日 ★人の世の平和を希う原爆忌 ★百日紅散りくる花の淡きこと 返信する 河野啓一 2014年8月6日 13:26 デイリー句会投句 ★たましいの底の嘆きや原爆の日 ★人の世の平和を希う原爆忌 ★百日紅散りくる花の淡きこと 返信する 桑本栄太郎 2014年8月6日 18:02 デイリー句会投句 ★君逝きしより八年や原爆忌 ★茜さす通夜の日暮れや芙蓉咲く ★殺生のなき世なれやと蝉放つ 返信する 小西 宏 2014年8月6日 20:08 デイリー句会投句 ★向日葵の夢のでっかし隠れんぼ ★白砂の熱き底なる蟻地獄 ★部屋全て吹き抜きにして処暑の風 返信する 佃 康水 2014年8月6日 20:52 デイリー句会投句 広島平和記念式典参列 ★広島忌雨の激しくテント打つ ★夾竹桃雨に散り敷く祈りの日 ★黙祷や雨の青芝踏みしめて 返信する 古田敬二 2014年8月6日 23:09 デイリー句会投句 ★本棚の「はだしのゲン」へ黙祷す ★八時十五分蝉も慟哭広島忌 ★殷殷と止まぬ鐘の音広島忌 返信する 古田敬二 2014年8月6日 23:14 Unknown 小西さん、 ☆しなやかに実りて揺れる猫じゃらし ☆にコメントいただきありがとうございました。猫じゃらしは秋の季語と知りつつ詠みました。穂から秋の色になりつつたります。 返信する 多田有花 2014年8月6日 23:59 デイリー句会投句 秋隣る頂に聞く風の音 空に雲高々と立ち原爆忌 見上げれば六甲連山夏の雲 返信する 古田敬二 2014年8月7日 10:04 デイリー句会投句 ★」穂先から実りの色へ猫じゃらし ★穂先から実り輝く猫じゃらし ★触れ合いて実りの色を猫じゃらし 返信する 小口泰與 2014年8月7日 10:30 デイリー句会投句 ★大旱の金輪際の犬の舌 ★頭(ず)に肩に雨を伴うさるすべり ★雷鳴に寝屋より落ちぬ小犬かな 返信する 河野啓一 2014年8月7日 16:53 デイリー句会投句 ★青空の見え隠れして秋立ちぬ ★ホクホクと煮えし南瓜を皿に盛る ★新小豆思うや丹波の農の人 返信する 多田有花 2014年8月7日 17:26 デイリー句会投句 青田波跨ぎ螺旋のバイパス路 ゆく夏を空の青さに送りけり 女子高生連れ立ち帰る青田道 返信する 桑本栄太郎 2014年8月7日 18:06 デイリー句会投句 ★青空に向けて喇叭やダチュラ咲く ★せせらぎの川風生むや白木槿 ★さやさやと窓より夜気の涼夜かな 返信する 桑本栄太郎 2014年8月7日 18:28 好きな句 ★青田波跨ぎ螺旋のバイパス路/多田有花 当地、京都の洛西にも高速第二外環状線が出来ました。 亀岡縦貫道路と名神高速、高速外環状線を結ぶ道路 です。残り少ない洛西大原野の田園に、白い高速道路の威容を誇る姿は、便利さとは裏腹に豊かな田園の和みを捨ててしまうものと大変残念に思っております。 しかし、そのような環境の中にあっても、青田の広がる 光景は不思議な趣きを醸し出しています。大変共感の 一句です。 返信する 佃 康水 2014年8月7日 20:17 デイリー句会投句 ★小さき森成せる札所や蝉時雨 ★盆用意先ずは仏具を磨き終ゆ ★平和の鐘余韻波打つ晩夏かな 返信する 小西 宏 2014年8月7日 20:55 好きな句 ☆穂先から実りの色へ猫じゃらし /古田敬二☆ 季の移り変わりを愛らしい猫じゃらしの穂先によって見事に表現されました。遊び心に感嘆いたします。 返信する 小西 宏 2014年8月7日 20:57 デイリー句会投句 ★広島や行く川土手に緑濃し ★土手走り追いし花火の落下傘 ★鳥目覚め囁く声や今朝の秋 返信する 高橋秀之 2014年8月7日 22:56 デイリー句会投句 ★今朝の秋窓から吹き込む風涼し ★大空は淡き水色今朝の秋 ★秋に入る遠くの生駒がくっきりと 返信する 祝恵子 2014年8月8日 8:54 デイリー句会投句 ★手に余るものはポッケにミニトマト ★朝一番水たっぷりと夏野菜 ★寝そべりし犬の鼻先白粉花 返信する 古田敬二 2014年8月8日 9:05 デイリー句会投句 ★睡蓮や薄紅色の縁どりに ★打ち水や工事現場の守衛さん ★夏草やサッカーボールの忘れ物 返信する 古田敬二 2014年8月8日 9:07 お礼 宏さん、 ☆穂先から実りの色へ猫じゃらし にコメントいただきありがとうございました。 