★七夕の星はいずれも澄み透る 正子
新暦の七夕は梅雨のさなかで星は見えないことが多いのですが、旧暦の七夕の頃は空が高く星がきれいに見えます。どの星も澄んでいて涼しげです。澄み透る星々を仰ぎながら、秋の気配も感じられるのではないでしょうか。 (後藤あゆみ)
七夕の夜はもう秋の空、涼やかで美しい空気です。天の川を成すそれぞれの星も、天の川の外に在る星も、澄み透って見えることでしょう。都会の空には難しい景色かもしれませんが、御句のように「澄み透る」心境で仰ぎたいと思いました。(川名ますみ)
○今日の俳句
緑蔭にセーラー服のかたまれり/川名ますみ
セーラー服の少女たちが緑陰にかたまっている。おしゃべりに夢中でもなく、次のことを待っているのだろう。「かたまれり」に少女のうぶな、固い一面が読みとれる。(高橋正子)
○稲の花
稲の花をしばらく見ていない。電車に乗って、横浜市営地下鉄グリーンラインの川和町までゆけば、田んぼと梨畑が見れる。
朝、今日は立秋なんだけれど、6時半ごろ起こされる。稲の花の写真を涼しいうちに撮りにゆくからということだ。一昨日までは涼しかったのだが、また暑くなって、暑さ負けしそうだ。
7時過ぎ出発する予定が、コーヒーを入れたりして少し遅くなった。中山行きの電車で、終点の一駅手前の川和町で降りる。グリーンライン沿線では、もっとも牧歌的な風景が見れる。階上の駅を降りて道沿いに行くといきなり、ピーナッツの花が目に入る。ささげかなにかの豆の花を見たり、月見草の花を見たり。薊は、すっかり種になって、ほうけて一つ二つ残る花が無残。信号を右折し、幅広い農道に沿えば、すぐ田んぼがあり、稲に花が咲いている。田んぼに水を引く農家の人がひとり。腰に手を当てて、水の入り具合を見ている。直径10センチほどのパイプからごぼごぼと田んぼに水が流れ混んでいる。今の時期、水がたくさん要るのだろう。子どものころは、稲の花は、夏休みの終わりから二百十日ごろが盛りだったと記憶している。早速、田んぼの脇の道に入って、写真を撮る。どれも似たのが稲の花。ちらちらとした稲の花をクローズアップしたもの、田んぼの全景を入れたもの、稲の花と遠く青い山を入れたものなど撮った。
田んぼの道を山手の民家のある方へ折れる。桔梗、おみなえしが咲いている家を見つける。民家はみな山沿いにあって、敷地に山から夏草が押し寄せ、除草もままならぬのか、暑そうに見える。しばらく歩くと、盆踊りの櫓が見えた。自治会の役員らしき人、とび職のような人が数人いる。「盆踊りの用意ですか。」と聞くと、「盆踊りは終わったよ。」との答え。櫓を取り外すところだった。狭いながらも、そこは、十二神社の境内である。北八朔町の神社で、お伊勢さんとあるから、伊勢神社系であろう。神社は二十段ほど石段の上にあり、杉の大木が左右にある。夫婦杉といって、幹の一つが途中から二つに分かれた杉がある。ご利益があるらしい。神社からは、田んぼの中をまっすぐ通る農道と田んぼ一帯が見晴らせる。稲が熟れ、その中を祭りの神輿が担がれてゆくのが想像できる。信之先生が「鎮守の森が残っているなあ。」という。境内で冷たいコーヒーを飲んで、休憩する。休憩のあとは、田んぼの中を鶴見川の方へと歩く。鶴見川に添うと、第三京浜の国道の高架と、田園都市線の鉄橋が見える。釣竿を持った人に会ったので、「何が釣れますか。」と聞くと、「鯉ですよ。」と照れ笑いをしながら答える。ただ、釣って、また放すだけなのか。鶴見川沿いは、夏草が繁茂し、にいにい蝉、ミンミン蝉が川ぶちの木の中で鳴いている。サイクリングする人、ジョギングをする人をみると、みな汗だく。暑さばかりが募る。田園都市線の電車が二本通過。その鉄橋をくぐり、市ヶ尾駅へ向かう。駅までは坂道。駅近くのドトールでアイスコーヒーとサンドウィッチ、アップルデニッシュで一息入れる。しかし、昼までには帰りたい。市ヶ尾から田園都市線渋谷行きであざみ野まで。あざみ野から市営地下鉄ブルーライン湘南台行で、センター北まで。センター北からグリーンラインで我が家のある日吉本町まで。今日の日程は終わり。
梨畑のことを書き忘れようとしたが、梨畑は、田んぼの続きにあって(元は田んぼだったのだろうが)、青く高い網で周囲を囲んでいるので肝心の梨は良く見えない。「浜なし」として売られるのは、もう少し先のようで、赤梨系のようだ。梨畑の周囲も水路が巡っているが、畑には愛媛の蜜柑畑同様にスプリンクラーが設置してある。
畑の話をもう一つ。農道沿いに、畑があって、栗畑もある。青栗がたわわに枝に付いている。雑草を燃やす煙も細々と昇っている。若いお嫁さんらしい人が畑の水栓から水を汲み、作物に水遣りをしている。「あっ、ブルーベリーですね。」と思わず言ってしまったら、お嫁さんは、「そうですか。」と知らなかった風に答える。これから熟れようとしてブルーベリーの色はどりどりだった。
稲の花水路に水の高鳴れり 正子
境内より農道ますぐ稲の花 〃
稲の花山嶺ようやく見えており 〃
コメント
お礼とコメント
正子先生、「緑蔭」の句をお採り上げ下さいまして、ありがとうございます。課外授業か部活動でしょうか、まさに「次のことを待っている」様子の少女達が目に留まりました。
★七夕の星はいずれも澄み透る 正子
七夕の夜はもう秋の空、涼やかで美しい空気です。天の川を成すそれぞれの星も、天の川の外に在る星も、澄み透って見えることでしょう。都会の空には難しい景色かもしれませんが、御句のように「澄み透る」心境で仰ぎたいと思いました。
お礼とコメント
今日の俳句に「さみどりの稲穂のうねり風の音」を載せていただきありがとうございます。
★七夕の星はいずれも澄み透る 正子
新暦の七夕は梅雨のさなかで星は見えないことが多いのですが、旧暦の七夕の頃は空が高く星がきれいに見えます。どの星も澄んでいて涼しげです。澄み透る星々を仰ぎながら、秋の気配も感じられるのではないでしょうか。