■3月月例ネット句会/入賞発表■

■2021年3月月例ネット句会■
■入賞発表/2021年3月15日
【金賞】
28.参道をまっすぐ春の海へ出る/柳原美知子
お参りをしたあとの安らかさが穏やかな春の海と重なって、また、同時に句の景色が素晴らしい。「まっすぐ春の海へ」に迷いがないのがなによりよりだ。(髙橋正子)
【銀賞/2句】
20.無人駅空に大きく春の虹/西村友宏
無人駅のあるあたりの風景が大きく広がって見える。無人駅に立つ作者は、春の虹が描く弧の真ん中にいて、雨上がりの爽やかさを十分吸い込んで
いるだろう。(髙橋正子)
40.風光る新生児抱く父親へ/川名ますみ
生まれて間もない、抱けば壊れそうな新生児を抱く父親。新生児の白い服が光を跳ね返してまばゆい。無垢で、やわらかな命を育まんとする若い父
親が詠まれている。(高橋正子)
【銅賞/3句】
04.畦切られ土塊浸しゆく春水/吉田晃
田植えの準備が始まる。小川から水を田に引くために畦が切られ、掘り起こされた土塊を浸し、すこしずつ田に広がってゆく。まぎれもなく春の水
だ。丁寧に観察されている。(高橋正子)
08.青饅や開け放たれる大広間/小口泰與
青饅は、わけぎや、あさつきなどを貝類などとからし酢味噌で和えた料理。早春の一時期の葉のやわらかさ、香りの良さが味わえる。旅先での酒宴
だろうか。大広間が開け放たれて、青饅が供される。(髙橋正子)
32.雲切れし空へはくれんの真白/多田有花
はくれんの白さが、際立つのは、背景に青空があるときだろう。大方雲に覆われていた空に、雲が切れて、青空がのぞく。ちょうどそこにはくれんが花ひらいているのだ。雲の動きがはくれんを動かしているような句だ。(髙橋正子)
【高橋信之特選/7句】
08.青饅や開け放たれる大広間/小口泰與
青饅はたいへん懐かしい食べ物。貧乏だった子どもの頃母が裏の畑で採れたアサツキで作ってくれた。甘酸っぱくシャキシャキした歯ごたえを思い出しています。 (吉田晃)
20.無人駅空に大きく春の虹/西村友宏
春の雨上がり、無人の駅に降り立つと、きれいな虹が出迎えてくれたうれしさ。ほっと安らげるひと時です。 (柳原美知子)
28.参道をまっすぐ春の海へ出る/柳原美知子
海の側の神社、お参りをすませて参道を戻れば明るい春の海が迎えてくれます。穏やかな春の日、海から風にも暖かさが加わり心地よいものでしょ
う。(多田有花)
参道から海へ視野の広がりを感じる句です。春の海の美しさが想像できます。 (髙橋句美子)
高台にある参道なのだろう。それが海に向かって真っすぐに傾斜している。海が春の日にキラキラと光り、穏やかな日のお参り帰りの光景を想像し
た。 (吉田晃)
40.風光る新生児抱く父親へ
新しく生まれた命。それをいとおしく抱く父親に春の風があたる。新しい家庭が始まる。 (古田敬二)
18.春雷や一瞬心はなやがす/髙橋正子
32.雲切れし空へはくれんの真白/多田有花
40.風光る新生児抱く父親へ/川名ますみ
41.葉のうらにましろき莟シクラメン/川名ますみ
【高橋正子選/7句】
04.畦切られ土塊浸しゆく春水/吉田晃
08.青饅や開け放たれる大広間/小口泰與
12.川辺より鶯の声響きくる/祝恵子
20.無人駅空に大きく春の虹/西村友宏
28.参道をまっすぐ春の海へ出る/柳原美知子
32.雲切れし空へはくれんの真白/多田有花
40.風光る新生児抱く父親へ/川名ますみ
【入選/17句】
02.立子忌のお菜となさん土筆かな/桑本栄太郎
立子が、ままごとのお菜は土筆、と詠んだのを受けて土筆を立子忌のお菜にしたのが上手い。(廣田洋一)
03.蘂の黄のあっけんからんと落椿/桑本栄太郎
山道を歩いているといまごろからしばらくの間ヤブツバキがそのままの姿で点々と落ちています。しばらくはまだ枝にある時のように美しいままで
蕊の黄色も鮮やかです。 (多田有花)
05.ふるさとの道の匂いの蓬餅/吉田晃
蓬餅の香はふるさとの道の匂いにつながっていきます。郷愁を誘う句です。 (多田有花)
09.囀りやゼリービンズの色さやか/小口泰與
確かお菓子を扱うお仕事をされていたと記憶しています。にぎやかな囀りと色とりどりのゼリービーンズとの取り合わせが楽しいです。 (多田有花)
10.春の川ポンポン舟の下りゆく/祝恵子
暖かくて穏やかな春の川を、小さな船外機をつけたポンポン舟がゆったり下って行きます。何気ない光景ながらポンポン舟との措辞に、如何にも長
閑な春のひと時が想われます。(桑本栄太郎)
13.啓蟄の篩ひし土を日に曝す/廣田洋一
 プランターに花を植える作業をしておられるのだろう。篩われた土が春の日を受けながら落ちてゆく。ちょっと汗ばんだ作者の顔が見えるようで
す。  (吉田晃)
21.朝寝して夢見心地に雨の音/西村友宏
朝寝はとにかく気持ちよい。まさに夢見心地の心境に雨音のリズムがぴったりと合います。そんな春の一日ののどかな始まりが窺えます。(高橋秀之)
26.青すみれ図書館横に凛と揺れ/髙橋句美子
さりげなく咲いている青すみれを見つけた素敵な日常です。(西村友宏)
29.松影を洗う波音春の潮/柳原美知子
春になると潮の色は淡い藍色に変わって、千満の差がいちじるしくなる。松林の影を洗う岸辺の波の音に春を感じる景が見えて素晴らしいですね。(小口泰與)
海に突き出た松の影、波により影も揺れ、その音が聞こえる。春の、のどかな景が見えてきます。(祝恵子)
19.春雷や手がふと止まる模擬試験/西村友宏
試験の監督をなさっていたのでしょうか。集中して問題にむかっていた生徒たちの手が雷の音に止まりました。その一瞬の教室の空気をとらえられています。(多田有花)
25.伊予柑に偲ぶふるさと瀬戸内海/髙橋句美子
作者は愛媛県出身、高校生までそちらで過ごされています。故郷を離れたいま、伊予柑から思い出されるのは穏やかな瀬戸内海の風景です。(多田有花)
34.卒業式帰りの若人笑み溢れ/高橋秀之
若人ですから、高校生か大学生でしょうか。卒業証書を手に晴れやかな顔で笑いさざめいています。前途に幸多きことを願いたくなりますね。(多田有花)
07.春雷や浮子に当たりの夕まずめ/小口泰與
30.春潮の揺り籠なりし昼の漁船/柳原美知子
33.はや高く咲ける桜を仰ぎおり/多田有花
37.クロッカス三・一一の陽に開く/古田敬二
38.北の地へ飛んで行けタンポポの絮たちよ/古田敬二
3句ともに福島を詠んだ句で、敬二さんらしい優しさ溢れる句だ。名古屋に咲いたタンポポが福島で幸せの黄色い花を咲かせることを願っている。 (吉田晃)
■選者詠/高橋信之
22.早春の朝日を入れて今日が始まる
先生らしい一句であり、お元気なお姿が想像される。昨夜作業を終えられワインを嗜まれたのだろうか。 (吉田晃)
23.卓上に桜を活けて妻が留守
24.桜咲く寺苑に妻と居る時間
■選者詠/高橋正子
17.黄水仙風が吹き分け吹き分けて
水仙と風。たったそれだけの自然であり自然現象であるが、言葉の重なりにより音が聞こえてくるようだ。 (吉田晃)
16.寺の空瞳凝らせば桜咲く
18.春雷や一瞬心はなやがす
■互選高点句
●最高点(6点/同点3句)
20.無人駅空に大きく春の虹/西村友宏
28.参道をまっすぐ春の海へ出る/柳原美知子
32.雲切れし空へはくれんの真白/多田有花
※コメントの無い句にコメントをお願いします。よろしくお願いします。