秋の始まりを知らせて揺れています。 返信する 古田敬二 2014年8月8日 9:10 好きな句 ★手に余るものはポッケにミニトマト 恵子 我が家もミニトマトは豊作。取れ過ぎたものはミキサーにかけトマトジュース。無添加、100%果汁、おいしく出来上がります。 返信する 小口泰與 2014年8月8日 10:10 デイリー句会投句 ★川底の魚のしるきや秋近し ★あけぼのや利根本流の波さやか ★北軽の草の波打つ秋気かな 返信する 河野啓一 2014年8月8日 14:04 デイリー句会投句 ★鱸釣り大物提げし男かな ★初秋の月淡くして中天に ★初秋や午後の紅茶とカステーラ 返信する 河野啓一 2014年8月8日 14:11 好きな句 ★鳥目覚め囁く声や今朝の秋/小西宏 立秋が来ましたが、鳥の目覚めは早いですね。爽やかな朝を巧みに描かれた御句と思います。「囁く声」がすばらしいですね。 返信する 桑本栄太郎 2014年8月8日 17:29 デイリー句会投句 ★土砂降りと云うほかはなし蝉時雨 ★夏果ての蔓の葉黄ばむ支柱かな ★陸橋を走り驟雨のバスに乗る 返信する 桑本栄太郎 2014年8月8日 17:41 好きな句 ★北軽の草の波打つ秋気かな/小口泰輿 当地、京都も台風の余波でしょうか?肌寒くて強い 風が吹き初めました。 草の波打つ光景に、爽やかで澄み切った秋気を 覚えるとの御句に大変共感致します。 返信する 小西 宏 2014年8月8日 20:47 お礼 河野啓一さま 「鳥目覚め囁く声や今朝の秋」に嬉しいお言葉をお送り下さり、たいへんありがとうございました。空の白む頃、小鳥たちは静かに囁き始めます。立秋の朝であれば、それはひと際やさしく聞こえます。 返信する 小西 宏 2014年8月8日 20:50 好きな句 ☆川底の魚のしるきや秋近し /小口泰與☆ 秋が近づいて来れば川の水も澄んでくることでしょう。そこに奔放に泳ぐ川魚の姿を鮮明に見ることができるようになって来ます。時折の涼しい風と活発な魚の泳ぎが目に見えるようです。 返信する 小西 宏 2014年8月8日 20:55 デイリー句会投句 ★登り来て一杯の水お花畑 ★刺青のごと二の腕の日焼跡 ★里山を行きヒグラシの波の中 返信する 高橋秀之 2014年8月8日 23:24 デイリー句会投句 ★初秋の朝の晴れ間が夕に雨 ★秋初め雲が真っ直ぐ流れ行く ★立ち止まる秋の暑さの淀屋橋 返信する 小口泰與 2014年8月9日 11:05 御礼 桑本栄太郎様 「秋気」の句を好きな句にお取り上げ頂き、その上、素晴らしいコメントをたまわり厚く御礼申し上げます。 返信する 小口泰與 2014年8月9日 11:08 御礼 小西宏様 「秋近し」の句を好きな句にお取り上げいただき、その上、素敵なコメントを賜わり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。 返信する 小口泰與 2014年8月9日 11:11 デイリー句会投句 ★谷川岳(たにがわ)の薙の修羅場や秋の晴 ★ゆったりと田川流れし秋日和 ★雲放つ赤城の嶺や虫の声 返信する 黒谷光子 2014年8月9日 11:50 デイリー句会投句 初秋の川音よりも雨の音 桃の箱ゆるりと蓋を持ち上げる 仏前のほのかに匂う桃三つ 返信する 迫田和代 2014年8月9日 13:23 デイリー句会投句 ★亡き父の好物だった新豆腐 ★台風が幸いそれて雨走る ★流星や遠い空の旅無事に終え 返信する 黒谷光子 2014年8月9日 16:49 お礼 栄太郎様、康水様、「真桑瓜」の句にコメントをいただきまして、ありがとうございました。近所で苗をいただいて作りました。メロンなどには及びませんが素朴なおいしさです。 返信する 多田有花 2014年8月9日 17:22 デイリー句会投句 ゆっくりと台風南方海上に 八月の嵐大気のひんやりと 接近する嵐を待ちぬ長崎忌 返信する 多田有花 2014年8月9日 17:25 お礼 桑本栄太郎さま、 「青空と夏雲映しガラスのビル」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。 お礼が遅くなり失礼いたしました。 ガラスのビルに映る青空と真っ白な雲は大都会ならではの夏の風景です。 