■9月ネット句会■
■入賞発表/2014年9月15日■
【金賞】
★高原の空へ手を伸べ林檎もぐ/柳原美知子
「高原の空」が「太初の空」を連想させる。冷やかな高原の青空へ手を差し伸べてもぐ林檎がやはり原初の林檎のようだ。素直な表現ながら、句意のレベルは高い。(高橋正子)
【銀賞/2句】
★十六夜の海に種牡蠣沈められ/佃 康水
満ちて後の十六夜の月の光が海底まで届き、種牡蠣を育てる。月の光と海水が命を育てる美しい句だ。(高橋正子)
★稲の秋遍路道にも香り立ち/河野啓一
遍路道は稲田を脇を通る道でもある。稲が熟れると、熟れ稲の香りが遍路道にも届いて、遍路を包む。遍路の祈願も叶いそうだ。(高橋正子)
【銅賞/3句】
★陽を受けてどんぐり朝の輝きを/古田敬二
地面に落ちたどんぐりは、陽が当たらなければにぶい茶色だが、朝日が昇り、陽が差すと、たちまち艶やかに輝く。命を得た輝きを見せる。(高橋正子)
★赤とんぼの群れに飛び込む河川敷/高橋秀之
河川敷で、赤とんぼの群れに飛び込んでしまった。その驚きとともに赤とんぼの仲間に入った不思議な嬉しさが湧く。(高橋正子)
★肩の冷え名月後に車椅子/迫田和代
名月を鑑賞して車椅子で帰ろうとすると、肩がすっかり冷えている。美しい月を見たあとのわびしさが先ほどまで見ていた月を印象づけている。(高橋正子)
【高橋信之特選/8句】
★新米研ぐ水さらさらと指伝う/藤田洋子
水加減が難しい新米の炊き方、まずは慎重に水で研ぐ。新米に対する作者の愛情が伝わってきます。 (古賀一弘)
★陽を受けてどんぐり朝の輝きを/古田敬二
澄んだ秋の朝の空気に、朝日を受ける眩しいばかりのどんぐりに、清々しい季節の喜びが伝わります。(藤田洋子)
★少年の無口に答う葛の花/高橋正子
豆の花に似た紅紫色の花が下から咲きのぼる葛の花は大きな葉に隠れがちであるが藤の花に似て美しい花と青年期の初期の男性との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)
★新豆腐水に放てば水はじく/井上治代
一年中ある豆腐ながら、今年収穫された大豆から作る新豆腐は、やはり秋の季節ならではの味覚である。新鮮な大豆は油分を多く含み、出来た豆腐はぷりぷりとしていて弾力がある。直截な表現がリアルで良い。 (桑本栄太郎)
★高原の空へ手を伸べ林檎もぐ/柳原美知子
「空へ手を伸べ」が澄んだ秋の空気を爽やかに表現しています。そこに「林檎」の色と香りが際立って想像されます。「もぐ」という何でもない動詞が躍動します。(小西 宏)
高い所にあるリンゴに手を差し伸べる。その上は透き通った秋の空。熟したリンゴの赤とバックの秋の青空の対比が美しい。 (古田敬二)
★語らいの窓にさし込む満月光/小川和子
「語らい」の座が開放的であり、それも自然に開かれていて、「満月光」の差し込む「語らい」なのだ。隠し事がない世界はいい。自然にも、人間にも、そして神仏にも、である。(高橋信之)
★赤とんぼの群れに飛び込む河川敷/高橋秀之
この句も開放的で、自由な世界を詠んでいる。「赤とんぼの河川敷」が開放的で自由なのだが、そこへ「飛び込む」作者の開放的で、自由な世界が嬉しい。(高橋信之)
★十六夜の海に種牡蠣沈められ/佃 康水
「牡蠣」は冬の季語だが、この句の季節は季語「十六夜」の秋である。十六夜(いざよい)の海に「沈められ」とした下五の「沈められ」にいい抒情がある。(高橋信之)
【高橋正子特選/8句】
★稲の秋遍路道にも香り立ち/河野啓一
黄金色の稔田に沿って遍路道を歩けば、心地よい風と稲の香に包まれ疲れた心身を蘇らせてくれることでしょう。(柳原美知子)
