■6月月例ネット句会/入賞発表■


■2020年6月月例ネット句会■
■入賞発表/2020年6月14日

【金賞】
★卯の花の白こぼれ咲く谷の水/柳原美知子
卯の花は古くから日本の詩歌などに詠まれ、初夏の風物詩となっている。山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所に生育する。この句の卯の花は、谷水の湧くところに咲いている。白い花びらがほろほろと谷の水にこぼれ、谷の水がいっそうきれいに、柔らかく思われる。(高橋正子)

【銀賞】
★青ピーマン色濃く畑にみずみずし/高橋句美子
ピーマンはすっかり日本の野菜に馴染んで当たり前に店頭で見られる。この句のピーマンは畑に生っているもので、緑色が濃くて、しっかり太って、みずみずしい光を放っている。売られているピーマンとは違う本当のみずみずしさに驚いた気持ちを素直に句にした。(高橋正子)

★風五月ふうせんかづらの種をまく/川名ますみ
ふうせんかづらのふっくりと膨らんだ実を想像しながら種を播いたことだろう。五月の風がさわやかに吹く中で、ふせんかづらの種を播いたのだ。想像どおり、風に吹かれるふうせんかづらの実ができることだろう。(高橋正子)

【銅賞/3句】
★豆ごはん幼いときは大家族/祝恵子
豆ごはんは、グリーンピースを白米と塩味で炊いた初夏のご飯。緑色が白い飯に爽やかで、お変わりをしたくなるご飯だ。戦後の幼いころは大家族で、みんなでこの季節の豆ごはんを食べた。戦後の貧しい中にも大家族のあたたかさがある時代だった。(高橋正子)

★放たれてしばらくは散る稚鮎かな/吉田晃
稚鮎を川に放流すると、しばらくは、水に驚いて、ちりぢりに散らばる。しばらくすると、落ち着いて、水を得た魚となって泳ぎ出す。稚鮎の放流は、教育の一環の役割もあって、園児たちに放流させたりするが、ほほえましい光景である。漁業組合などでは、稚鮎をタンクからホースを使って放流したりもするが、いずれもこの時期の風物詩である。(高橋正子)

★白鷺を水に映して田の明ける/柳原美知子
明け始めた田は、涼風が吹いて、すがすがしい。白鷺が田水に映るほどであるから、植田の景。身の回りの風景を美しく捉えている。(高橋正子)

【高橋信之特選/7句】
★豆ごはん幼いときは大家族/祝恵子
季節の空豆やえんどう豆を味付けし炊いたご飯に大家族全員が満足した昔の景も懐かしいに魅せられますね。素敵な景ですね。 (小口泰與)

★青ピーマン色濃く畑にみずみずし/高橋句美子
若く明るい一句。毎日の瑞々しい生活から生まれる一句だと思う。 (吉田晃)

★卯の花の白こぼれ咲く谷の水/柳原美知子
水と花の白さが清らかで綺麗な句です。 (髙橋句美子)

★鍬を振る近くにヨシキリ聞きながら/古田敬二
★風五月ふうせんかづらの種をまく/川名ますみ
★花ズッキーニ皿に鮮やか今朝晴れて/柳原美知子
★白鷺を水に映して田の明ける/柳原美知子

【高橋正子特選/7句】
★紫陽花の向こうを列車は走り抜け/高橋秀之
梅雨空の下、静かに咲いている紫陽花の色彩の向こうに、列車の動きが一層鮮やかに感じられます。 (柳原美知子)

★豆ごはん幼いときは大家族/祝恵子
★放たれてしばらくは散る稚鮎かな/吉田晃
★青ピーマン色濃く畑にみずみずし/高橋句美子
★風五月ふうせんかづらの種をまく/川名ますみ
★卯の花の白こぼれ咲く谷の水/柳原美知子
★白鷺を水に映して田の明ける/柳原美知子

【入選/12句】
★そら豆を剥くシューベルトを聞きながら/古田敬二
そろそろ夕餉の支度です。シューベルトのクラシック音楽を聴きながら、そら豆を剥いています。時折コロンとボールに豆の転がる不規則な音と、心地よいクラシック音楽の取り合わせが良い。 (桑本栄太郎)

★支柱遣るトマト静かに香りけり/古田敬二
トマト苗がよく育ち支柱が要るようになった。香りの広がる畑での作業も楽しく、青い実が日々色づくのがうれしいですね。(柳原美知子)

★叱られて散り散りの子の手に黒穂/吉田晃
子供ごごろに麦の黒穂は印象的で、思わず抜き取ってしまいます、今はあまり見かけなくなった懐かしくほほえましい光景ですね。 (柳原美知子)

★荒梅雨や洗濯籠に猫眠る/西村友宏
荒梅雨となり、猫も外にでられなくなり、家でごろごろしています。洗濯籠はひんやりしていて、恰好の寝場所ですね。 (柳原美知子)