強い風が吹いた後の空の澄み具合はもう秋を感じるものでした。 返信する 多田有花 2014年8月9日 17:29 お礼 桑本清太郎さま、 「青田波跨ぎ螺旋のバイパス路」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。 JRで神戸大阪方面に向っていると、東播磨のあたりでこのバイパス路の光景が見えてきます。 まだ田園風景が一面に残るところにぐるっと一回りしてかかるコンクリート製の道路。 景観が壊れるとも、未来的とも、双方の思いが湧いてきます。 返信する 桑本栄太郎 2014年8月9日 17:33 デイリー句会投句 ★なだれ込む蝉のしぐれや自動ドア ★青空の雲の疾く行き野分めく ★新涼の窓より来たる夜半の風 返信する 河野啓一 2014年8月9日 20:16 デイリー句会投句 ★海近き大川染めて秋入り日 ★秋の森を描きし額を壁に架け ★渦巻ける巨き雨雲阿秋台風 返信する 小西 宏 2014年8月9日 22:06 好きな句 ☆桃の箱ゆるりと蓋を持ち上げる /黒谷光子☆ 贈られてきた桃の箱を開けたのでしょうが、桃の方で自ら「ゆるりと蓋を持ち上げる」ように感じました。それだけ桃の香が馥郁しく、姿も大らかだったのでしょう。 返信する 小西 宏 2014年8月9日 22:08 デイリー句会投句 ★初秋の空の白むを蝉に知る ★台風の未だ来ぬ空に雲巻ける ★露草の葉の群れたるに花も群れ 返信する 高橋秀之 2014年8月9日 23:30 デイリー句会投句 ★台風の近づくニュース夜は更けて ★台風に備えて船が出港す ★束の間の晴れ間の後に台風が 返信する 小口泰與 2014年8月10日 8:46 デイリー句会投句 ★黄昏の城址に立つや秋の声 ★大屋根の葺き終わりけり秋の風 ★ご祝儀はおおかた奇数秋うらら 返信する 川名ますみ 2014年8月10日 18:08 デイリー句会投句 高架路をカーブしかなかなの森へ かなかなの声が一時車窓から 首都高にかなかなの森聴き過ぎぬ 返信する 小西 宏 2014年8月10日 18:08 デイリー句会投句 ★公園の棚田の荒れて沢桔梗 ★夜の更けてまで二つ三つ秋の蝉 ★降りて止みまた吹きなぐり秋の雨 返信する 桑本栄太郎 2014年8月10日 18:17 デイリー句会 ★雨音の硬き音立て颱風来る ★咆哮の木々の雄叫び颱風圏 ★刻々と警報メールや颱風圏 返信する 桑本栄太郎 2014年8月10日 18:35 好きな句 ★高架路をカーブしかなかなの森へ/川名ますみ 首都圏にてもかなかなの鳴き声が聞こえるようですね? かなかなは今の時季、茜空に哀愁を帯びた鳴き声を 響かせますが、首都圏でのその光景は猫バスに乗ってトトロの森へ向かっているような非日常の趣きを覚えます。 返信する 桑本栄太郎 2014年8月10日 18:46 好きな句 ★降りて止みまた吹きなぐり秋の雨/小西 宏 当地、近畿も台風の直撃となり、一日中暴風雨と なりました。刻々と近づく台風をテレビニュースを 見ながら、久しぶりの荒れ模様をガラス越しに眺め て一日中家籠りとなってしまいました。緊急警報の メールが今日は三度も来ました。 今日眺めていました光景そのままですので、とても 共感の一句です。 返信する 古田敬二 2014年8月10日 20:26 デイリー句会 ★草はらへ前進前進かぼちゃ蔓 ★畑の外へ自由に伸びてかぼちゃ蔓 ★街に出るウイーン生まれのパナマ帽 返信する 多田有花 2014年8月10日 21:10 デイリー句会投句 台風はいま我が頭上通過中 台風下宅配便の届きおり 濁流の上の青空台風過 返信する 多田有花 2014年8月10日 21:16 好きな句 ★なだれ込む蝉のしぐれや自動ドア/桑本栄太郎 自動ドアから外へ出て行かれる瞬間でしょう。 ドアが開いたとたん熱気とともにわっと蝉の声が飛び込んできます。 厳しい残暑の街へ出る、その一瞬の感覚を詠まれています。 返信する 川名ますみ 2014年8月10日 22:33 お礼 栄太郎さま、「高架路をカーブしかなかなの森へ」の句にコメントを頂戴しまして、ありがとうございます。通院の折、自然教育園という、都心の森に沿った高架路を通ります。一昨日の帰路、そこで初めて、かなかなの声を聞きました。すてきな世界を描いて頂きましたおかげで、車中でのその瞬間が、いっそう深く優しく心に遺りました。 返信する 河野啓一 2014年8月11日 17:56 デイリー句会投句 ★野分過ぎ青空望む梢越し ★萩の寺ようやく去りて雨と風 ★かささぎの渡せる橋や夜空晴れ 返信する 河野啓一 2014年8月11日 18:01 好きな句 ★草はらへ前進前進かぼちゃ蔓/古田敬二 南瓜の旺盛な生命力を活写された印象的な句です。きっとおいしい南瓜がなることでしょうね。 返信する