★窓に響く祭太鼓のリズム聴く/高橋句美子
遠くに祭り太鼓が響いている。作者は家にいて、窓に届くリズムを楽しみ、聴いている。そんな、静かな祭りの楽しみ方もある。(小西 宏)
★秋風に速き流れの雲ひとつ/高橋秀之
空を眺めていると、ひとつだけ速く流れている雲に気づく。そこにだけ風が強く吹いているのだろうか。秋の空を見に行ってみたいものだ。(高橋正子)
★十六夜の海に種牡蠣沈められ/佃 康水
★ドングリの朝の輝き拾いけり/古田敬二
★肩の冷え名月後に車椅子/迫田和代
★バス降りてここより歩く秋高し/高橋信之
★高原の空へ手を伸べ林檎もぐ/柳原美知子
【入選/10句】
★神殿に波打つ音や大満月/佃 康水
神殿と海と大満月。壮大なイメージながら、音は「波打つ」それだけ。神聖な気持ちになります。(川名ますみ)
神殿にはリズムよく響く太鼓の音か何かが響いている。その神殿を照らす満月の光。秋の夜の明るさと幻想がそこにあります。 (高橋秀之)
★子に約束ふうせんかずらのハートの種/祝恵子
風船蔓から種は三つ採れますが、全体が黒くハート形の白い模様がとても可愛いですね。その種を「必ず採っておくからね」と約束されたお子様との対応にとても優しく温かいものが感じられ好きな句です。 (佃 康水)
★隙間なく里芋積まれ届きたり/川名ますみ
何を食べてもおいしく感じる食欲の秋になりました。隙間なく並べられた里芋は、「いもたき」にすると美味しいことでしょう。 (井上治代)
★稲穂そよぐ稔りの音を風に乗せ/柳原美知子
もうすぐ収穫が待たれる稲穂、なびく稔りの音が豊作の喜びになることでしょう。 (祝恵子)
たわわに稔った稲田が秋の秋風にそよいでいる。何とも豊かで爽やかな景が目に浮かぶようです。昔の田舎の秋の風情を想い出します。 (河野啓一)
★声出して論語読む人月今宵/古賀一弘
美しい満月の夜に、論語を読んでいる声が夜空に響いている様が心惹かれます。(内山富佐子)
★田一枚伸ばす散歩やきりぎりす/小口泰與
キリギリスの鳴くあぜ道を 涼しい秋風に吹かれて歩くと距離が思わずのびてしまった。その距離を田一枚とした表現が素晴らしいです。(内山富佐子)
★天然のうれしなつかし鮎の味/西村友宏
天然のアユは常に新鮮で豊かな水量を湛えた川底の石に付くコケを削り取る様にして食べて成長するのだそうですね。天然と聞くだけで新鮮に思えます。作者は故郷で天然のアユを食べた頃の事を色々と思い出し、懐かしみながら味わっていらっしゃる姿が見えて参ります。 (佃 康水)
★十五夜のまだ空蒼き嶺の奥/ 桑本栄太郎
十五夜の月が昇る。地の近くにはまだ空の青が暮れ残っている。山々の峰の影がクッキリと美しい。(小西 宏)
★どんぐりの緑ころがる風の朝/小西 宏
未だ青い小さなどんぐりが転がっているのを見かける季節になりました。「風の朝」の措辞により更に青どんぐりの新鮮さが協調され爽やかな風が吹いている秋の訪れを告げられる御句です。 (佃 康水)
★群青の空の真中に名月あり/内山富佐子
やや紫を帯びた深い青色の中天にかかった名月。澄み渡った群青の空と赤味をおびた大きな月の対比が鮮明となりました。「真中に名月あり」と言い切られた御句からスーパームーンを仰がれた感動が伝わって参ります。 (佃 康水)
■選者詠/高橋信之
★秋天のただ一枚のああ青よ
どこまでも澄んだ青空 ぬけるような雲一つない秋空 嬉しいですね。 (迫田和代)
★バス降りてここより歩く秋高し