コメント

  1. 多田有花
    2021年3月15日 13:16

    コメント
    03.蘂の黄のあっけんからんと落椿/桑本栄太郎
    山道を歩いているといまごろからしばらくの間ヤブツバキがそのままの姿で点々と落ちています。
    しばらくはまだ枝にある時のように美しいままで蕊の黄色も鮮やかです。

    05.ふるさとの道の匂いの蓬餅/吉田晃
    蓬餅の香はふるさとの道の匂いにつながっていきます。
    郷愁を誘う句です。

    09.囀りやゼリービンズの色さやか/小口泰與
    確かお菓子を扱うお仕事をされていたと記憶しています。
    にぎやかな囀りと色とりどりのゼリービーンズとの取り合わせが楽しいです。

  2. 吉田晃
    2021年3月15日 21:33

    コメント
    8)青饅や開け放たれる大広間
     青饅はたいへん懐かしい食べ物。貧乏だった子どもの頃母が裏の畑で採れたアサツキで作ってくれた。甘酸っぱくシャキシャキした歯ごたえを思い出しています。

    13)啓蟄の篩し土を日に曝す
     プランターに花を植える作業をしておられるのだろう。篩われた土が春の日を受けながら落ちてゆく。ちょっと汗ばんだ作者の顔が見えるようです。
     