コメント
デイリー句会投句
★向日葵や胸板厚き高校生
★松籟や雨を含みし百日紅
★遠き日や吹かれて来る落し文
デイリー句会投句
★忽然とみんみん蝉や昼さがり
★突然の風吹き雨の晩夏かな
★嶺の端の茜真紅や大西日
デイリー句会投句
★山水の桶に押し合うとまとかな
★草むしり清められたる慰霊碑前
★網張られごろごろ太る大西瓜
好きな句
☆山水の桶に押し合うとまとかな /佃 康水☆
「桶に押し合う」との措辞に溌剌としたトマトの紅さが眼前に迫ります。そして、山の水に冷やして食べようという料理法に、自然に生きる新鮮さを感じます。
デイリー句会投句
★西風の草そよがせて夏の暮
★雷鳴を聞き雨となる地の香り
★出汁(だし)に漬け彩りを添え夏野菜
デイリー句会投句
★山霧のとよむ鍋割山(なべわり)眼間に
★学生の合宿長し百日草
★玉虫や妹の買いたる宝くじ
デイリー句会投句
★何もない風だけ通る夏座敷
★故郷の青い鬼灯水の音
★口だけで笑ってくれるサングラス
デイリー句会投句
★夏草や廃車埋もる赤き色
★旅ごころ想い果てなく秋近し
★涼風の窓に哀しき夕べかな
デイリー句会投句
★木から木へ渡りてすだく蝉の恋
★青空の四方に耀く雲の峰
★夏風やいざ本番とアロハシャツ
出入り句会投句修正
★木から木へ渡りてすだく蝉の恋
★青空の四方に耀く雲の峰
★雲光りいざ本番とアロハシャツ
御礼
小西 宏様
「山水の桶に押し合うとまとかな 」の句に大変嬉しいお言葉を頂き有難うございます。少し里へ入った友達の家には山水を池・桶・に引いて居られ、真っ赤なトマトと黄色の味瓜を冷やして居られましたが水の動きにゆるゆる押し合っていました。この句のことを話しましら日常的に色々用途が有り便利に使っているとのことでした。
デイリー句会投句
★まだ明けぬ森動き初む一つ蝉
★太陽に汗かき叫べ油蝉
★夕日陰る向かいの丘に涼しい風
デイリー句会投句
すれ違う暑いですねと言い交わし
寄ればふわり飛び立つ紋黄揚羽
夜の秋静かに雨の降りだしぬ
デイリー句会投句
★高台へ角を曲がれば来る新涼
★高台は耳に鳴るほど吹く新涼
★一粒ずつ色付き実るぶどう棚
デイリー句会投句訂正のお願い
やっぱり立秋前なので「新涼」を「涼風」に変更します
★高台へ角を曲がれば来る涼風
★高台は耳に鳴るほど吹く涼風
★一粒ずつ色付き実るぶどう棚
デイリー句会投句
★雨粒を揺らしておりぬ百合の蕊
★土用芽や再生の槌遅々として
★あけぼのの千曲の流れさやけしや
デイリー句会投句
★天辺へ咲き切り膨れる百日紅
★しなやかに実りて揺れる猫じゃらし
★しなやかな曲線揺れる猫じゃらし
デイリー句会投句
★夏空へ朝の飛翔や鳥の群れ
★岐阜提灯組み立て今年も盆用意
★ビーチバレー浜辺に水着ジャンプして
好きな句
★雨粒を揺らしておりぬ百合の蕊/小口泰與
雨に濡れた百合の花が緩やかに揺れている。
見方を変えて、百合の蕊が雨滴をゆらせて
いるという逆転の描写が面白いと思いました。
デイリー句会投句
★朝の畑いろ鮮やかに茄子胡瓜
★初生りは先ず仏前に真桑瓜
★どこまでも波打つ稲穂のうすみどり
好きな句
山水の桶に押し合うとまとかな/佃 康水
清らかで冷たい山水に浸けられたトマトはさぞ冷たくて美味しいことでしょう。澄みきった山水に浮かぶたくさんのトマト、冷蔵庫では味わえない光景、おいしさですね。
デイリー句会投句
★バッグ背にバスに乗り来る日焼の子
★故郷のブランドミルクやかき氷
★街灯のあかりを惜しみ蝉しぐれ
好きな句
★岐阜提灯組み立て今年も盆用意/河野啓一
8月に入りますと、すぐに盂蘭盆会ですね!!。
お盆提灯の高級品はほとんど岐阜提灯ですが、高級品ほど組み立てが難しく、早めの準備が必要なようです。
好きな句
★初生りは先ず仏前に真桑瓜/黒谷光子
黄色の皮に白い線がある真桑瓜は、現在ではほ
とんど出荷されて折ませんね?
