9月26日(月)

★もろこしのつめたさつまり露の冷え  正子
玉蜀黍の収穫期です。朝晩には気温が下がり、とくに朝露に濡れた実を取り入れるときには冷たさが実感されます。苞皮の下の実の一粒ひと粒に露がぎっしりと詰まっているかのような気がします。 (河野啓一)

○今日の俳句
大豆干す丹波篠山空青し/河野啓一
丹波篠山は、大粒の丹波の黒豆でよく知られる。収穫した大豆を青空の下の干す光景は、丹波篠山を象徴する風景。「丹波篠山」の語の響きもよい。(高橋正子)

○イギリス・俳句の旅最終日9月26日(月)
 帰国
昨日25日(日)午後1時45分(日本時間午後9時45分)発のヴァージン・アトランティック航空0900便に搭乗し、ロンドン・ヒースロー空港を離陸、帰国の途へ。
 日本時間午前9時30分、成田国際空港着。所要時間11時間45分。

  ロンドン・キュウガーデン
 睡蓮の花いろいろに水を出る  正子

 日本時間の26日に、予定より少し早く成田に着き、午後1時前に自宅に帰りました。今年のイングランドの秋は、温かく、傘、レインコートを使うことなく、晴れた日に恵まれました。チェスターではアン王女に、大英博物館ではキャメロン首相の一家の姿も見ましたので、ラッキーな旅でした。俳句と写真はこれから追々整理してゆくつもりです。ともかくも、無事帰国したことをご報告します。 

◇「睡蓮(waterlily)」(ロンドン・キュウガーデン/イギリス俳句の旅)


コメント

  1. 河野啓一
    2011年9月23日 20:21

    御礼
    信之先生 正子先生
    「大豆干す丹波篠山空青し」を今日の俳句におとり上げくださり、有難い句評もお添えいいただきまして心からお礼申し上げます。弟が篠山で土地を借りて日曜農業をやっていたことがあり、訪れました。低い丘に囲まれた空の色が印象的でした。

  2. 河野啓一
    2011年9月23日 20:38

    コメント
    ★もろこしのつめたさつまり露の冷え  正子
    玉蜀黍の収穫期です。朝晩には気温が下がり、とくに朝露に濡れた実を取り入れるときには冷たさが実感されます。川の下の実の一粒ひと粒に露がぎっしりと詰まっているかのような気がします。

  3. 河野啓一
    2011年9月23日 20:47

    訂正お願い
    上記のコメント中、変換ミスで「川の下」となっております箇所を「苞皮の下」とご訂正いただけませんでしょうか。

  4. 多田有花
    2011年9月26日 17:57

    お帰りなさいませ
    正子先生、イギリスの旅を楽しまれたご様子、何よりです。お天気にもチャンスにも恵まれられたようで、よかったですね。

    旅のご報告を楽しみにしております。今日はゆっくりおやすみください。