  3. 吉田晃
    2021年3月15日 21:41

    コメント
    22)早春の朝日を入れて今日が始まる
     先生らしい一句であり、お元気なお姿が想像される。昨夜作業を終えられワインを嗜まれたのだろうか。

    17)黄水仙風か吹き分け吹き分けて
     水仙と風。たったそれだけの自然であり自然現象であるが、言葉の重なりにより音が聞こえてくるようだ。

  4. 多田有花
    2021年3月16日 12:39

    コメント
    19.春雷や手がふと止まる模擬試験/西村友宏
    試験の監督をなさっていたのでしょうか。
    集中して問題にむかっていた生徒たちの手が雷の音に止まりました。
    その一瞬の教室の空気をとらえられています。

    25.伊予柑に偲ぶふるさと瀬戸内海/髙橋句美子
    作者は愛媛県出身、高校生までそちらで過ごされています。
    故郷を離れたいま、伊予柑から思い出されるのは穏やかな瀬戸内海の風景です。

    34.卒業式帰りの若人笑み溢れ/高橋秀之
    若人ですから、高校生か大学生でしょうか。
    卒業証書を手に晴れやかな顔で笑いさざめいています。
    前途に幸多きことを願いたくなりますね。

  5. 祝恵子
    2021年3月17日 12:27

    お礼
    高橋信之先生、正子先生、3月月例ネット句会の開催ありがとうございました。
    正子先生の特選に「鶯」、入選に「春の川」をお取りいただきましてありがとうございます。
    選句頂きました、小口泰與様、桑本栄太郎様、吉田晃様、嬉しいコメントを頂きました桑本栄太郎様ありがとうございました。

  6. 多田有花
    2021年3月17日 13:27

    お礼
    信之先生、正子先生
    花冠3月月例句会を開催いただきありがとうございます。
    「雲切れし空へはくれんの真白」を銅賞、信之先生特選7句、正子先生特選7句に
    「はや高く咲ける桜を仰ぎおり」を入選句に
    それぞれお選びいただきありがとうございました。

    廣田洋一さま、祝恵子さま、柳原美知子さま、髙橋句美子さま「雲切れし…」の句に
    吉田晃さま「はや高く…」の句に
    それぞれ選をいただき御礼申し上げます。

  7. 小口泰與
    2021年3月17日 14:00

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月月例ネツト句会を開催していただき有難う御座います。
    「青饅」の句を銅賞にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
    また、信之先生、正子先生には特選7句の一句にお取り上げ頂き重ねて御礼申し上げます。
    なお、「囀り」の句と「春雷」の句を入選句にお取りあげいただき有難う御座いました。
    桑本様には「春雷」の句に選を頂き有難う御座いました。
    多田様には「囀り」の句に選をいただき有難う御座いました。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。

  8. 吉田晃
    2021年3月17日 18:23

    コメント
    38)北の地へ飛んで行けタンポポの絮たちよ /啓二
     3句ともに福島を詠んだ句で、啓二さんらしい優しさ溢れる句だ。名古屋に咲いたタンポポが福島で幸せの黄色い花を咲かせることを願っている。

  9. 桑本栄太郎
    2021年3月17日 18:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    3月月例ネット句会を開催頂き、大変有難う御座います!!。
    「立子忌のお菜となさん土筆かな」、「蘂の黄のあっけんからんと落椿」の二句を入選16句にお選び頂き、大変有難う御座います。
    立子忌の句に廣田様には選とコメントを、小口様には選を頂戴しまして大変有難う御座います。更に「落椿」の句に多田様よりコメントを、古田様には選を頂戴しまして大変有難うございました。

  10. 柳原美知子
    2021年3月19日 10:20

    お礼
    信之先生、正子先生、3月月例句会を開催いただき、ありがとうございました。
    「春の海」の句を両先生の特選及び金賞にお選びいただき、正子先生の素敵なご句評を賜り、大変嬉しく感謝申しあげます。「春の潮」、「春潮」の句も入選句にお加えいただき、ありがとうございました。
    今治の家の片づけで忙しくしている中、立ち寄った今治市桜井の白砂青松の地,志島ケ原の綱敷天満宮からの景で、ほっと安らげるひとときでした。
    吉田晃様、多田有花様、高橋句美子様、小口泰與様、祝恵子様には、選と温かいコメントを、古田敬
    二様、高橋秀之様、西村友宏様には選をいただき、
    ありがとうございました。

  11. 川名ますみ
    2021年3月21日 23:45

    お礼
    信之先生、正子先生、3月月例ネット句会に参加させて頂きまして、ありがとうございました。いつもお心にお掛けくださいまして、感謝いたします。
    この度は「風光る」の句に銀賞、及び、信之先生と正子先生の特選を頂戴しまして、嬉しく存じます。敬二さま、選とコメントをありがとうございます。
    病院の玄関で、小さな新生児を抱くお父さんに目がとまりました。慣れなさそうに、そしてこの上なく愛おしそうに抱く姿が、眩い風をまとっていました。幸せな景に出逢うことができました。
    また「葉のうらに」の句に、信之先生の特選を賜り、ありがたく存じます。
    今後ともどうぞよろしくお願いいたします。