子供の頃田舎では良く食べた瓜ですが、鄙びた甘さが
懐かしく想われます。
初生りの真桑瓜を仏前の供え、ご先祖様に先ずは報告
と感謝です。
御礼
黒谷光子様
「山水の桶に押し合うとまとかな 」の句に大変嬉しいお言葉を頂き有難うございます。私の家には有りませんが、友達の家では山水を引いて桶や樽に溜め、夏にはこうして瓜やトマトまた時には西瓜を冷やして置くそうです。今回は真っ赤なトマトと黄色い味瓜を冷やして居られました。見た目も大変涼しく何となく自然の冷たさは美味しいですね。
好きな句
☆しなやかに実りて揺れる猫じゃらし /古田敬二☆
まだまだ暑い日が続きますが、猫じゃらしは青々としなやかで柔らかな緑の実を戦がせ、しばしの涼しさを届けてくれています。
デイリー句会投句
★海あおあお丸き地球に夏の雲
★息詰めて潜るメガネに熱帯魚
★小さき砂に波音の揺れ北斗星
好きな句
初生りは先ず仏前に真桑瓜/黒谷光子
真桑瓜はメロンの変種とか聞きました。鮮やかな黄色ですので仏前のお供えにして美しいですね。「先ず仏前に」の措辞に日頃のお寺のお荘厳が目に見える様です。
デイリー句会投句
夏休みの子供達へ 寺祭り
★素麺を茹で上げ小さく纏めおく
★境内に竹樋の素麺流しかな
★読み聞かせ子らの集える夏休み
御礼
河野啓一様
「百合」の句を好きな句にお取り上げいただき、素晴らしい句評をたまわり厚く感謝申し上げます。有難う御座いました。暑さ厳しい折りご自愛をお祈り申し上げます。
デイリー句会投句
★地下足袋の屋根葺く人や油照
★炎昼の職人屋根にたむろせり
★朝焼けや傘を携え旅に出づ
デイリー句会投句
★お昼には採りたて野菜とソーメンと
★屋上の祭り提灯連なりぬ
★目標の土手の花合歓夕歩き
デイリー句会投句
★雨上がり銀杏並木は浅緑
★透明な空の画布かな飛行機雲
★夕顔の太き蔓かな逞しき
デイリー句会投句
★蝉しぐれ小雨の午後も鳴き止まず
★雲つどう雨の予報の晩夏かな
★じりりりと蝉の寝言や真夜の闇
好きな句
☆目標の土手の花合歓夕歩き /祝恵子☆
夏の夕方、涼を求めて川土手を歩く。程よい距離に合歓の花が咲くのが見える。あれを目標に歩いてみよう。長閑で健康で明るい風景が届きます。
デイリー句会投句
★真夏日に花ゆらゆらと百日紅
★夏富士の風乾くとき影の濃し
★丘越えて音やわらかき宵花火
デイリー句会投句
★雨上がりと同時に蝉の大合唱
★真っ青な南の空に雲の峰
★大皿に白く四角い冷奴
デイリー句会投句
★睡蓮や目瞑り立てる観音像
★睡蓮や慈母観音像の真正面
★睡蓮も観音像も真っ白に
デイリー句会投句
★D五一の罐の火あつし朝曇
★土用芽や顔くろぐろと夏季練習
★ひまわりや半世紀過ぐ同窓会
デイリー句会投句
浅間岳晴れて眩き雲の峰
細き沢流れ避暑地の樹々深し
木の十字架晩夏の空に仰ぎけり
御礼
桑本栄太郎さま
「盆用意」の拙句にコメントを頂き感謝に堪えません。
ありがとうございました。
デイリー句会投句
★初秋の木々の葉擦れに風を知る
★秋台風そろりりそろりと列島に
★青柿の顔を並べて空にあり
デイリー句会投句
窓閉めて終日の雨秋近し
青空と夏雲映しガラスのビル
桜葉の色づき初めし晩夏かな
デイリー句会投句
★かしましき寺苑となりぬ蝉しぐれ
★菜園の葉の黄ばみ来る晩夏かな
★涼風の窓より来たる夜気の闇
好きな句
★青空と夏雲映しガラスのビル/多田有花
今日は台風の影響でしょうか?真っ青な空に白い
雲が浮かび、台風なみの大風が吹きました。
開けていれば室内への風が強過ぎ、閉めれば暑く
難儀しました。このような時季、ビルのガラスが鏡と
なって美しく映りますね!!。大阪へ通勤の現役の
