秋
○今日の秀句/高橋正子選評
10月19日(水)
★秋潮の蒼さ眩しむ加太岬/津本けい
加太岬は、一般に知られた岬ではないが、作者には愛着のある和歌山市加太の風光明美な岬だろう。岬から眺める紀淡海峡の秋潮の蒼さが眩しい。「秋潮」の動きがあって、句が生きている。
10月18日(火)
★浜風に確と結びし新松子/佃 康水
浜辺の松の枝にしっかりと青い松毬(まつかさ)がついた。古い松毬と違って充実している。それを「確と」が言い当てている。浜辺の青松毬のすがすがしさがよい。
★眠らんとすれば窓辺に降る月光/多田有花
眠ろうと明かりを消せば、窓辺に明るく月光が降り注いでいることに気がつく。この月光に包まれて眠れるのも幸せなことであろう。
10月17日(月)
★うろこ雲球根あまた植えし目に/小川和子
「球根植う」は、歳時記では春の季語。ダリヤやグラジオラスなど夏咲く花の球根を指すが、最近は、秋植えのチューリップなどの球根になじみが深い。この句では、「うろこ雲」が主題。球根を植えた秋の日のうららかさが気持ちよい。
10月16日(日)
★白樺の黄落なおも晴天に/小西 宏
夜の冷え込みと昼間のうららかさを得て、白樺の黄葉がいまもっとも美しい。なおも晴天が続くと白樺の黄落期は美しいまま。
10月15日(土)
★秋の海澄めり真珠筏浸し/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。
10月14日(金)
★赤富士の今や懐かし水の澄む/下地 鉄
「赤富士」は、晩夏から初秋にかけて、富士山が早朝の朝日で赤く染められるのをいう。旅で見た赤富士をなつかしく思い出す今は、水の澄む秋である。早朝の朝日の富士と水澄むが独特の感覚で結びついている。
10月13日(木)
★幾重にも石積みの畑秋高し/藤田洋子
段々畑は、石を積み上げて猫の額ほどの畑を山頂へと幾段も作った。作物にやる水も下から桶で運びあげねばならず、日本の零細農業の象徴のような存在だが、その景観は美しい。秋空を背にして山頂までの石垣がまぶしい。
10月12日(水)
★竹を伐る空に抜けゆく鉈の音/後藤あゆみ
竹を伐るのは、陰暦の九月がよいとされる。竹を伐る鉈の音が空へ抜ける。「抜ける」が澄んだ高い空をすぐ想像させて、快い緊張を生んでいる。
10月11日(火)
★月澄むや長き廊下の消灯す/後藤あゆみ
静まった夜、長い廊下が消灯されて、外には月が澄んでいる。体にずんと染みいるような月明かりである。
10月10日(月)
★虫の音の低く流れて古寺の昼/河野啓一
奈良の古寺の静かなたたずまいが「虫の音の低く流れて」で、よく表現されている。
コメント
コメント
桔梗は低し岩間に咲いており/高橋正子
硬い岩間に凛とした清楚な美しさを放つ桔梗の姿に、ひとときの爽やかさを感じます。厳しい自然の中にあって、丈を低く咲く花の在りように、一輪の桔梗の逞しい生命力を見る思いがいたします。
おみなえし山の葛垂る庭先に/高橋正子
おみなえしの黄と葛の紅紫色も鮮やかに、身近な庭先に秋の七草を楽しむ心豊かなお暮らしです。ひらがな表記の「おみなえし」の優しさに、野生の葛と対照的なおみなえしの伸び立つしなやかさがより強く感じられます。
コメント
★葛の花匂わすほどの風が起き/高橋正子
縦横に延び広がる葛の野に湧きあがる風。葉裏を白く見せながら音をたてる広葉の間に、美し
い紅紫色の葛の花が瑞々しい野趣を漂わせている。葛の花の意外なほどの芳香が胸を満たし、
秋の訪れが実感され、嬉しく清々しい野歩きの
ひとときです。
お礼
正子先生、先生のブログに「俳句の風景」として拙文を載せて頂きましてありがとうございます。よい記念になりお礼申し上げます。先生のブログいつも楽しみに開いております。
御礼
高橋正子先生
正子先生の俳句日記8/19.8/20の
黒谷光子様、古田啓二様の俳句のコメントを
お取り上げ大変嬉しく有難う御座います。
御礼
正子先生
★峡深き母の里なる秋の蝉
・・の句を好きな句にお取り上げ頂き、大変有難うございます。又、同句の小西 広様より素敵なコメントもお寄せ頂き、併せてお礼申し上げます。
小さい時(5歳)母を亡くした小生と姉は、いつも母の実家に行き大家族の中で寂しさを紛らわせていました。この度のお盆休暇にも訪れ、懐かしさに涙が出そうでした。