バスを降りて、そこからはゆっくりと歩いてみる。晴れ渡る空の下に秋の景色が大きく広がっている。あるいは、その秋にじかに触れようと、わざと手前でバスを降りたのかもしれない。(小西 宏)
★秋天の隠すもの無しあっけらかん
■選者詠/高橋正子
★少年の無口に答う葛の花
豆の花に似た紅紫色の花が下から咲きのぼる葛の花は大きな葉に隠れがちであるが藤の花に似て美しい花と青年期の初期の男性との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)
★見渡して花ひとつなき葛ケ原
★秋の野に遊びて夜の薬風呂
■互選高点句
●最高点(6点/同点2句)
★高原の空へ手を伸べ林檎もぐ/柳原美知子
★新豆腐水に放てば水はじく/井上治代
※集計は、互選句をすべて一点としています。選者特選句も加算されています。
(集計/藤田洋子)
※コメントのない句にコメントをお願いします。
コメント
お礼
信之先生、正子先生、
ドングリの句を銅賞、特選句に取り上げていただきありがとうございます。相生山も秋が始まりました。9/20に母校の豊田講堂で京大OBを迎えてコンサートを開く関係で忙しくしております。今日も午後から集まって練習です。それが終わればゆっくり秋が味わえると思います。これからもよろしくお願いします。
御礼
信之先生、正子先生
9月ネット句会をありがとうございました。
[稲の秋」の句を銀賞におとり下され、正子先生にはご講評も賜り、誠に有難うございました。
本句に選を頂きました小西様、選とコメントを頂きました柳原様に厚くお礼申し上げます。昔の田舎の風情を思い出して句作致しました。
なお、入選句の方にも重複して載っておりますので、ご訂正方お願い致します。
コメント
遅くなりましたがコメントします。
05 声出して論語読む人月今宵
美しい満月の夜に、論語を読んでいる声が夜空に響いている様が心惹かれます。
10 田一枚伸ばす散歩やキリギリス
キリギリスの鳴くあぜ道を 涼しい秋風に吹かれて歩くと距離が思わずのびてしまった。その距離を田一枚とした表現が素晴らしいです。
好きな句
01.十五夜のまだ空蒼き嶺の奥
十五夜の月が昇る。地の近くにはまだ空の青が暮れ残っている。山々の峰の影がクッキリと美しい。
39.バス降りてここより歩く秋高し
バスを降りて、そこからはゆっくりと歩いてみる。晴れ渡る空の下に秋の景色が大きく広がっている。あるいは、その秋にじかに触れようと、わざと手前でバスを降りたのかもしれない。
49.窓に響く祭太鼓のリズム聴く
遠くに祭り太鼓が響いている。作者は家にいて、窓に届くリズムを楽しみ、聴いている。そんな、静かな祭りの楽しみ方もある。
コメント
☆群青の空の真中に名月あり/内山富佐子
やや紫を帯びた深い青色の中天にかかった名月。澄み渡った群青の空と赤味をおびた大きな月の対比が鮮明となりました。「真中に名月あり」と言い切られた御句からスーパームーンを仰がれた感動が伝わって参ります。
☆どんぐりの緑ころがる風の朝/小西 宏
未だ青い小さなどんぐりが転がっているのを見かける季節になりました。「風の朝」の措辞により更に青どんぐりの新鮮さが協調され爽やかな風が吹いている秋の訪れを告げられる御句です。
☆天然のうれしなつかし鮎の味/西村友宏
天然のアユは常に新鮮で豊かな水量を湛えた川底の石に付くコケを削り取る様にして食べて成長するのだそうですね。天然と聞くだけで新鮮に思えます。作者は故郷で天然のアユを食べた頃の事を色々と思い出し、懐かしみながら味わっていらっしゃる姿が見えて参ります。
お礼