頃はその光景がとても楽しみでした。
好きな句
☆D五一の罐の火あつし朝曇 /小口泰與☆
「D五一の罐」と「朝曇」の取り合わせが意外で、しかし絶妙です。余情の中にその後の夏の日の風景を予感させて大きな絵があります。
デイリー句会投句
★犬の舌曳き炎天の大通り
★とんぼ蚊を追いつつ鳥に食われけり
★ベランダにピザとワインの遠花火
デイリー句会投句
★夏の風雲と雲とが交差する
★夏風と木々のざわめきリズムよく
★南から北へと夏風船は行く
御礼
小西宏様
「朝曇」の句を好きな句にお取り上げいただき、その上、素晴らしいコメントを賜わり、大変にうれしく感謝申し上げます。有難う御座いました。
デイリー句会投句
★秋近し朝の赤城山(あかぎ)の迫りける
★土用芽のいきおい猛し風の中
★雲の峰生垣伸びし伸びしまま
お礼
小西宏様、「花合歓」に素敵なコメントを頂きましてありがとうございました。
デイリー句会投句
★たましいの底の嘆きや原爆の日
★人の世の平和を希う原爆忌
★百日紅散りくる花の淡きこと
デイリー句会投句
★たましいの底の嘆きや原爆の日
★人の世の平和を希う原爆忌
★百日紅散りくる花の淡きこと
デイリー句会投句
★君逝きしより八年や原爆忌
★茜さす通夜の日暮れや芙蓉咲く
★殺生のなき世なれやと蝉放つ
デイリー句会投句
★向日葵の夢のでっかし隠れんぼ
★白砂の熱き底なる蟻地獄
★部屋全て吹き抜きにして処暑の風
デイリー句会投句
広島平和記念式典参列
★広島忌雨の激しくテント打つ
★夾竹桃雨に散り敷く祈りの日
★黙祷や雨の青芝踏みしめて
デイリー句会投句
★本棚の「はだしのゲン」へ黙祷す
★八時十五分蝉も慟哭広島忌
★殷殷と止まぬ鐘の音広島忌
Unknown
小西さん、
☆しなやかに実りて揺れる猫じゃらし ☆にコメントいただきありがとうございました。猫じゃらしは秋の季語と知りつつ詠みました。穂から秋の色になりつつたります。
デイリー句会投句
秋隣る頂に聞く風の音
空に雲高々と立ち原爆忌
見上げれば六甲連山夏の雲
デイリー句会投句
★」穂先から実りの色へ猫じゃらし
★穂先から実り輝く猫じゃらし
★触れ合いて実りの色を猫じゃらし
デイリー句会投句
★大旱の金輪際の犬の舌
★頭(ず)に肩に雨を伴うさるすべり
★雷鳴に寝屋より落ちぬ小犬かな
デイリー句会投句
★青空の見え隠れして秋立ちぬ
★ホクホクと煮えし南瓜を皿に盛る
★新小豆思うや丹波の農の人
デイリー句会投句
青田波跨ぎ螺旋のバイパス路
ゆく夏を空の青さに送りけり
女子高生連れ立ち帰る青田道
デイリー句会投句
★青空に向けて喇叭やダチュラ咲く
★せせらぎの川風生むや白木槿
★さやさやと窓より夜気の涼夜かな
好きな句
★青田波跨ぎ螺旋のバイパス路/多田有花
当地、京都の洛西にも高速第二外環状線が出来ました。
亀岡縦貫道路と名神高速、高速外環状線を結ぶ道路
です。残り少ない洛西大原野の田園に、白い高速道路の威容を誇る姿は、便利さとは裏腹に豊かな田園の和みを捨ててしまうものと大変残念に思っております。
しかし、そのような環境の中にあっても、青田の広がる
光景は不思議な趣きを醸し出しています。大変共感の
一句です。
デイリー句会投句
★小さき森成せる札所や蝉時雨
★盆用意先ずは仏具を磨き終ゆ
★平和の鐘余韻波打つ晩夏かな
好きな句
☆穂先から実りの色へ猫じゃらし /古田敬二☆
季の移り変わりを愛らしい猫じゃらしの穂先によって見事に表現されました。遊び心に感嘆いたします。
デイリー句会投句
★広島や行く川土手に緑濃し
★土手走り追いし花火の落下傘
★鳥目覚め囁く声や今朝の秋
デイリー句会投句
★今朝の秋窓から吹き込む風涼し
