横浜動物園
★石楠花に深山の風の吹き起こる 正子
奥深い静かな山へ色取りどりの石楠花が群れて咲いているのでしょうか。石楠花の咲く頃の深山は青葉若葉が生い茂り大樹が大きく揺れて葉擦れの風が吹き渡って来ます。「吹き起こる」と詠まれたことで深山に咲く石楠花の風情と風の情景を存分に感じ取ることが出来ました。
(緑化センターで全く同じ情景に会いました。御句により大いに勉強になりました) (佃 康水)
○今日の俳句
船窓に見え来る全山島若葉/佃 康水
船窓から島の全山が見え始め、さらに近付くと島を覆い尽くす若葉の鮮やかさに、息をのむような感動を覚える。(高橋正子)
★木苺に滝なす瀬あり峡の奥/水原秋桜子
★裾重く聖尼ばかりの木苺摘み/草間時彦
木苺(キイチゴ・学名:Rubus palmatus・バラ科キイチゴ属)は、原産地が西アジア、アフリカ、欧州、アメリカで、ラズベリーやブラックベリー、デューベリー等、木になるイチゴ(苺)の総称。 春に、苺の花に似た5弁の白花を咲かせる半落葉低木で、葉はヤツデのような掌に似た形(深裂)をしている。初夏に橙色の小さな粒々が多数集まり、食用となる球状の果実を付ける。果実は、果汁が多く、爽やかな酸味と仄かな甘味がある。木苺の葉は、秋に綺麗に紅葉するので、別名をモミジイチゴ(紅葉苺)とも呼ばれる。
5月白い花が咲き、青い実を結ぶ。野生でよく見るのは、オレンジがかった黄色に熟れるものだ。山道を車で通るときにもところどころに見つかる。里山を歩いても道沿いに見つかる。たくさん摘んだことはなく、一粒二粒熟れているのを採って食べた程度だ。わが家の近くでは、日吉本町の鯛ケ崎公園と、駒林神社の下手あたりで見つけている。なんでもそうだが、熟れる時期をはずすと、せっかく木苺摘みにでかけても蔕だけになっていることがあって、すごく残念な思いをする。
★木苺を摘みにそこまでブラウス着て/高橋正子
コメント
お礼・俳句鑑賞
信之先生 正子先生
(御礼)
今日の俳句に「船窓に見え来る全山島若葉」の句を御取り上げいただき素晴らしい句評を賜り感謝申上げます。
《俳句鑑賞》
石楠花に深山の風の吹き起こる 正子
奥深い静かな山へ色取りどりの石楠花が群れて咲いているのでしょうか。石楠花の咲く頃の深山は青葉若葉が生い茂り大樹が大きく揺れて葉擦れの風が吹き渡って来ます。「吹き起こる」と詠まれたことで深山に咲く石楠花の風情と風の情景を存分に感じ取ることが出来ました。
(緑化センターで全く同じ情景に会いました。御句により大いに勉強になりました)