★青年のいのちまぶしき栗の花/桑本栄太郎
★山を背に仁王立ちたる雲の峰/小口泰與
★増えてゆく朝の楽しみメダカの子/祝恵子
★せせらぎに波長合わせる蛍かな/西村友宏
★居残りの千本ノック夏の月/西村友宏
★夏あざみ雨ふる中に点々と/高橋句美子
★新緑の夢見ヶ崎の果てに富士/川名ますみ
★紫陽花の濃くなりさうな曇り空/廣田洋一

■選者詠/高橋信之
★五月雨も今日あることの楽しみに
何事も前向きの生き方ですね。五月雨を歩くのも、楽しみの一つとか。 (祝恵子)

★五月雨の中を楽しむ妻と散歩
★塀沿いの散歩に紫陽花いろいろと

■選者詠/高橋正子
★中空に鳥声弾け梅雨入
梅雨の気配を鳥はいちはやく感じるのか、これまでより低い空に鳥の声が弾けるようです。 (柳原美知子)

★笹まんじゅう食べればどこか濡れている
★風が立ち赤がはっきり金魚草

■互選高点句
●最高点(5点)
★.卯の花の白こぼれ咲く谷の水/柳原美知子


コメント

  1. 柳原美知子
    2020年6月17日 13:23

    コメント
    13.紫陽花の向こうを列車は走り抜け/高橋秀之
    梅雨空の下、静かに咲いている紫陽花の色彩の向こうに、列車の動きが一層鮮やかに感じられます。

    17.叱られて散り散りの子の手に黒穂/吉田晃
    子供ごごろに麦の黒穂は印象的で、思わず抜き取ってしまいます、今はあまり見かけなくなった懐かしくほほえましい光景ですね。

    20.荒梅雨や洗濯籠に猫眠る/西村友宏
    荒梅雨となり、猫も外にでられなくなり、家でごろごろしています。洗濯籠はひんやりしていて、
    恰好の寝場所ですね。

    31.中空に鳥声弾け梅雨入/高橋正子
    梅雨の気配を鳥はいちはやく感じるのか、これまでより低い空に鳥の声が弾けるようです。

  2. 柳原美知子
    2020年6月17日 13:51

    お礼
    信之先生、正子先生、6月月例ネット句会の開催をありがとうございました。「卯の花」の句に金賞、「白鷺」の句に銅賞と両先生の特選、正子先生の丁寧なご句評も賜り、大変嬉しく感謝申しあげます。
    「花ズッキーニ」の句も信之先生の特選をいただき、ありがとうございました。初めてズッキーニ
    の苗を植え、南瓜より鮮やかな花を食べ、感動しました。
    高橋句美子様には、「卯の花」に選とうれしいコメントを、桑本栄太郎様、祝恵子様には選をいただきありがとうございました。
    吉田晃様には、「花ズッキーニ」に選をいただき
    ありがとうございました。ひさしぶりのご投句、
    楽しく拝読しました。

  3. 古田敬二
    2020年6月17日 16:33

    御礼
    せっかくの月例句会に手違いで選句に参加できず申し訳ありませんでした。
    信之先生、特選7句に/ 鍬を振る近くにヨシキリ聞きながら/を取り上げ頂きありがとうございました。桑本さん、柳原さん、素敵な選をありがとうございました。
    懐かしい吉田晃さんの句を見て昔を思い出しました。

  4. 桑本栄太郎
    2020年6月17日 18:26

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    花冠6月月例ネット句会を開催頂き、大変有難う御座います!!。
    栗の花の句を入選句にお選び頂き、大変有難う御座います!!。小口様には同句同に貴重な選を頂き、大変有難う御座います。又、祝様には「窓若葉」の句に貴重なる選を頂き大変有難う御座います。
    両先生を初め会員の皆様、今後更に暑くなることも予想され、コロナ禍へもご注意頂きまして又次回の句会でお会いしましょう!!。
    大変有難う御座いました。

  5. 祝恵子
    2020年6月17日 20:04

    お礼
    高橋信之先生、正子先生、6月月例ネット句会の開催をありがとうございます。
    両先生の特選に(豆ごはん)、銅賞に(豆ごはん)をいただき、嬉しい句評をありがとうございます。入選句にメダカの子をありがとうございます。
    小口泰與様、豆ごはんへ、選とありがたいコメントを感謝です。
    髙橋句美子様メダカの子への選ありがとうございます。

  6. 小口泰與
    2020年6月18日 8:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    6月度花冠ネット句会を開催していただき有難う御座いました。
    「雲の峰」の句を入選句にお取り上げ頂き有難う御座いました。
    桑本様には「雲の峰」の句に選をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。