★大空は淡き水色今朝の秋
★秋に入る遠くの生駒がくっきりと
デイリー句会投句
★手に余るものはポッケにミニトマト
★朝一番水たっぷりと夏野菜
★寝そべりし犬の鼻先白粉花
デイリー句会投句
★睡蓮や薄紅色の縁どりに
★打ち水や工事現場の守衛さん
★夏草やサッカーボールの忘れ物
お礼
宏さん、
☆穂先から実りの色へ猫じゃらし
にコメントいただきありがとうございました。
秋の始まりを知らせて揺れています。
好きな句
★手に余るものはポッケにミニトマト 恵子
我が家もミニトマトは豊作。取れ過ぎたものはミキサーにかけトマトジュース。無添加、100%果汁、おいしく出来上がります。
デイリー句会投句
★川底の魚のしるきや秋近し
★あけぼのや利根本流の波さやか
★北軽の草の波打つ秋気かな
デイリー句会投句
★鱸釣り大物提げし男かな
★初秋の月淡くして中天に
★初秋や午後の紅茶とカステーラ
好きな句
★鳥目覚め囁く声や今朝の秋/小西宏
立秋が来ましたが、鳥の目覚めは早いですね。爽やかな朝を巧みに描かれた御句と思います。「囁く声」がすばらしいですね。
デイリー句会投句
★土砂降りと云うほかはなし蝉時雨
★夏果ての蔓の葉黄ばむ支柱かな
★陸橋を走り驟雨のバスに乗る
好きな句
★北軽の草の波打つ秋気かな/小口泰輿
当地、京都も台風の余波でしょうか?肌寒くて強い
風が吹き初めました。
草の波打つ光景に、爽やかで澄み切った秋気を
覚えるとの御句に大変共感致します。
お礼
河野啓一さま
「鳥目覚め囁く声や今朝の秋」に嬉しいお言葉をお送り下さり、たいへんありがとうございました。空の白む頃、小鳥たちは静かに囁き始めます。立秋の朝であれば、それはひと際やさしく聞こえます。
好きな句
☆川底の魚のしるきや秋近し /小口泰與☆
秋が近づいて来れば川の水も澄んでくることでしょう。そこに奔放に泳ぐ川魚の姿を鮮明に見ることができるようになって来ます。時折の涼しい風と活発な魚の泳ぎが目に見えるようです。
デイリー句会投句
★登り来て一杯の水お花畑
★刺青のごと二の腕の日焼跡
★里山を行きヒグラシの波の中
デイリー句会投句
★初秋の朝の晴れ間が夕に雨
★秋初め雲が真っ直ぐ流れ行く
★立ち止まる秋の暑さの淀屋橋
御礼
桑本栄太郎様
「秋気」の句を好きな句にお取り上げ頂き、その上、素晴らしいコメントをたまわり厚く御礼申し上げます。
御礼
小西宏様
「秋近し」の句を好きな句にお取り上げいただき、その上、素敵なコメントを賜わり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。
デイリー句会投句
★谷川岳(たにがわ)の薙の修羅場や秋の晴
★ゆったりと田川流れし秋日和
★雲放つ赤城の嶺や虫の声
デイリー句会投句
初秋の川音よりも雨の音
桃の箱ゆるりと蓋を持ち上げる
仏前のほのかに匂う桃三つ
デイリー句会投句
★亡き父の好物だった新豆腐
★台風が幸いそれて雨走る
★流星や遠い空の旅無事に終え
お礼
栄太郎様、康水様、「真桑瓜」の句にコメントをいただきまして、ありがとうございました。近所で苗をいただいて作りました。メロンなどには及びませんが素朴なおいしさです。
デイリー句会投句
ゆっくりと台風南方海上に
八月の嵐大気のひんやりと
接近する嵐を待ちぬ長崎忌
お礼
桑本栄太郎さま、
「青空と夏雲映しガラスのビル」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。
お礼が遅くなり失礼いたしました。
ガラスのビルに映る青空と真っ白な雲は大都会ならではの夏の風景です。