信之先生、正子先生、9月ネット句会を開催していただき、ありがとうございました。各地の名月や秋の風情あふれる句の数々を楽しませていただきました。
「林檎もぐ」の句に、思いがけず両先生の特選と金賞を賜り、正子先生の素晴らしいご講評もいただき、とても嬉しく感謝申しあげます。「稲穂」の句も入選にお取りいただき、ありがとうございました。
久万高原町の千本高原で、初めてりんご狩りをし、「津軽」の早生の素朴な味わいに、正子先生のお言葉通り原初のりんごを感じ、感動しました。
小西宏様、古田敬二様には「林檎もぐ」の句に選と嬉しいコメントを、川名ますみ様、藤田洋子様には選を
いただき、ありがとうございました。
祝恵子様、河野啓一様には「稲穂」の句に選と温かいコメントを、井上治代様には選をいただき、ありがとうございました。
高橋秀之様には、「満月光」の句に選をいただき、ありがとうございました。
藤田洋子様には、いつもお世話をいただき、感謝申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
9月ネット句会を開催頂き、大変有難うございます。
各地からの秋の便りが俳句に詠われ、季節感溢れる
良き句会となり充分楽しむ事が出来ました。
「十五夜のまだ空蒼き嶺の奥」の句を入選句にお選び頂き大変有難うございます。
古賀一弘様には同句に貴重なる選を、又、古西 宏様には貴重なる選を頂き、その上丁寧なるコメントも添えて頂き大変有難うございます。
更に「彼岸花大地の憤怒やも知れず」の句に河野啓一様には貴重なる選を頂戴しまして大変有難うございます。
藤田洋子様にはお忙しいところ、集計の労をお取り頂きいつも大変有難うございます。
お礼
信之先生、正子先生、9月ネット句会の開催ありがとうございました。
「ふうせんかずら」を入選にお選びいただきましてありがとうございました。
同句に 藤田洋子様には貴重な選を、佃 康水様には嬉しい選とコメントを、「秋澄めり」に古田敬二様には貴重な選をありがとうございました。
藤田洋子様、いつもお世話になりありがとうございます。
お礼
高橋信之先生 高橋正子先生
九月ネット句会を開催頂き誠に有難うございました。すっかり秋になった全国の風情を楽しませて頂きました。また、「十六夜」の句を銀賞2句にお取り上げ頂きその上素晴らしい句評を読ませて頂き感激です。
「十六夜」の日は近くの海岸を巡りました。その時、漁船に乗る4人の人達が満ち潮へカラカラと音をさせ、ホタテガイの殻に付いた種牡蠣を船からつぎつぎと筏に沈めて居られる光景が目に入って来ました。後日聞いたのですが、今年は天候不順で種牡蠣の採れた時期が少し遅れた様です。
両先生方の素晴らしい句評によってこの句が生かされた思いが致します。
祝恵子様 小西宏様 藤田洋子様 同句へ貴重な選を誠に有難うございます。
また「大満月」の句を入選10句にお選び頂き有難うございます。15夜の日は宮島へ。桟橋に待つ時間に真向うの宮島に大きな月が上り見上げながら船にのりました。下船した宮島は観光地ながら思いのほか人も疎らでしたが神殿に満ちてくる波音を耳にしながら上ってくる大満月を拝することが出来心洗われる思いです。
川名ますみ様 高橋秀之様 同句へ素敵なコメントを誠に有難うございました。柳原美知子様貴重な選を誠に有難うございました。
小口泰與様 迫田和代様 桑本栄太郎様 古田敬二様 「鰯雲」の句に貴重な選を誠に有難うございました。
藤田洋子様には集計など大変お世話になり有難うございました。
お礼
佃康水様 名月の句に心のこもった丁寧な句評を有難うございます。滅多に見られないスーパームーンを句に読んでおこうと作りました。また迫田様には選を頂きま有難うございました。
