★ふっくらと茶の花咲いて鳥の声 正子
「茶の花」を「ふっくら」と捉えられたところに、茶畑のふくらみ、茶の花の清楚な柔らかさを感じさせてくれます。そこに透き通って聞こえる小鳥の声。(小西 宏)
○今日の俳句
月昇る遥かに海を広げつつ/小西 宏
「海を広げつつ」に、新鮮な驚きがあり、臨場感がでた。月が昇るにしたがって、遥かの海を照らしていく。海の波がはっきり見てくる。少し寂しい月の夜である。(高橋正子)
★葉隠れに赤き鹿の子の実蔓/かるがも
★葉隠れに息飲む色の実蔓/かるがも
サネカズラ(実葛、学名: Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本。ビナンカズラ(美男葛)ともいうが、これは昔、つるから粘液をとって整髪料に使ったためである。葉は長さ数cmでつやがあり、互生する。ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、中央におしべ、めしべがそれぞれ多数らせん状に集まる。雌花の花床は結実とともにふくらみ、キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくる。花は葉の陰に咲くが、果実の柄は伸びて7cmになることもあり、より目につくようになる。単果は径1cmほどで、全体では5cmほどになる。果実は個々に落ちて、あとにはやはり真っ赤なふくらんだ花床が残り、冬までよく目立つ。
関東地方以西、西日本から中国南部までの照葉樹林によく見られる。庭園に植えることもある。盆栽として栽培もされる。果実を漢方薬の五味子(チョウセンゴミシ)の代わりに使うこともある。古歌にもしばしば「さねかづら」「さなかづら」として詠まれ、「さ寝」の掛詞として使われる。
名にし負はば 逢坂山のさねかづら 人に知られで くるよしもがな(藤原定方、百人一首25/後撰和歌集)
コメント
お礼
高橋正子先生
「月昇る遥かに海を広げつつ」を先生の「俳句日記」にご紹介くださり、たいへんありがとうございました。
鑑賞
★ふっくらと茶の花咲いて鳥の声 正子
「茶の花」を「ふっくら」と捉えられたところに、茶畑のふくらみ、茶の花の清楚な柔らかさを感じさせてくれます。そこに透き通って聞こえる小鳥の声。