強い風が吹いた後の空の澄み具合はもう秋を感じるものでした。
お礼
桑本清太郎さま、
「青田波跨ぎ螺旋のバイパス路」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。
JRで神戸大阪方面に向っていると、東播磨のあたりでこのバイパス路の光景が見えてきます。
まだ田園風景が一面に残るところにぐるっと一回りしてかかるコンクリート製の道路。
景観が壊れるとも、未来的とも、双方の思いが湧いてきます。
デイリー句会投句
★なだれ込む蝉のしぐれや自動ドア
★青空の雲の疾く行き野分めく
★新涼の窓より来たる夜半の風
デイリー句会投句
★海近き大川染めて秋入り日
★秋の森を描きし額を壁に架け
★渦巻ける巨き雨雲阿秋台風
好きな句
☆桃の箱ゆるりと蓋を持ち上げる /黒谷光子☆
贈られてきた桃の箱を開けたのでしょうが、桃の方で自ら「ゆるりと蓋を持ち上げる」ように感じました。それだけ桃の香が馥郁しく、姿も大らかだったのでしょう。
デイリー句会投句
★初秋の空の白むを蝉に知る
★台風の未だ来ぬ空に雲巻ける
★露草の葉の群れたるに花も群れ
デイリー句会投句
★台風の近づくニュース夜は更けて
★台風に備えて船が出港す
★束の間の晴れ間の後に台風が
デイリー句会投句
★黄昏の城址に立つや秋の声
★大屋根の葺き終わりけり秋の風
★ご祝儀はおおかた奇数秋うらら
デイリー句会投句
高架路をカーブしかなかなの森へ
かなかなの声が一時車窓から
首都高にかなかなの森聴き過ぎぬ
デイリー句会投句
★公園の棚田の荒れて沢桔梗
★夜の更けてまで二つ三つ秋の蝉
★降りて止みまた吹きなぐり秋の雨
デイリー句会
★雨音の硬き音立て颱風来る
★咆哮の木々の雄叫び颱風圏
★刻々と警報メールや颱風圏
好きな句
★高架路をカーブしかなかなの森へ/川名ますみ
首都圏にてもかなかなの鳴き声が聞こえるようですね?
かなかなは今の時季、茜空に哀愁を帯びた鳴き声を
響かせますが、首都圏でのその光景は猫バスに乗ってトトロの森へ向かっているような非日常の趣きを覚えます。
好きな句
★降りて止みまた吹きなぐり秋の雨/小西 宏
当地、近畿も台風の直撃となり、一日中暴風雨と
なりました。刻々と近づく台風をテレビニュースを
見ながら、久しぶりの荒れ模様をガラス越しに眺め
て一日中家籠りとなってしまいました。緊急警報の
メールが今日は三度も来ました。
今日眺めていました光景そのままですので、とても
共感の一句です。
デイリー句会
★草はらへ前進前進かぼちゃ蔓
★畑の外へ自由に伸びてかぼちゃ蔓
★街に出るウイーン生まれのパナマ帽
デイリー句会投句
台風はいま我が頭上通過中
台風下宅配便の届きおり
濁流の上の青空台風過
好きな句
★なだれ込む蝉のしぐれや自動ドア/桑本栄太郎
自動ドアから外へ出て行かれる瞬間でしょう。
ドアが開いたとたん熱気とともにわっと蝉の声が飛び込んできます。
厳しい残暑の街へ出る、その一瞬の感覚を詠まれています。
お礼
栄太郎さま、「高架路をカーブしかなかなの森へ」の句にコメントを頂戴しまして、ありがとうございます。通院の折、自然教育園という、都心の森に沿った高架路を通ります。一昨日の帰路、そこで初めて、かなかなの声を聞きました。すてきな世界を描いて頂きましたおかげで、車中でのその瞬間が、いっそう深く優しく心に遺りました。
デイリー句会投句
★野分過ぎ青空望む梢越し
★萩の寺ようやく去りて雨と風
★かささぎの渡せる橋や夜空晴れ
好きな句
★草はらへ前進前進かぼちゃ蔓/古田敬二
南瓜の旺盛な生命力を活写された印象的な句です。きっとおいしい南瓜がなることでしょうね。