残暑お見舞い申し上げます
名古屋もこの2,3日涼しい日が続いています。
まだまだ安心はできませんが、徐々に秋らしくなってくるものと期待しております。
生活する花たち見せていただきました。はぎ、尾花、藤袴、葛は当地ではまだ咲いておりません。
畑の落花生はだいぶ前から黄色い花をつけており、そのうちのいくつかは地面へもぐっております。昨日、今年初めて、孫を連れて近くの川へ鯊釣りに行きました。期待していなかったのですが、30尾ほど連れました。やっぱり生き物たちは秋に敏感のようです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
「秋刀魚焼く」の句を8/17~8/23の最優秀句にお選びいただき、大変に嬉しく感謝申し上げます。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
有難う御座いました。
多田有花様
「秋刀魚焼く」の句に素敵なコメントをいただき有難う御座います。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
「シャキシャキと」の句を最優秀句にお選び下さって、大変有り難うございます。思いがけなく、又、100万回アクセスの時に、正子先生の俳句日記の中の記事になってい特別の嬉しさです。
100万回の瞬間に、信之先生、正子先生、句座の皆様と一斉に、其々の地で、乾杯!できたらいいのにと思います。
川名ますみ様、素晴しいコメントを頂き有り難うございます。嬉しく読ませていただきました。
お礼
信之先生、正子先生、俳句の風景へ私のブログを載せて頂きましてありがとうございました。色々の花の紹介や俳句等、勉強になります。ありがとうございました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
生活の花達を楽しく拝見させて頂いております。有難う御座いました。
また、8/24の津本けい様の赤とんぼの御句に小生のコメントを御取り上げ頂き有難う御座いました。
重ねて御礼申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
俳句日記の「生活する花たち」素敵な花々と俳句、コメントを楽しく拝見させて頂いております。
「溢れ来て」の句を24日の好きな句にお選びいただき、有り難うございます。大変嬉うございました。
小口泰興様、過分にお褒めのコメントをお寄せ下さって、有り難うございました。嬉しく読ませて頂きました。
お礼
正子先生、26日の「好きな句」に「見ゆるものみな新涼の影を持つ」をお取り上げいただきありがとうございます。
栄太郎さまには、すばらしいコメントを頂戴し、お礼申し上げます。
ここ数日くもりがちのお天気が続いていました。昨日の午前中にさっと雨が降り、その後晴れた景色はすっかり秋の色になっていました。
お礼
相撲大会の記事を載せて頂きありがとうございます。準備などで忙しく、句作も進みませんでしたが、ようやく落ち着けそうです。
お礼
正子先生、拙いブログを編集頂き「俳句の風景」におまとめ下さいまして、有難くお礼申し上げます。整理された形で読み返しますと、よりくっきりと景が浮かび、貴重な勉強をさせて頂きました。お忙しい日々と存じますが、どうかご無理なさらず、お体をおいとい下さいませ。
お礼
向島百花園の花々を「まさに百花繚乱」とうっとり眺めて、記事に目を移しましたら、俳句の風景に「枝垂るるも空にまっすぐ葛の花」が載っていて驚いてしまいました。お心にかけていただき、どうもありがとうございます。
御礼
高橋正子先生
「虫の音の低く流れて古寺の昼/を添削賜った上10/10の秀句にご照会くだされ厚くお礼申しあげます。
バリアフリーになっていない秋篠寺の本堂前で、独り連れを待つ間、静寂な古寺のたたずまいを満喫致しました。
河野啓一さんへ
秋篠寺には奈良の水煙俳句フェスティバルのときに、参りました。好きなお寺です。伎芸天もさることながら、庭のたたずまいがすてきです。啓一さんもしばらく庭におられたのかしらと思いましたが、その通りでした。