曇
俳句
芽柳のるると色燃ゆ向こう岸 正子
自解:「るると」がお分かりだろうか。柳のさみどりの小さい芽が「る」という字に似て、また、小さな芽のつながる枝が「るる」と発音すればよさそうな具合に風に揺れていた。それが水を隔てた向こう岸にあるので、そこまで行って見たいような、こちら側から見ていた方がよいような風景だった。
○松山へのお土産と、月間賞の賞品にする扇子と葉書に俳句を書く。家事をした後は、気のせいか腕が重く感じるので、家事は目をつむる。夕方、どっさり洗濯。外に出ると冷え込んでいる。4度らしい。
○町内会の班長を次の方に引き継ぎ、一年3ヶ月の任務を終える。
班長の仕事は、回覧を月2回程回す、毎月広報の配布、秋の防災訓練に参加、防災班の担当を割り振る、年2回の募金集め、班長会、総会に出席。町内会費の徴収など。結構あるのです。
○今日の俳句
桜咲く島へと長き水脈を曳き/柳原美知子
島に桜が咲くこと自体に抒情がある。その島まで船が長い水脈を曳いて、穏やかなみどり深き海が想像できる。島へゆくのは生活の船であろう。一景の画だ。
○現代俳句一日一句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan109/
コメント
お礼
正子先生、今日の俳句に「桜咲く」の句を載せていただき、ありがとうございます。このブログのお花の写真、とても光がきれいで、美しく癒されますね。松山でのフェスティバル、楽しみにしています。こちらでもこのところ例年にない寒い「花冷え」が続いており、咲きかけた桜も身を縮めているようです。私も数日風邪を
ひいておりました。お身体にはくれぐれも気を
付けられて、お越しをお待ちしています。
柳原美知子さんへ
お訪ねいただき、ありがとうございます。松山へ行く日がいよいよ近づきました。花の写真は、そこにある花です。
「桜咲く」の句は、いかにも瀬戸内海らしい春ののどけさと、華やかさのある句で、好きな句です。悠二郎さんの虚子を楽しみにしています。お風邪、充分に治してください。