◆端午ネット句会清記◆

5月端午ネット句会清記
14名42句

01.薫風や遮るものなき山頂に
02.残雪の眩しきに沿い山頂へ
03.若葉山見え隠れしてシャトルバス
04.川風を腹いっぱいに鯉のぼり
05.鴨川に観光客と鯉のぼり
06.柏餅夜には揃う子らのため
07.「とんがり帽子」の歌に目覚めて子供の日
08.さくらんぼ熟れて輝く実となれる
09.菖蒲どさっと売らる店頭すがすがし
10.風無ければ鯉のぼりの尾をつかむ子よ

11.鯉のぼりの色鮮やかに空に浮かぶ
12.いちはつの一本立ちて晴れの日よ
13.嬬恋の雪間に泳ぐ幟かな
14.夏隣今朝の浅間山(あさま)は紫紺なり
15.行く春や川瀬にまじる鳥の声
16.広い空ゆったり泳ぐ鯉のぼり
17.花舗の前どっさり置かれた夏の花
18.夜の空明るく輝く星月夜
19.踏ん張って崖の葉摘みてかたら餅
20.父と児の連弾はずむ子供の日
     
21.細やかな雨に少女ら茶摘みかな
22.熟れ初めし麦サワサワと朝風に
23.鯉のぼり百を渡らせ川流る
24.堰落ちる水音若葉の山包む
25.テント張り河原の朝よこどもの日
26.夏雲雀ここよここよと宙で鳴く
27.夏帽子飛ばし吾影に帽子無く
28.菖蒲湯や父のかひなの中に居て
29.父が居て母が居てこそ子供の日
30.武具飾る写真のありぬ子は父に
28.菖蒲湯や父のかひなの中に居て
29.父が居て母が居てこそ子供の日
30.武具飾る写真のありぬ子は父に

31.暁(あかとき)の浮き葉の濠や白き鷺
32.こどもの日お惣菜屋の店開き
33.盲目の語り部の指白躑躅
34.子どもの日青空からの風が吹く
35.花屋に置かれ緑青々菖蒲の葉
36.鯉のぼり白い尾っぽがはたはたと
37.花園に座して紅茶を風薫る
38.空高く萌ゆる姿や楠若葉
39.新聞紙折りて兜に子ら勇む
40.しゃがむ背に飛び乗る少女青葉風

41.鯉のぼり尾まで丸々風のなか
42.商店街菖蒲を握る子と母と

◆互選のご案内◆
①選句は、清記の中から5句を選び、その番号のみをお書きください。なお、その中の1句にコメントを付けてください。
②選句は、5月5日(火)午後6時から始め、同日午後9時までに済ませてください。
③選句の投稿は、下のコメント欄にご投稿ください。
※1) 入賞発表は、5月6日(水)午前10時
※2) 伝言・お礼等の投稿は、5月6日(水)午前10時~5月7日(木)午前10時です。


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2015年5月5日 18:44

    選句
    01・13・19・20・38

    20)父と児の連弾はずむ子供の日
    おそらく、ピアノ教室にも通っているお子さんと父親の
    光景のようですね?いつもはお仕事で家には居ない
    パパと、長いG・Wの休みの子供の日には一緒にピアノ
    に向い連弾のひと時を過ごしています。
    親子の活き活きとした子供の日が想われて、頼もしい。

  2. 高橋秀之
    2015年5月5日 18:54

    選句
    16.23.25.34.39

    25.テント張り河原の朝よこどもの日
    今日のこどもの日は、我が家も三男を連れて朝から淀川の河川敷でバーベキューに行きましたが、正に朝からテントを張っている家族連れの方がたくさんいらっしゃり、この句の光景そのまま楽しい光景でした。

  3. 小口泰與
    2015年5月5日 18:56

    端午ネット句会選句
    NO8 12 28 31 40
    NO40菖蒲湯や父のかひなの中に居て
    端午の節句に菖蒲湯に入るのは邪気をはらい、心身を清めるためのもので、まして父親の太い腕の中に抱かれて一緒に入る菖蒲湯は子供に安心感と安らぎを与え素晴らしいですね。菖蒲湯と父親の太い腕の中の対比が素晴らしいですね。

  4. 小口泰與
    2015年5月5日 19:02

    間違いを犯しまた
    誠に申し上げ御座いません。
    NO40ではなくNO28です。
    NO28菖蒲湯や父のかひなの中に居て
    です。
    よろしくお願い申し上げます。

  5. 祝恵子
    2015年5月5日 19:12

    選句
    1 4 13 24 40
    1.薫風や遮るものなき山頂に
    遮ることない山頂にあり、.薫風を受け身も心も 爽やかそのものです。

  6. 河野啓一
    2015年5月5日 19:15

    選句
    04 14 25 33 40
    *40しゃがむ背に飛び乗る少女青葉風
    今日は子供の日、青葉若葉の中で親御さんと子供が愉しく遊んでいる様子が目に浮かびます。少女と青葉風のとり合わせが印象的で好ましいと思います。

  7. 佃 康水
    2015年5月5日 19:21

    選句
    1 10 23 30 36

    10 青い空のもと風をお腹一杯に飲み込んで元気に泳いでいる鯉幟を見てこの家には男の子がいらっしゃるんだなとこちらまで元気を頂きます。
    しかし、風の無い時にはだらんとした姿で下がっているだけ。もし手の届く所に有れば皆ちょっと触っても見たくなります。子供が興味深々と尾を掴んで見ています。子供らしい様子が見える微笑ましい御句です。

  8. 迫田和代
    2015年5月5日 19:47

    端午ネット句会選句
    0113,23,33,35

    35 ★花屋に置かれ緑青々菖蒲の葉
    緑青々 夏らしいですね。花屋さんの香りさえしてきます。

  9. 古田敬二
    2015年5月5日 20:05

    選句
    06.20. 22.28. 40.
    22.熟れ初めし麦サワサワと朝風に
    麦秋の始まりである。サワサワと乾いた音に夏の近さを感じている。さわやかな句と思います。

  10. 川名ますみ
    2015年5月5日 20:25

    選句
    01. 04. 23. 28. 34.

    04.川風を腹いっぱいに鯉のぼり
    今年の連休は、青空から風が吹き渡り、堂々たる鯉のぼりを見ることができました。それが川風ならば尚のこと。鯉のぼりが「腹いっぱいに」飲み込んで、立派に泳いでいる姿が浮かびます。

  11. 柳原美知子
    2015年5月5日 21:24

    選句
    1、 6、 8、 12、 20

    6柏餅夜には揃う子らのため
    端午の節句と言えば柏餅。子らのために昔作ったそのままの柏餅を又皆が揃う子どもの日の夜のために手作りする親心が偲ばれ、家族の平和への祈りが感じられます。 

  12. 内山富佐子
    2015年5月6日 11:27

    選句
    転記

    2015-05-05 19:28:15
    01 07 23 24 30

    24 堰落ちる水音若葉の山を包む
    新緑となった山の木々を育ててくれる水が応援するかのように音を立てている。「山包む」の措辞があたたかです。