桑本様には花粉だんごの句をお選びいただき有難うございます。蜂の後ろ足にある塊を花粉だんごとよぶというのを調べてやっと知ったのです。なかなかうまく作れませんでしたが・・・・
お礼
信之先生、正子先生、九月ネット句会を開催頂きましてありがとうございました。句会では「満月光」の句を、信之先生の特選にお選び下さいましてありがとうございます。又、信之先生には同句に貴重な評をたまわりお礼申し上げます。ご講評いただきましたとおりの心安らぐ満月の夜でした。川名ますみ様、祝恵子様、柳原美知子様、藤田洋子様には選を頂きましてありがとうございます。古賀一弘様には「花野」の句に選を頂きましてありがとうございました。藤田洋子様にはこの度もお世話になりました。ありがとうこざいました。
お礼
信之先生
正子先生
9月ネット句会を開催いただき有難うございました。
「肩の冷え名月後に車椅子」を 銀賞 正子先生の 特選
に選んでいただき先生のお優しいコメントまで。花冠の 細く長く にチャレンジしてる甲斐が、あったと喜んでいます。先月は、失礼致しました。
佃様 「芒原」をお選びいただき有難うございました。
藤田様 何時もお世話様です。
お礼
信之先生、正子先生
9月ネット句会を開催して頂きましてありがとうございます。「新豆腐」の句を信之先生の特選にお選び頂きまして嬉しいです。同句に柳原美知子様、古賀一弘様、小口泰與様、川名ますみ様、桑本栄太郎様の選を頂きましてありがとうございます。桑本栄太郎様には丁寧なコメントを頂きましてありがとうございます。身に余るお言葉に感謝します。古賀一弘様には「秋風」の句に選を頂きましてありがとうございます。藤田洋子様、いつも集計のお世話をして頂きありがとうございます。今回思いもよらず最高点がとれとても嬉しいです。
お礼
信之先生
正子先生
9月ネット句会の開催、今月も充実した学びの場を設けていただき、心から感謝いたします。ご参加の皆様の様々な秋の風景に感銘を受けました。
信之先生、特選8句に「新米研ぐ」の句を選んでいただき、とても嬉しくお礼申し上げます。新米を研ぐたびに嬉しい秋を感じています。
同句に、古賀一弘様、選句と嬉しいコメントを寄せていただき大変ありがとうございました。迫田和代様、選句をいただきありがとうございました。
川名ますみ様、柳原美知子様、高橋秀之様、「子規忌」の句に選句をいただきありがとうございました。
桑本栄太郎様、「えのころ」の句に選句をいただきありがとうございました。
お礼
信之先生 正子先生、九月ネット句会を開催頂きまして、ありがとうございます。洋子様にはいつも集計のお世話を頂き、恐れ入ります。
久しぶりに月例句会に参加させて頂き、皆さまの美しい秋を感じられましたこと、幸せに存じます。
また、拙句「隙間なく里芋積まれ届きたり」に入選を賜り、嬉しゅうございます。治代さまには、貴重な選と、その上、あたたかいコメントまで頂戴しまして、ありがとうございます。友人のご実家から、秋のお野菜をたくさん頂きました。ぜひ「いもたき」にしたいと思います。
お礼
高橋信之先生、高橋正子先生
9月ネット句会を開催いただきありがとうございました。
また、銅賞/3句に「赤とんぼの群れに飛び込む河川敷」の句を
高橋信之特選8句に同句を、お選びいただきコメントをいただきましたありがとうございました。
高橋正子特選8句「秋風に速き流れの雲ひとつ」の句をお選びいただき、ありがとうございました。
藤田洋子様、いつも集計のお世話をありがとうございます。