5月12日(日)

 明治神宮
★新緑の枝差し交わす神の杜  正子
神の降臨して来る神社のある地の木立の枝が交差し、初夏の木々の若葉の緑が艶やかな美しくさをかもし出してる素晴らしい景ですね。 (小口泰與)

○今日の俳句
麦秋や暮れても青き赤城山/小口泰與
暮れても戸外が心地よい麦秋の季節。暮れのこる青い赤城山を見つつ、麦秋の心地よさを心身に感じる作者がいる。(高橋正子)

○踊子草

[踊子草/東京白金台/自然教育園]

★み吉野の踊子草の白がちに/稲畑汀子
★淡きあはき紅粧ふも踊子草/大橋敦子
★夜すがらに奔る水音踊子草/田千鶴子
★踊子草ときをり風は囃子方/豊田都峰
★雨垂れのまた揺らしたる踊子草/川合万里子

 オドリコソウ(踊子草、学名:Lamium album L. var. barbatum (Siebold et Zucc.) Franch. et Sav.[1][2])は、シソ科オドリコソウ属の多年草 。北海道、本州、四国、九州(及び韓半島、中国)に分布し、野山や野原、半日陰になるような道路法面に群生する。
 高さは30~50cmくらいになる。葉は対生し、その形は卵状3角形から広卵形で上部の葉は卵形で先がとがり、縁は粗い鋸歯状になり、基部は浅心形で葉柄がある。花期は4~6月で、唇形の白色またはピンク色の花を、数個輪生状態になって茎の上部の葉腋に数段につける。花のつき方が、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似る。花の基部に蜜があり、観察実験の材料ともなる。
 近縁種:ヒメオドリコソウ(姫踊子草、学名:Lamium purpureum L.)、ホトケノザ(仏の座、学名:Lamium amplexicaule L.)。

 
◇生活する花たち「山躑躅・武蔵野きすげ・あやめ」(東京白金台・自然教育園)


コメント

  1. 小口泰與
    2013年5月11日 19:07

    御礼
    高橋正子先生
    「麦秋」の句を5/12の正子先生の俳句日記にお取り上げ頂き、正子先生に素晴らしい句評を賜り、厚く感謝申し上げます。有難う御座いました。

    ◎新緑の枝差し交わす神の杜/高橋正子
    神の降臨して来る神社のある地の木立の枝が交差し、初夏の木々の若葉の緑が艶やかな美しくさをかもし出してる素晴らしい景ですね。